ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6882257
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

奥信濃花めぐり2・高標山*北ドブ湿原〜キヌガサソウとサンカヨウ

2024年06月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:47
距離
14.1km
登り
576m
下り
582m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
0:09
合計
3:48
距離 14.1km 登り 576m 下り 582m
9:00
9:01
76
10:17
10:22
37
10:59
10
12:37
ゴール地点
 6月3日日帰り奥信濃花めぐり第二章。高標山のサンカヨウとツバメオモトなど、北ドブ湿原のサンカヨウとキヌガサソウなどを観賞してきました。スケルトンフラワーもあり、キヌガサソウが美しかったです。
天候 曇り時々晴れ、山頂部はガス
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・移動経路:上ノ平ピクニックガーデン第一駐車場からカヤの平高原まで20km30分。途中の某沢とカヤの平手前で撮影でかなり遅延。

・停めた場所:雑魚川林道ゲート前駐車場。
コース状況/
危険箇所等
◎高標山・雑魚川林道ゲート〜登山口:カッコウとホトトギスが鳴く林道歩き。

・登山口〜高標山分岐:美しいブナ林内を歩いて行く。泥濘で滑りやすい。ヒロハユキザサ、マイズルソウ開花。サンカヨウは散り始め。分岐は案内標を見落としやすいので注意。林道側へ下るとサンカヨウの群生がある。

・高標山分岐〜山頂:湿地帯を経て、数回背丈並みのクマザサヤブ漕ぎあり。足元に登山道が見えているので、ヤブはそれほど濃くはない。泥濘で滑りやすい。

◎北ドブ湿原・カヤの平高原案内所〜八剣山分岐:ヒュッテから西側の登山道を歩いていく。緩い登りが数回。美しいブナの森散策。

・八剣山分岐〜北ドブ湿原〜カヤの平高原案内所:分岐を急下り、サンカヨウが残っていた。八剣山分岐のところにキヌガサソウ。その先からはサンカヨウロード。散り始めていたが、蕾もあった。

・北ドブ湿原:タテヤマリンドウ、サンカヨウの群生、ワタスゲ、オオバタチツボスミレ開花。
https://www.vill.kijimadaira.lg.jp/docs/2013030100327/
カヤの平高原へ向かう途中の林道の南側、森の中にサンカヨウの大群生がある。30分前に野沢温泉スキー場でたくさん見て腹いっぱい(笑)だが、少し観賞。
2024年06月03日 08:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
6/3 8:16
カヤの平高原へ向かう途中の林道の南側、森の中にサンカヨウの大群生がある。30分前に野沢温泉スキー場でたくさん見て腹いっぱい(笑)だが、少し観賞。
ガラスの花、サンカヨウ。樹林帯内なので風雨の影響がなく、きれいに残っていた。
2024年06月03日 08:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
6/3 8:16
ガラスの花、サンカヨウ。樹林帯内なので風雨の影響がなく、きれいに残っていた。
スケルトンフラワー。
2024年06月03日 08:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
6/3 8:18
スケルトンフラワー。
木漏れ日に輝くクリスタルクリアのサンカヨウ。
2024年06月03日 08:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
6/3 8:19
木漏れ日に輝くクリスタルクリアのサンカヨウ。
雫とサンカヨウ。
2024年06月03日 08:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
6/3 8:20
雫とサンカヨウ。
ガラス花のブーケ。
2024年06月03日 08:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
6/3 8:22
ガラス花のブーケ。
結局20分近く森をさまよい、やっと雑魚川林道前に駐車。誰もいない。
2024年06月03日 08:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/3 8:49
結局20分近く森をさまよい、やっと雑魚川林道前に駐車。誰もいない。
ツクバネソウ。
2024年06月03日 08:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
6/3 8:52
ツクバネソウ。
ゴウダソウ。EU原産の帰化植物。秋には小判型の種を付ける。
2024年06月03日 08:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
6/3 8:53
ゴウダソウ。EU原産の帰化植物。秋には小判型の種を付ける。
沢にネコノメソウ。
2024年06月03日 08:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
6/3 8:57
沢にネコノメソウ。
高標山登山口。泥濘で滑りやすい。ちなみに長靴で歩いている。
2024年06月03日 08:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/3 8:59
高標山登山口。泥濘で滑りやすい。ちなみに長靴で歩いている。
取り付いてすぐに透明なサンカヨウ。
2024年06月03日 08:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
6/3 8:59
取り付いてすぐに透明なサンカヨウ。
ガラスの花、スケルトンフラワー。
2024年06月03日 09:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
6/3 9:00
ガラスの花、スケルトンフラワー。
ヒロハユキザサ。
2024年06月03日 09:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
6/3 9:04
ヒロハユキザサ。
ブナの森に水無月の日差しと木漏れ日。じりじりと暑い。
2024年06月03日 09:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
6/3 9:23
ブナの森に水無月の日差しと木漏れ日。じりじりと暑い。
分岐を山頂方面へは行かず、林道へ下る道を行く。サンカヨウとツバメオモトがある。日陰に透明なサンカヨウ。もう花が落ち始めていた。
2024年06月03日 09:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
6/3 9:36
分岐を山頂方面へは行かず、林道へ下る道を行く。サンカヨウとツバメオモトがある。日陰に透明なサンカヨウ。もう花が落ち始めていた。
ガラス細工のようなサンカヨウ。
2024年06月03日 09:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
6/3 9:37
ガラス細工のようなサンカヨウ。
ガラスの花たち。
2024年06月03日 09:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
6/3 9:39
ガラスの花たち。
水晶のようにクリアなサンカヨウ。
2024年06月03日 09:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
6/3 9:40
水晶のようにクリアなサンカヨウ。
ツバメオモト。ここから群生が続く。
2024年06月03日 09:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
6/3 9:41
ツバメオモト。ここから群生が続く。
可憐に咲くツバメオモト。
2024年06月03日 09:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
6/3 9:42
可憐に咲くツバメオモト。
苔生したブナの元に咲くツバメオモト。
2024年06月03日 09:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
6/3 9:43
苔生したブナの元に咲くツバメオモト。
美しいツバメオモト。
2024年06月03日 09:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
6/3 9:44
美しいツバメオモト。
分岐からこの辺りまでサンカヨウとツバメオモトがある。このまま下ると作業道となり、カヤの平を半時計に巻くように下り、先ほど見たサンカヨウの群生辺りに出る。引き返して山頂へ。
2024年06月03日 09:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/3 9:50
分岐からこの辺りまでサンカヨウとツバメオモトがある。このまま下ると作業道となり、カヤの平を半時計に巻くように下り、先ほど見たサンカヨウの群生辺りに出る。引き返して山頂へ。
分岐の先もツバメオモトの群生。
2024年06月03日 09:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
6/3 9:59
分岐の先もツバメオモトの群生。
クマザサヤブ漕ぎ。クマザサの葉には防臭殺菌作用がある。擦り傷負っても大丈夫。雨と朝露に濡れるので、レインパンツ装着済み。クマザサ如きのヤブ漕ぎなんて楽勝。
2024年06月03日 10:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/3 10:00
クマザサヤブ漕ぎ。クマザサの葉には防臭殺菌作用がある。擦り傷負っても大丈夫。雨と朝露に濡れるので、レインパンツ装着済み。クマザサ如きのヤブ漕ぎなんて楽勝。
ここにもサンカヨウ。
2024年06月03日 10:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
6/3 10:01
ここにもサンカヨウ。
150cmを越え背丈に近いクマザサのヤブ漕ぎ。夏はヤブ漕ぎ、冬はラッセル。誰も私を止めることは出来ない。
2024年06月03日 10:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
6/3 10:01
150cmを越え背丈に近いクマザサのヤブ漕ぎ。夏はヤブ漕ぎ、冬はラッセル。誰も私を止めることは出来ない。
どん底に下りても這い上がる、生命力豊かなブナ。
2024年06月03日 10:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
6/3 10:06
どん底に下りても這い上がる、生命力豊かなブナ。
クマザサヤブの足元にはツバメオモトの群生。
2024年06月03日 10:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
6/3 10:08
クマザサヤブの足元にはツバメオモトの群生。
白い可憐な花に癒される。
2024年06月03日 10:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
6/3 10:09
白い可憐な花に癒される。
ムラサキヤシオ。
2024年06月03日 10:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
6/3 10:09
ムラサキヤシオ。
コヨウラクツツジ。
2024年06月03日 10:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
6/3 10:11
コヨウラクツツジ。
ムラサキヤシオ。
2024年06月03日 10:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
6/3 10:13
ムラサキヤシオ。
高標山山頂。(たかっぴょうやま)1747m。ガスと曇天で眺望ゼロ、気温12℃で肌寒い。予定時刻が押しているのでとっとと下りる。
2024年06月03日 10:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
6/3 10:20
高標山山頂。(たかっぴょうやま)1747m。ガスと曇天で眺望ゼロ、気温12℃で肌寒い。予定時刻が押しているのでとっとと下りる。
下山もヤブ漕ぎ上等!雪崩に巻き込まれた時は、手で雪をかいて泳ぐようにするが、ヤブ漕ぎも平泳ぎの要領で手でかき分けていく。
2024年06月03日 10:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/3 10:28
下山もヤブ漕ぎ上等!雪崩に巻き込まれた時は、手で雪をかいて泳ぐようにするが、ヤブ漕ぎも平泳ぎの要領で手でかき分けていく。
ハウチワカエデの花。
2024年06月03日 10:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
6/3 10:46
ハウチワカエデの花。
高標山山頂から約50分でカヤの平高原へ戻って、そのまま北ドブ湿原を目指す。ヒュッテが見える。
2024年06月03日 11:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
6/3 11:14
高標山山頂から約50分でカヤの平高原へ戻って、そのまま北ドブ湿原を目指す。ヒュッテが見える。
サンリンソウ、リュウキンカ。
2024年06月03日 11:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
6/3 11:16
サンリンソウ、リュウキンカ。
ブナの美しい森。カッコウの鳴き声がこだまする。
2024年06月03日 11:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
6/3 11:22
ブナの美しい森。カッコウの鳴き声がこだまする。
分岐をさらに北上。誰もいない、貸し切りの森。
2024年06月03日 11:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
6/3 11:36
分岐をさらに北上。誰もいない、貸し切りの森。
分岐を急下り。道端にツバメオモト。
2024年06月03日 11:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
6/3 11:50
分岐を急下り。道端にツバメオモト。
サンカヨウ。白色に戻っていく途中。
2024年06月03日 11:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
6/3 11:54
サンカヨウ。白色に戻っていく途中。
八剣山分岐のところにキヌガサソウ。
2024年06月03日 11:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
6/3 11:54
八剣山分岐のところにキヌガサソウ。
美しいキヌガサソウ。
2024年06月03日 11:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
6/3 11:55
美しいキヌガサソウ。
湿地に咲く可憐なキヌガサソウ。
2024年06月03日 11:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
6/3 11:56
湿地に咲く可憐なキヌガサソウ。
その先からはサンカヨウロード。散り始めていたが蕾もあった。
2024年06月03日 11:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
6/3 11:56
その先からはサンカヨウロード。散り始めていたが蕾もあった。
純白のサンカヨウ。
2024年06月03日 11:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
6/3 11:57
純白のサンカヨウ。
咲きたてのキヌガサソウ。
2024年06月03日 11:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
6/3 11:57
咲きたてのキヌガサソウ。
コミヤマカタバミはお休み。
2024年06月03日 11:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
6/3 11:57
コミヤマカタバミはお休み。
つぼみのサンカヨウ。真珠のように見える。
2024年06月03日 12:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
6/3 12:01
つぼみのサンカヨウ。真珠のように見える。
ルイヨウボタン。
2024年06月03日 12:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
6/3 12:03
ルイヨウボタン。
オオバタチツボスミレ。
2024年06月03日 12:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
6/3 12:09
オオバタチツボスミレ。
北ドブ湿原。排水のドブではなく、古語の「泥深」(ドブ)で湿原の意味。
2024年06月03日 12:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
6/3 12:09
北ドブ湿原。排水のドブではなく、古語の「泥深」(ドブ)で湿原の意味。
タテヤマリンドウ。群生していた。
2024年06月03日 12:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
6/3 12:10
タテヤマリンドウ。群生していた。
揺れるワタスゲ。咲き始め。
2024年06月03日 12:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
6/3 12:10
揺れるワタスゲ。咲き始め。
タテヤマリンドウ。花の中に斑点、茎頂部に一輪咲き。
2024年06月03日 12:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
6/3 12:11
タテヤマリンドウ。花の中に斑点、茎頂部に一輪咲き。
リュウキンカの群生。
2024年06月03日 12:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
6/3 12:12
リュウキンカの群生。
サンカヨウは今年一年分を見たな。
2024年06月03日 12:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
6/3 12:13
サンカヨウは今年一年分を見たな。
帰りも美しいブナの森歩き。気分はエサを求めるクマ。腹へった。
2024年06月03日 12:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
6/3 12:25
帰りも美しいブナの森歩き。気分はエサを求めるクマ。腹へった。
約1時間30分歩いて駐車場に戻り昼食。薄曇りで肌寒く16℃でも夏野菜冷製うどん、助六寿司。食えば温まる。
2024年06月03日 12:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
6/3 12:40
約1時間30分歩いて駐車場に戻り昼食。薄曇りで肌寒く16℃でも夏野菜冷製うどん、助六寿司。食えば温まる。
デザートは白玉抹茶ゼリー。志賀高原へ移動。次のレコに続く。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6882266.html
2024年06月03日 12:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
6/3 12:44
デザートは白玉抹茶ゼリー。志賀高原へ移動。次のレコに続く。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6882266.html
撮影機器:

感想

 林道奥志賀公園栄線から右折してカヤの平高原方面へ。途中の森の中にサンカヨウの群生。車を路駐して導かれるように森の中へ。ひっそりと誰にも気付かれず群生するサンカヨウたち。樹林帯内で風雨の影響を受けず、スケルトンフラワーが残っていた。少しだけ観察するつもりが、約20分も森の中をうろうろしていた。クマだな。

 雑魚川林道ゲート前に駐車。もちろん誰もいない。カッコウとホトトギスのデュエットが響き渡る林道を歩いていく。沢沿いのサンカヨウはもう散っており、葉が大きく開いていた。ネコノメソウが群生していた。

 高標山登山口に取り付いて、すぐにガラスの花を発見。今日はたくさん見ているが、それでも美しいスケルトンフラワーに吸い寄せられてしまう。透明度の高いサンカヨウを見ることは千載一遇なのだ。

 樹木はカエデやクヌギなどから針葉樹へと変化していく。標高は1400〜1500mだが豪雪地帯らしく、ブナとダケカンバ、針葉樹のみしか植生できない厳しい環境。そのたもとにサンカヨウとツバメオモトが群生していた。もう散り始めていた。

 分岐を山頂方面へ行かず一旦作業道方面へ。ツバメオモトの群生を過ぎるとサンカヨウの群生へ。もう散り始めていたが楽しく鑑賞して、クマザサが多くなった所で戻った。分岐を山頂へ向かう。

 湿地帯を過ぎるとクマザサのヤブ漕ぎ。前日の雨と朝露で濡れると思い分岐でレインパンツを履いておいた。その先も背丈を超えるヤブ漕ぎを数回あった。足元に道が見えているので楽勝。

 ササのヤブ漕ぎは、雪崩に巻き込まれた時に、雪の中で泳ぐように上を目指すことと似ていて、平泳ぎの要領でササをかき分けて足で踏み倒して歩いていく。障害物を除去して視界と空間確保が重要なのだ。

 数回のヤブ漕ぎを経て高標山山頂へ。ガスガスで視界不良。記念撮影して下山。計画時間が迫っているので速足。下りのヤブ漕ぎは無敵。誰も私を止めることはできない。夏はヤブ漕ぎ、冬はラッセル。道なき道を切り込んでいく。

 淡々と下って山頂から約50分でカヤの平高原に戻って、続いて北ドブ湿原へ出発。サンリンソウとリュウキンカに見送られ、登山口をあとにする。カッコウの鳴き声が響き渡るブナの森。緩い登りが数回あり八剣山分岐へ。

 急下りの道にサンカヨウとツバメオモトが咲いていた。分岐のところにキヌガサソウが4輪咲いていた。麗しの白い花はきれいだった。その先からはサンカヨウの群生。散り始めていたがつぼみもあり、道に咲き連ねていた。

 北ドブ湿原に入る。ドブは古語の「泥深」で汚泥の排水路ではない。私は日本酒は飲めないが濁酒と相通じるものがあると思った。タテヤマリンドウ、リュウキンカ、オオバタチツボスミレ、ワタスゲなどが咲いていた。

 五差路分岐に戻り東側の登山道を歩いて駐車場に戻った。花主体なら東側の登山道を八剣山分岐までのピストンが楽で良い。登りが少ない。暑いと思って用意した昼食を速攻で食べて移動。4週連続の志賀高原へ。今回は花鑑賞の主体が異なる。

 次のレコへ続く。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6882266.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら