ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6887237
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

高標山 偶然「奥信濃100」コースを辿って

2024年06月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:43
距離
30.1km
登り
2,034m
下り
2,037m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:25
休憩
0:19
合計
9:44
距離 30.1km 登り 2,034m 下り 2,037m
9:02
196
駐車場所
12:18
12:23
76
13:39
13:52
57
14:49
14:50
236
18:46
駐車場所
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈阿賀野氏より、中野市街を経て、国道403号線を走行
カヤの平分岐付近の道路余地に駐車
コース状況/
危険箇所等
・駐車場所〜発電所
ほぼ平坦な未舗装道
・発電所〜高標山登山口
発電所を過ぎると斜度を増す登山道になり、
以降「奥信濃100」コースの標識完備
林道に合流後、再び沢沿いの登山道に入るまで未舗装林道歩き
沢沿いの登山道は、数日前に草が刈られたらしく、
まだ青々とした草が落ちていました
滑りやすい箇所は足置き場所が切ってあり
狭い沢沿いに石が敷かれたりと、非常に良く整備されており
靴を濡らさず、沢登りをしているような爽快感がありました
・高標山登山口〜高標山
尾根上の高標山分岐標識標識まで、草が刈ってあります
「奥信濃100」コースは、分岐で高標山と逆方向へ向かうので
相変わらず、背丈ほどの笹薮媚箇所が幾つかあります
・高標山登山口〜駐車場所
落石、倒木等のある未舗装林道歩き
ここでも「奥信濃100」コース標識が頻繁にあり
GPSで道を確認する必要は全くないほどでした
カヤの平分岐から歩行開始。背後に高社山
2024年06月05日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:04
カヤの平分岐から歩行開始。背後に高社山
おやっ!これ何?
「奥信濃100」ですって!
2024年06月05日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:08
おやっ!これ何?
「奥信濃100」ですって!
舗装が切れ、林道の雰囲気。ほぼ平坦な直線道なので、車で走れたかも…
2024年06月05日 09:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:09
舗装が切れ、林道の雰囲気。ほぼ平坦な直線道なので、車で走れたかも…
コウリンタンポポ
道端で咲いていました。家の庭で咲いていた時もあり、懐かしい花
2024年06月05日 09:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:10
コウリンタンポポ
道端で咲いていました。家の庭で咲いていた時もあり、懐かしい花
発電所の送水管
地図にある変電所のマークの一つ目がここ
2024年06月05日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:11
発電所の送水管
地図にある変電所のマークの一つ目がここ
矢印は直進せよと言っていますが、右の道もしっかり草が刈ってあり、何か標識らしき物も建っています
2024年06月05日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:15
矢印は直進せよと言っていますが、右の道もしっかり草が刈ってあり、何か標識らしき物も建っています
明らかに送電鉄塔巡視路
2024年06月05日 09:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:16
明らかに送電鉄塔巡視路
まだまだ平坦な杉の植林帯
2024年06月05日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:21
まだまだ平坦な杉の植林帯
ヒトリシズカはまだ蕾
2024年06月05日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:29
ヒトリシズカはまだ蕾
木々の隙間に囂々と音を立てて流れる本沢川
2024年06月05日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:34
木々の隙間に囂々と音を立てて流れる本沢川
勿論熊鈴携行していますが、こんな看板を見ると緊張し、辺りを見回してしまいます(^_^;)
2024年06月05日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:36
勿論熊鈴携行していますが、こんな看板を見ると緊張し、辺りを見回してしまいます(^_^;)
二つ目の発電所の施設に到着。ここまで、自分の車でも来れたのに、と時間のロスを後悔
2024年06月05日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:38
二つ目の発電所の施設に到着。ここまで、自分の車でも来れたのに、と時間のロスを後悔
取水施設でしょう
2024年06月05日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:38
取水施設でしょう
遥か頭上から送水管が下ってきていました
2024年06月05日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:40
遥か頭上から送水管が下ってきていました
巡視路のプラ階段脇にもちゃんと矢印あり、頼もしい先導者
2024年06月05日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:47
巡視路のプラ階段脇にもちゃんと矢印あり、頼もしい先導者
瓦のような平たい石の転がる巻き道箇所
2024年06月05日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:50
瓦のような平たい石の転がる巻き道箇所
ナルコユリ
うつむき加減なのが、つつましげ
2024年06月05日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:58
ナルコユリ
うつむき加減なのが、つつましげ
わあおっ!10km!
でもどこが出発点なのかを知りませんから、自分にとっては意味をなしていません(^_^;)
2024年06月05日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:06
わあおっ!10km!
でもどこが出発点なのかを知りませんから、自分にとっては意味をなしていません(^_^;)
木漏れ日の清々しい快適な散歩道
2024年06月05日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:06
木漏れ日の清々しい快適な散歩道
未舗装林道に合流
矢印に従って右へ
2024年06月05日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:08
未舗装林道に合流
矢印に従って右へ
この林道はどこからきているのか?気になりますが、今は。この先林道をどこで離れて登山道に入るのか、見失なわいように集中せねば!
2024年06月05日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:09
この林道はどこからきているのか?気になりますが、今は。この先林道をどこで離れて登山道に入るのか、見失なわいように集中せねば!
緩い下り
2024年06月05日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:09
緩い下り
切通し
2024年06月05日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:11
切通し
ウツギ咲き始め、初夏を実感
2024年06月05日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 10:15
ウツギ咲き始め、初夏を実感
沢近くで登山道発見
今日計画した山行が、「奥信濃100」コースに間違いないと確信\(^o^)/
2024年06月05日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:15
沢近くで登山道発見
今日計画した山行が、「奥信濃100」コースに間違いないと確信\(^o^)/
右下に発電所の取水施設
2024年06月05日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:16
右下に発電所の取水施設
立派な木橋
早速柱が熊さんに齧られてる(T_T)
2024年06月05日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:19
立派な木橋
早速柱が熊さんに齧られてる(T_T)
雪深いこの辺りの山の雪を集めて豪快に流れ下る川
2024年06月05日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 10:19
雪深いこの辺りの山の雪を集めて豪快に流れ下る川
至れり尽くせりの矢印に感謝
2024年06月05日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:20
至れり尽くせりの矢印に感謝
ラショウモンカズラの群生地でした
2024年06月05日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 10:25
ラショウモンカズラの群生地でした
最高です\(^o^)/
靴を濡らさず沢登りできるなんて
2024年06月05日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:26
最高です\(^o^)/
靴を濡らさず沢登りできるなんて
クルマバソウ
小さく白い地味な花だけれど、よく見るとしっかり葉を広げ、自己主張しているよう
2024年06月05日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:28
クルマバソウ
小さく白い地味な花だけれど、よく見るとしっかり葉を広げ、自己主張しているよう
言葉は要りません
2024年06月05日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 10:31
言葉は要りません
沢沿いに道跡が昔からあり、村人がカヤの平に屋根を葺くカヤを採りに通っていたのではないか?等と想像しながら歩きます。あくまでも勝手な想像を楽しんでいるのですが…
2024年06月05日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:33
沢沿いに道跡が昔からあり、村人がカヤの平に屋根を葺くカヤを採りに通っていたのではないか?等と想像しながら歩きます。あくまでも勝手な想像を楽しんでいるのですが…
谷が狭まり、時に高巻き
2024年06月05日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 10:40
谷が狭まり、時に高巻き
ドボンしたいところですが、今日はちょっと寒すぎ、歩いていても汗をかかず、ひたすら歩くには絶好のコンディション♪
2024年06月05日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 10:40
ドボンしたいところですが、今日はちょっと寒すぎ、歩いていても汗をかかず、ひたすら歩くには絶好のコンディション♪
ロープが張ってある高巻き箇所
2024年06月05日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:43
ロープが張ってある高巻き箇所
正に緑滴る深山幽谷を素晴らしい案内者に導かれ、清流を満喫し、最高の贅沢\(^o^)/
2024年06月05日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:48
正に緑滴る深山幽谷を素晴らしい案内者に導かれ、清流を満喫し、最高の贅沢\(^o^)/
言葉は要りません
しみじみ、整備された道を味わいます
2024年06月05日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:48
言葉は要りません
しみじみ、整備された道を味わいます
一足ごとに、足元の清流に癒されます
2024年06月05日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 10:50
一足ごとに、足元の清流に癒されます
サワハコベ
花の形がユニーク、名前に納得のいく可愛らしい花
2024年06月05日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:52
サワハコベ
花の形がユニーク、名前に納得のいく可愛らしい花
群生地でした
2024年06月05日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:52
群生地でした
豪快な流れに見飽きることなく、つい写真を撮りすぎ!今日ここに来られた幸せに浸ります
2024年06月05日 10:53撮影 by  F-51B, FCNT
6/5 10:53
豪快な流れに見飽きることなく、つい写真を撮りすぎ!今日ここに来られた幸せに浸ります
歩き始めてそろそろ三時間、ひたすらの登りに加え、高巻き箇所もかなりあり、疲れが出てきました
2024年06月05日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:57
歩き始めてそろそろ三時間、ひたすらの登りに加え、高巻き箇所もかなりあり、疲れが出てきました
豪快な流れを眺め、息を整えます
2024年06月05日 10:57撮影 by  F-51B, FCNT
2
6/5 10:57
豪快な流れを眺め、息を整えます
滑りそうな丸太の橋
長時間の遡行に疲れが出始め、慎重に通過
2024年06月05日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 11:08
滑りそうな丸太の橋
長時間の遡行に疲れが出始め、慎重に通過
すぐ上にも橋
2024年06月05日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 11:08
すぐ上にも橋
滑らないように麻袋を敷下さっていていて、細やかな配慮に感動
2024年06月05日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 11:09
滑らないように麻袋を敷下さっていていて、細やかな配慮に感動
ラショウモンカズラ大群落
2024年06月05日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 11:09
ラショウモンカズラ大群落
クリンソウ発見♪
2024年06月05日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 11:19
クリンソウ発見♪
なんと奥に群生地
しかも花盛りで、ちょうど良い時季に来合せ、喜び一入!この花も水辺の大好きな花、いつまでも谷間でひっそりと咲き続けてほしいもの。
2024年06月05日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 11:19
なんと奥に群生地
しかも花盛りで、ちょうど良い時季に来合せ、喜び一入!この花も水辺の大好きな花、いつまでも谷間でひっそりと咲き続けてほしいもの。
ステッカーさんに感謝
ずっと見守り続けて頂きました
2024年06月05日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 11:23
ステッカーさんに感謝
ずっと見守り続けて頂きました
ミゾホオズキ
白い花が多い中、目立つ花
2024年06月05日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 11:24
ミゾホオズキ
白い花が多い中、目立つ花
沢沿いに歩く道幅のない箇所は、高巻、或いは水辺に石を並べて、靴を濡らさず通過できるように整備して頂いていたことも、本当にありがたかったです
2024年06月05日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 11:31
沢沿いに歩く道幅のない箇所は、高巻、或いは水辺に石を並べて、靴を濡らさず通過できるように整備して頂いていたことも、本当にありがたかったです
イチリンソウ
2024年06月05日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 11:36
イチリンソウ
木橋
2024年06月05日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 11:40
木橋
スダヤクシュ
この花もとても地味な花
2024年06月05日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 11:42
スダヤクシュ
この花もとても地味な花
ここは疲れていても、思い切りジャンプして対岸へ
2024年06月05日 11:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 11:46
ここは疲れていても、思い切りジャンプして対岸へ
またもやドボンポイント
2024年06月05日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 11:48
またもやドボンポイント
小さな谷のあちらこちらから小さな流れが集まり、豪快な流れに変わっていくのですね。そういえば、川の音も少しずつ小さくなってきました。
2024年06月05日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 11:56
小さな谷のあちらこちらから小さな流れが集まり、豪快な流れに変わっていくのですね。そういえば、川の音も少しずつ小さくなってきました。
林道に合流
三時間かかり、遂に、という感じ
2024年06月05日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 12:17
林道に合流
三時間かかり、遂に、という感じ
サンカヨウ
散り始め
2024年06月05日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 12:18
サンカヨウ
散り始め
漸く、本日の目的の高標山登山口
2024年06月05日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 12:19
漸く、本日の目的の高標山登山口
ユキザサ
雪の多い山の代名詞に聞こえます
2024年06月05日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 12:49
ユキザサ
雪の多い山の代名詞に聞こえます
まだ元気に咲いているサンカヨウ
2024年06月05日 13:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 13:05
まだ元気に咲いているサンカヨウ
ブナの大木も出迎えてくれました
2024年06月05日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 13:07
ブナの大木も出迎えてくれました
久し振りに花盛りのツバメオモトに会えました♪
2024年06月05日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 13:07
久し振りに花盛りのツバメオモトに会えました♪
高標山分岐
ここで「奥信濃100」コースとお別れ
2024年06月05日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 13:08
高標山分岐
ここで「奥信濃100」コースとお別れ
矢印も高標山山頂と逆方向を指しています。そして、所々の猛烈な笹薮は少しも変わっていませんでした(T_T)
2024年06月05日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 13:08
矢印も高標山山頂と逆方向を指しています。そして、所々の猛烈な笹薮は少しも変わっていませんでした(T_T)
根性の木
このようにありたいけれど…
2024年06月05日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 13:25
根性の木
このようにありたいけれど…
ツバメオモトの群生地だったのですね(^^♪やはり季節を変えてきてみると思いがけない喜びに出会えます
2024年06月05日 13:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 13:30
ツバメオモトの群生地だったのですね(^^♪やはり季節を変えてきてみると思いがけない喜びに出会えます
2024年06月05日 13:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 13:30
奥志賀方面だけがちらり
2024年06月05日 13:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 13:37
奥志賀方面だけがちらり
高標山頂上に到着
やれやれ、計画が甘く、とんでもなく時間がかかりました('_')
2024年06月05日 13:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 13:40
高標山頂上に到着
やれやれ、計画が甘く、とんでもなく時間がかかりました('_')
三角点にご挨拶して、帰りを急ぎます
高標
標高=1747.3 m
三等三角点
2024年06月05日 13:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 13:51
三角点にご挨拶して、帰りを急ぎます
高標
標高=1747.3 m
三等三角点
鳥甲山は、高標山付近から端正な孤峰に見え、形の美しさに、一瞬時を忘れます
2024年06月05日 13:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 13:54
鳥甲山は、高標山付近から端正な孤峰に見え、形の美しさに、一瞬時を忘れます
ミツバオウレン
2024年06月05日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 14:06
ミツバオウレン
高標山分岐に帰還
2024年06月05日 14:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 14:20
高標山分岐に帰還
2024年06月05日 14:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 14:21
ブナ林にもお別れのご挨拶。また来ますね!
2024年06月05日 14:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 14:28
ブナ林にもお別れのご挨拶。また来ますね!
高標山登山口
計画では往復としていましたが、予想以上に疲れており、林道歩きの方が安全のように思え、林道で帰ります
2024年06月05日 14:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 14:50
高標山登山口
計画では往復としていましたが、予想以上に疲れており、林道歩きの方が安全のように思え、林道で帰ります
延々と登ってきた沢沿いの道との分岐を横目に見ながら林道歩き開始
2024年06月05日 14:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 14:52
延々と登ってきた沢沿いの道との分岐を横目に見ながら林道歩き開始
この標識はどこからの距離?
2024年06月05日 14:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 14:53
この標識はどこからの距離?
これは「奥信濃100」コースの標識
2024年06月05日 15:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 15:01
これは「奥信濃100」コースの標識
以前はしっかり造成された堅固な林道だったのでしょう
2024年06月05日 15:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 15:02
以前はしっかり造成された堅固な林道だったのでしょう
今ではそこここに落石だらけ。でも歩く分には何の問題もありません(^_^;)
2024年06月05日 15:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 15:03
今ではそこここに落石だらけ。でも歩く分には何の問題もありません(^_^;)
こんな大きな石は一人では動かせそうもない感じ
2024年06月05日 15:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 15:04
こんな大きな石は一人では動かせそうもない感じ
足は疲れていてもが、緩やかな下りは気分的には楽です。但し、いくら歩いてもなかなか標高が下がらず、憂鬱に('_')
2024年06月05日 15:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 15:05
足は疲れていてもが、緩やかな下りは気分的には楽です。但し、いくら歩いてもなかなか標高が下がらず、憂鬱に('_')
ばっさり倒れられては車の通行は不可能
2024年06月05日 15:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 15:13
ばっさり倒れられては車の通行は不可能
尚もステッカーさんに励まされ、歩き続けます
2024年06月05日 15:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 15:17
尚もステッカーさんに励まされ、歩き続けます
岩なのか、剥き出しの地層なのか?
2024年06月05日 15:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 15:21
岩なのか、剥き出しの地層なのか?
斑模様の塊は、なんと残雪(*_*)
2024年06月05日 15:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 15:37
斑模様の塊は、なんと残雪(*_*)
小さな滝
2024年06月05日 15:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 15:48
小さな滝
2km標識
2024年06月05日 16:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 16:01
2km標識
矢印はこの分岐で右に行かないよう示唆
2024年06月05日 16:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 16:02
矢印はこの分岐で右に行かないよう示唆
脚しか動かさないつれづれ、文言の意味を様々に考えましたが、自分の納得できる答えが見つからず…
2024年06月05日 16:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 16:08
脚しか動かさないつれづれ、文言の意味を様々に考えましたが、自分の納得できる答えが見つからず…
北志賀林道と木製の標識。はて、どこかで聞いた気がするのに思い出せません
2024年06月05日 16:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 16:34
北志賀林道と木製の標識。はて、どこかで聞いた気がするのに思い出せません
橋の向こうにゲート
そりゃそうでしょう、倒木、落石を片付けても車が通れるかどうか?
2024年06月05日 16:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 16:34
橋の向こうにゲート
そりゃそうでしょう、倒木、落石を片付けても車が通れるかどうか?
振り返ったゲートの脇に「奥信濃100」コースのステッカーが
2024年06月05日 16:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 16:35
振り返ったゲートの脇に「奥信濃100」コースのステッカーが
二つ目の名言登場
今の自分には疲れのみで、喜びはないかも('_')
2024年06月05日 16:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 16:54
二つ目の名言登場
今の自分には疲れのみで、喜びはないかも('_')
送電鉄塔巡視路標識
つい目が行ってしまいます
2024年06月05日 17:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 17:07
送電鉄塔巡視路標識
つい目が行ってしまいます
れれっ!見覚えのある場所
「志賀高原100」コースを歩いていた折、駐車した場所でした。ここでぐちゃぐちゃだった脳内がかなりすっきりし、下ってきた長い退屈な林道を、いつか歩いてみたいと願っていたことをやっと思い出し、今日は期せずして本沢川遡行と北志賀林道歩きが同時にできたと判明!
2024年06月05日 17:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 17:15
れれっ!見覚えのある場所
「志賀高原100」コースを歩いていた折、駐車した場所でした。ここでぐちゃぐちゃだった脳内がかなりすっきりし、下ってきた長い退屈な林道を、いつか歩いてみたいと願っていたことをやっと思い出し、今日は期せずして本沢川遡行と北志賀林道歩きが同時にできたと判明!
矢印に従って右へ
左へ行けば竜王スキー場。どちらも車で来て、車高の低い車に変えたことを悔やみながら運転
2024年06月05日 17:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 17:16
矢印に従って右へ
左へ行けば竜王スキー場。どちらも車で来て、車高の低い車に変えたことを悔やみながら運転
右折せよの標識に従い、林道を離れます
2024年06月05日 17:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 17:37
右折せよの標識に従い、林道を離れます
道のど真ん中に矢印とは(*_*)
2024年06月05日 17:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 17:39
道のど真ん中に矢印とは(*_*)
堤防上の飛び石は怖くて渡れず、少し上流の浅そうな場所を選び、靴の中まで濡らして渡渉。久々にワイルドな気分
2024年06月05日 17:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 17:44
堤防上の飛び石は怖くて渡れず、少し上流の浅そうな場所を選び、靴の中まで濡らして渡渉。久々にワイルドな気分
河原にミゾホオズキ
2024年06月05日 17:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 17:44
河原にミゾホオズキ
振り返った堤防上の飛び石。殆どの人は楽々飛び石を伝って越えるんでしょうね(^_^;)
2024年06月05日 17:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 17:46
振り返った堤防上の飛び石。殆どの人は楽々飛び石を伝って越えるんでしょうね(^_^;)
靴の中を水に濡らしたおかげで、足の疲れが幾分取れ、
送水管と共に緩やかに下ります
2024年06月05日 17:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 17:52
靴の中を水に濡らしたおかげで、足の疲れが幾分取れ、
送水管と共に緩やかに下ります
夕暮れの高社山
まさかこんな時刻まで歩いているとは思いませんでした(T_T)
2024年06月05日 18:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 18:01
夕暮れの高社山
まさかこんな時刻まで歩いているとは思いませんでした(T_T)
端正な峰は飯盛山、左のゆったりした尾根が夕日山。日の長い時季で良かったものの、今日の計画は暴挙に近かったかもしれず、反省
2024年06月05日 18:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 18:01
端正な峰は飯盛山、左のゆったりした尾根が夕日山。日の長い時季で良かったものの、今日の計画は暴挙に近かったかもしれず、反省
神社の角を右に曲がります
2024年06月05日 18:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 18:02
神社の角を右に曲がります
山神社?
2024年06月05日 18:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 18:02
山神社?
再び山の中へ入り、かなり暗さを感じます。まだ先は長そう(:_;)
2024年06月05日 18:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 18:07
再び山の中へ入り、かなり暗さを感じます。まだ先は長そう(:_;)
そうですか…
自分がどれくらい歩いたのか確かめる気になれません
2024年06月05日 18:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 18:09
そうですか…
自分がどれくらい歩いたのか確かめる気になれません
山中に立派な石碑
2024年06月05日 18:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 18:15
山中に立派な石碑
最後にこれでもかの渡渉
先程の渡渡で、靴の中ががぶがぶしており、何の苦もなく渡渉。浅瀬ですが、水中の石が滑りやすいのでロープを掴んだ方が安全かも
2024年06月05日 18:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 18:30
最後にこれでもかの渡渉
先程の渡渡で、靴の中ががぶがぶしており、何の苦もなく渡渉。浅瀬ですが、水中の石が滑りやすいのでロープを掴んだ方が安全かも
周回終了
こんな長丁場は何年振りか?しかも予想外の展開に驚き、呆れながら、まだ歩けた結果に、嬉しさもこみ上げてきました
2024年06月05日 18:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 18:34
周回終了
こんな長丁場は何年振りか?しかも予想外の展開に驚き、呆れながら、まだ歩けた結果に、嬉しさもこみ上げてきました
駐車場所まではまっすぐな道
2024年06月05日 18:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 18:34
駐車場所まではまっすぐな道
ゴール間近
帰宅して夕食の支度をせねば…
2024年06月05日 18:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 18:44
ゴール間近
帰宅して夕食の支度をせねば…

感想

新緑のブナ林が爽やかに目に沁み、美しく輝く季節になり
カヤの平近辺に出かけたくなり、みんなの足跡を見ていると
本沢川に沿う頻繁に歩かれていそうな赤線を見つけ、
林道も使って周回すると長くなりそうなので
本沢川に沿って遡り、高標山に登る往復を考えました。

歩きだして間もなく、道端に思いもよらぬ「奥信濃100」を発見!
聞いた記憶はあるようなのに、内容は全く忘れており、
まさか、これから自分が歩こうとしているコースが
「奥信濃100」コースとは、その時点で、半信半疑。

二つ目の発電所の施設を過ぎるとよく踏まれた登山道になり、
「奥信濃100」コース標識が、小さな分岐に至るまで道案内してくれ、
全く不安がなく、周りの景色を思う存分楽しむ余裕も出てきました。

殊に三つ目の発電所施設を過ぎ、本沢川沿いの道に入ると
雪深いこの辺りの山の雪を集めて豪快に流れ下る川添いに
こまかにステッカーが建ち、至れり尽くせりの矢印に感動!
靴を濡らさず沢登りできるなんて、今迄体験した記憶がありません。
道跡が昔からあり、村人がカヤの平に屋根を葺くカヤを採りに
通っていたのではないか?等とあくまでも勝手な想像を楽しみました。
正に緑滴る深山幽谷を素晴らしい案内者と整備された道に導かれ、
清流を満喫し、川沿いに咲く花々を楽しみ、最高の贅沢を味わい、
こんな幸運は滅多にあるものではないでしょう。

歩き始めてそろそろ三時間、ひたすらの登りに加え、
高巻き箇所のアップダウンもかなり応え、疲れが出てきました。
豪快な流れを眺め、息を整えながら、丸太橋を慎重に通過後
予想以上の長時間の遡行の疲れを考え、同じ道を下るより
林道を下る方が安全かもしれないと考え始めました。
勿論かなり回り道になり、余計に時間がかかると悩みましたが、
少しでも安全に下山することを優先にし、林道歩きに変更。

遂に!という感じで林道に合流すると、高標山登山口は目と鼻の先。
分岐までは「奥信濃100」コースなので刈り払いされていますが、
その先は笹薮箇所もあり、昨年は、笹藪の物音に脅えました。
今日は、下山中の登山者四人に会い、普段と違ってびっくり!
しかし嵩標山頂上は流石に昼を過ぎ、貸し切り状態でした。

尾根上はツバメオモトの群生地で、花盛り♪
やはり季節を変えて来てみると思いがけない喜びに出会えます。
奥志賀方面だけがちらりと見える曇り空が寂しかったものの、
帰りに見た鳥甲山は、高標山付近から端正な孤峰に見え、
形の美しさに、一瞬時を忘れ、ここからだけの絶景に見入りました。

登ってきた沢沿いの道との分岐を横目に、林道歩きを開始。
しかし、「奥信濃100」コースの矢印、ステッカーが道沿いにあり、
落石だらけ(歩く分には何の問題もありません)の未舗装道でも
退屈さを除けば、極安全な帰路、と我慢して歩きました。
何より分岐毎に設置された矢印で、GPSを確認する必要がなく
脚の疲労はともかく、ゆるゆる下りは気分的には楽です。
但し、いくら歩いてもなかなか標高が下がらず、憂鬱に…

ゲートを抜け、「北志賀林道」の木製標識に遭遇し、
記憶があるような、と思いながら歩いているとY字型交差点に到着。
「志賀高原100」コースを歩いていた折、駐車した場所でした。
ここでぐちゃぐちゃだった脳内がかなりすっきりし、
下ってきた長い退屈な林道を、歩いてみたいと願っていたのを、
やっと思い出し、今日は期せずして本沢川遡行と
北志賀林道歩きが同時にできたと判明、これも忍耐のたまもの!

道のど真ん中に矢印とは何?と覗くと、その先は白沢川でした。
堤防上の飛び石は怖くて渡れず、少し上流の浅そうな場所を選び、
靴の中まで濡らして渡渉、久々にワイルドな気分。
殆どの人は楽々飛び石を伝って越えるんでしょうけれど…

靴の中を水に濡らしたおかげで、足の疲れが幾分取れ、
送水管と共に緩やかに下っていくと、もはや日は暮れかけ
まさかこんな時刻まで歩いているとは思いませんでした。
日の長い時季で、しかも整備の行き届いたコースで良かったものの、
今日の計画は暴挙に近かったかもしれず、反省。

再び山の中へ入り、かなり暗さを感じるようになりました。
自分が歩いた距離を確かめる気になれず、惰性で歩いていると
最後にこれでもかの渡渉に突き当たりましたけれど、
先程の渡渡で、靴の中ががぶがぶしており、何の苦もなく渡渉。
浅瀬ですが、水中の石が滑りやすく、ロープを掴んだ方が安全かも…

こんな長丁場は何年振りか?しかも予想外の展開に驚き、
呆れながら、まだ歩けた結果に、嬉しさもこみ上げてきました。
帰宅後、調べると今年の「奥信濃100」は6月7日からとの事、
大会直前の丁寧に整備された道を歩かせて頂き、感謝申し上げると共に
大会の成功、並びに出場選手の御健闘を、心よりお祈り申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら