カヤの平分岐から歩行開始。背後に高社山
0
6/5 9:04
カヤの平分岐から歩行開始。背後に高社山
おやっ!これ何?
「奥信濃100」ですって!
0
6/5 9:08
おやっ!これ何?
「奥信濃100」ですって!
舗装が切れ、林道の雰囲気。ほぼ平坦な直線道なので、車で走れたかも…
0
6/5 9:09
舗装が切れ、林道の雰囲気。ほぼ平坦な直線道なので、車で走れたかも…
コウリンタンポポ
道端で咲いていました。家の庭で咲いていた時もあり、懐かしい花
0
6/5 9:10
コウリンタンポポ
道端で咲いていました。家の庭で咲いていた時もあり、懐かしい花
発電所の送水管
地図にある変電所のマークの一つ目がここ
0
6/5 9:11
発電所の送水管
地図にある変電所のマークの一つ目がここ
矢印は直進せよと言っていますが、右の道もしっかり草が刈ってあり、何か標識らしき物も建っています
0
6/5 9:15
矢印は直進せよと言っていますが、右の道もしっかり草が刈ってあり、何か標識らしき物も建っています
明らかに送電鉄塔巡視路
0
6/5 9:16
明らかに送電鉄塔巡視路
まだまだ平坦な杉の植林帯
0
6/5 9:21
まだまだ平坦な杉の植林帯
ヒトリシズカはまだ蕾
0
6/5 9:29
ヒトリシズカはまだ蕾
木々の隙間に囂々と音を立てて流れる本沢川
0
6/5 9:34
木々の隙間に囂々と音を立てて流れる本沢川
勿論熊鈴携行していますが、こんな看板を見ると緊張し、辺りを見回してしまいます(^_^;)
0
6/5 9:36
勿論熊鈴携行していますが、こんな看板を見ると緊張し、辺りを見回してしまいます(^_^;)
二つ目の発電所の施設に到着。ここまで、自分の車でも来れたのに、と時間のロスを後悔
0
6/5 9:38
二つ目の発電所の施設に到着。ここまで、自分の車でも来れたのに、と時間のロスを後悔
取水施設でしょう
0
6/5 9:38
取水施設でしょう
遥か頭上から送水管が下ってきていました
0
6/5 9:40
遥か頭上から送水管が下ってきていました
巡視路のプラ階段脇にもちゃんと矢印あり、頼もしい先導者
0
6/5 9:47
巡視路のプラ階段脇にもちゃんと矢印あり、頼もしい先導者
瓦のような平たい石の転がる巻き道箇所
0
6/5 9:50
瓦のような平たい石の転がる巻き道箇所
ナルコユリ
うつむき加減なのが、つつましげ
0
6/5 9:58
ナルコユリ
うつむき加減なのが、つつましげ
わあおっ!10km!
でもどこが出発点なのかを知りませんから、自分にとっては意味をなしていません(^_^;)
0
6/5 10:06
わあおっ!10km!
でもどこが出発点なのかを知りませんから、自分にとっては意味をなしていません(^_^;)
木漏れ日の清々しい快適な散歩道
0
6/5 10:06
木漏れ日の清々しい快適な散歩道
未舗装林道に合流
矢印に従って右へ
0
6/5 10:08
未舗装林道に合流
矢印に従って右へ
この林道はどこからきているのか?気になりますが、今は。この先林道をどこで離れて登山道に入るのか、見失なわいように集中せねば!
0
6/5 10:09
この林道はどこからきているのか?気になりますが、今は。この先林道をどこで離れて登山道に入るのか、見失なわいように集中せねば!
緩い下り
0
6/5 10:09
緩い下り
切通し
0
6/5 10:11
切通し
ウツギ咲き始め、初夏を実感
1
6/5 10:15
ウツギ咲き始め、初夏を実感
沢近くで登山道発見
今日計画した山行が、「奥信濃100」コースに間違いないと確信\(^o^)/
0
6/5 10:15
沢近くで登山道発見
今日計画した山行が、「奥信濃100」コースに間違いないと確信\(^o^)/
右下に発電所の取水施設
0
6/5 10:16
右下に発電所の取水施設
立派な木橋
早速柱が熊さんに齧られてる(T_T)
0
6/5 10:19
立派な木橋
早速柱が熊さんに齧られてる(T_T)
雪深いこの辺りの山の雪を集めて豪快に流れ下る川
1
6/5 10:19
雪深いこの辺りの山の雪を集めて豪快に流れ下る川
至れり尽くせりの矢印に感謝
0
6/5 10:20
至れり尽くせりの矢印に感謝
ラショウモンカズラの群生地でした
1
6/5 10:25
ラショウモンカズラの群生地でした
最高です\(^o^)/
靴を濡らさず沢登りできるなんて
0
6/5 10:26
最高です\(^o^)/
靴を濡らさず沢登りできるなんて
クルマバソウ
小さく白い地味な花だけれど、よく見るとしっかり葉を広げ、自己主張しているよう
0
6/5 10:28
クルマバソウ
小さく白い地味な花だけれど、よく見るとしっかり葉を広げ、自己主張しているよう
言葉は要りません
1
6/5 10:31
言葉は要りません
沢沿いに道跡が昔からあり、村人がカヤの平に屋根を葺くカヤを採りに通っていたのではないか?等と想像しながら歩きます。あくまでも勝手な想像を楽しんでいるのですが…
0
6/5 10:33
沢沿いに道跡が昔からあり、村人がカヤの平に屋根を葺くカヤを採りに通っていたのではないか?等と想像しながら歩きます。あくまでも勝手な想像を楽しんでいるのですが…
谷が狭まり、時に高巻き
1
6/5 10:40
谷が狭まり、時に高巻き
ドボンしたいところですが、今日はちょっと寒すぎ、歩いていても汗をかかず、ひたすら歩くには絶好のコンディション♪
1
6/5 10:40
ドボンしたいところですが、今日はちょっと寒すぎ、歩いていても汗をかかず、ひたすら歩くには絶好のコンディション♪
ロープが張ってある高巻き箇所
0
6/5 10:43
ロープが張ってある高巻き箇所
正に緑滴る深山幽谷を素晴らしい案内者に導かれ、清流を満喫し、最高の贅沢\(^o^)/
0
6/5 10:48
正に緑滴る深山幽谷を素晴らしい案内者に導かれ、清流を満喫し、最高の贅沢\(^o^)/
言葉は要りません
しみじみ、整備された道を味わいます
0
6/5 10:48
言葉は要りません
しみじみ、整備された道を味わいます
一足ごとに、足元の清流に癒されます
1
6/5 10:50
一足ごとに、足元の清流に癒されます
サワハコベ
花の形がユニーク、名前に納得のいく可愛らしい花
0
6/5 10:52
サワハコベ
花の形がユニーク、名前に納得のいく可愛らしい花
群生地でした
0
6/5 10:52
群生地でした
豪快な流れに見飽きることなく、つい写真を撮りすぎ!今日ここに来られた幸せに浸ります
0
6/5 10:53
豪快な流れに見飽きることなく、つい写真を撮りすぎ!今日ここに来られた幸せに浸ります
歩き始めてそろそろ三時間、ひたすらの登りに加え、高巻き箇所もかなりあり、疲れが出てきました
0
6/5 10:57
歩き始めてそろそろ三時間、ひたすらの登りに加え、高巻き箇所もかなりあり、疲れが出てきました
豪快な流れを眺め、息を整えます
2
6/5 10:57
豪快な流れを眺め、息を整えます
滑りそうな丸太の橋
長時間の遡行に疲れが出始め、慎重に通過
0
6/5 11:08
滑りそうな丸太の橋
長時間の遡行に疲れが出始め、慎重に通過
すぐ上にも橋
1
6/5 11:08
すぐ上にも橋
滑らないように麻袋を敷下さっていていて、細やかな配慮に感動
0
6/5 11:09
滑らないように麻袋を敷下さっていていて、細やかな配慮に感動
ラショウモンカズラ大群落
0
6/5 11:09
ラショウモンカズラ大群落
クリンソウ発見♪
0
6/5 11:19
クリンソウ発見♪
なんと奥に群生地
しかも花盛りで、ちょうど良い時季に来合せ、喜び一入!この花も水辺の大好きな花、いつまでも谷間でひっそりと咲き続けてほしいもの。
0
6/5 11:19
なんと奥に群生地
しかも花盛りで、ちょうど良い時季に来合せ、喜び一入!この花も水辺の大好きな花、いつまでも谷間でひっそりと咲き続けてほしいもの。
ステッカーさんに感謝
ずっと見守り続けて頂きました
0
6/5 11:23
ステッカーさんに感謝
ずっと見守り続けて頂きました
ミゾホオズキ
白い花が多い中、目立つ花
0
6/5 11:24
ミゾホオズキ
白い花が多い中、目立つ花
沢沿いに歩く道幅のない箇所は、高巻、或いは水辺に石を並べて、靴を濡らさず通過できるように整備して頂いていたことも、本当にありがたかったです
0
6/5 11:31
沢沿いに歩く道幅のない箇所は、高巻、或いは水辺に石を並べて、靴を濡らさず通過できるように整備して頂いていたことも、本当にありがたかったです
イチリンソウ
0
6/5 11:36
イチリンソウ
木橋
0
6/5 11:40
木橋
スダヤクシュ
この花もとても地味な花
0
6/5 11:42
スダヤクシュ
この花もとても地味な花
ここは疲れていても、思い切りジャンプして対岸へ
0
6/5 11:46
ここは疲れていても、思い切りジャンプして対岸へ
またもやドボンポイント
0
6/5 11:48
またもやドボンポイント
小さな谷のあちらこちらから小さな流れが集まり、豪快な流れに変わっていくのですね。そういえば、川の音も少しずつ小さくなってきました。
0
6/5 11:56
小さな谷のあちらこちらから小さな流れが集まり、豪快な流れに変わっていくのですね。そういえば、川の音も少しずつ小さくなってきました。
林道に合流
三時間かかり、遂に、という感じ
0
6/5 12:17
林道に合流
三時間かかり、遂に、という感じ
サンカヨウ
散り始め
0
6/5 12:18
サンカヨウ
散り始め
漸く、本日の目的の高標山登山口
0
6/5 12:19
漸く、本日の目的の高標山登山口
ユキザサ
雪の多い山の代名詞に聞こえます
0
6/5 12:49
ユキザサ
雪の多い山の代名詞に聞こえます
まだ元気に咲いているサンカヨウ
0
6/5 13:05
まだ元気に咲いているサンカヨウ
ブナの大木も出迎えてくれました
0
6/5 13:07
ブナの大木も出迎えてくれました
久し振りに花盛りのツバメオモトに会えました♪
0
6/5 13:07
久し振りに花盛りのツバメオモトに会えました♪
高標山分岐
ここで「奥信濃100」コースとお別れ
0
6/5 13:08
高標山分岐
ここで「奥信濃100」コースとお別れ
矢印も高標山山頂と逆方向を指しています。そして、所々の猛烈な笹薮は少しも変わっていませんでした(T_T)
0
6/5 13:08
矢印も高標山山頂と逆方向を指しています。そして、所々の猛烈な笹薮は少しも変わっていませんでした(T_T)
根性の木
このようにありたいけれど…
0
6/5 13:25
根性の木
このようにありたいけれど…
ツバメオモトの群生地だったのですね(^^♪やはり季節を変えてきてみると思いがけない喜びに出会えます
0
6/5 13:30
ツバメオモトの群生地だったのですね(^^♪やはり季節を変えてきてみると思いがけない喜びに出会えます
0
6/5 13:30
奥志賀方面だけがちらり
0
6/5 13:37
奥志賀方面だけがちらり
高標山頂上に到着
やれやれ、計画が甘く、とんでもなく時間がかかりました('_')
2
6/5 13:40
高標山頂上に到着
やれやれ、計画が甘く、とんでもなく時間がかかりました('_')
三角点にご挨拶して、帰りを急ぎます
高標
標高=1747.3 m
三等三角点
1
6/5 13:51
三角点にご挨拶して、帰りを急ぎます
高標
標高=1747.3 m
三等三角点
鳥甲山は、高標山付近から端正な孤峰に見え、形の美しさに、一瞬時を忘れます
0
6/5 13:54
鳥甲山は、高標山付近から端正な孤峰に見え、形の美しさに、一瞬時を忘れます
ミツバオウレン
0
6/5 14:06
ミツバオウレン
高標山分岐に帰還
0
6/5 14:20
高標山分岐に帰還
0
6/5 14:21
ブナ林にもお別れのご挨拶。また来ますね!
0
6/5 14:28
ブナ林にもお別れのご挨拶。また来ますね!
高標山登山口
計画では往復としていましたが、予想以上に疲れており、林道歩きの方が安全のように思え、林道で帰ります
0
6/5 14:50
高標山登山口
計画では往復としていましたが、予想以上に疲れており、林道歩きの方が安全のように思え、林道で帰ります
延々と登ってきた沢沿いの道との分岐を横目に見ながら林道歩き開始
0
6/5 14:52
延々と登ってきた沢沿いの道との分岐を横目に見ながら林道歩き開始
この標識はどこからの距離?
0
6/5 14:53
この標識はどこからの距離?
これは「奥信濃100」コースの標識
0
6/5 15:01
これは「奥信濃100」コースの標識
以前はしっかり造成された堅固な林道だったのでしょう
0
6/5 15:02
以前はしっかり造成された堅固な林道だったのでしょう
今ではそこここに落石だらけ。でも歩く分には何の問題もありません(^_^;)
0
6/5 15:03
今ではそこここに落石だらけ。でも歩く分には何の問題もありません(^_^;)
こんな大きな石は一人では動かせそうもない感じ
0
6/5 15:04
こんな大きな石は一人では動かせそうもない感じ
足は疲れていてもが、緩やかな下りは気分的には楽です。但し、いくら歩いてもなかなか標高が下がらず、憂鬱に('_')
0
6/5 15:05
足は疲れていてもが、緩やかな下りは気分的には楽です。但し、いくら歩いてもなかなか標高が下がらず、憂鬱に('_')
ばっさり倒れられては車の通行は不可能
0
6/5 15:13
ばっさり倒れられては車の通行は不可能
尚もステッカーさんに励まされ、歩き続けます
0
6/5 15:17
尚もステッカーさんに励まされ、歩き続けます
岩なのか、剥き出しの地層なのか?
0
6/5 15:21
岩なのか、剥き出しの地層なのか?
斑模様の塊は、なんと残雪(*_*)
0
6/5 15:37
斑模様の塊は、なんと残雪(*_*)
小さな滝
0
6/5 15:48
小さな滝
2km標識
0
6/5 16:01
2km標識
矢印はこの分岐で右に行かないよう示唆
0
6/5 16:02
矢印はこの分岐で右に行かないよう示唆
脚しか動かさないつれづれ、文言の意味を様々に考えましたが、自分の納得できる答えが見つからず…
0
6/5 16:08
脚しか動かさないつれづれ、文言の意味を様々に考えましたが、自分の納得できる答えが見つからず…
北志賀林道と木製の標識。はて、どこかで聞いた気がするのに思い出せません
0
6/5 16:34
北志賀林道と木製の標識。はて、どこかで聞いた気がするのに思い出せません
橋の向こうにゲート
そりゃそうでしょう、倒木、落石を片付けても車が通れるかどうか?
0
6/5 16:34
橋の向こうにゲート
そりゃそうでしょう、倒木、落石を片付けても車が通れるかどうか?
振り返ったゲートの脇に「奥信濃100」コースのステッカーが
0
6/5 16:35
振り返ったゲートの脇に「奥信濃100」コースのステッカーが
二つ目の名言登場
今の自分には疲れのみで、喜びはないかも('_')
0
6/5 16:54
二つ目の名言登場
今の自分には疲れのみで、喜びはないかも('_')
送電鉄塔巡視路標識
つい目が行ってしまいます
0
6/5 17:07
送電鉄塔巡視路標識
つい目が行ってしまいます
れれっ!見覚えのある場所
「志賀高原100」コースを歩いていた折、駐車した場所でした。ここでぐちゃぐちゃだった脳内がかなりすっきりし、下ってきた長い退屈な林道を、いつか歩いてみたいと願っていたことをやっと思い出し、今日は期せずして本沢川遡行と北志賀林道歩きが同時にできたと判明!
0
6/5 17:15
れれっ!見覚えのある場所
「志賀高原100」コースを歩いていた折、駐車した場所でした。ここでぐちゃぐちゃだった脳内がかなりすっきりし、下ってきた長い退屈な林道を、いつか歩いてみたいと願っていたことをやっと思い出し、今日は期せずして本沢川遡行と北志賀林道歩きが同時にできたと判明!
矢印に従って右へ
左へ行けば竜王スキー場。どちらも車で来て、車高の低い車に変えたことを悔やみながら運転
0
6/5 17:16
矢印に従って右へ
左へ行けば竜王スキー場。どちらも車で来て、車高の低い車に変えたことを悔やみながら運転
右折せよの標識に従い、林道を離れます
0
6/5 17:37
右折せよの標識に従い、林道を離れます
道のど真ん中に矢印とは(*_*)
0
6/5 17:39
道のど真ん中に矢印とは(*_*)
堤防上の飛び石は怖くて渡れず、少し上流の浅そうな場所を選び、靴の中まで濡らして渡渉。久々にワイルドな気分
0
6/5 17:44
堤防上の飛び石は怖くて渡れず、少し上流の浅そうな場所を選び、靴の中まで濡らして渡渉。久々にワイルドな気分
河原にミゾホオズキ
0
6/5 17:44
河原にミゾホオズキ
振り返った堤防上の飛び石。殆どの人は楽々飛び石を伝って越えるんでしょうね(^_^;)
0
6/5 17:46
振り返った堤防上の飛び石。殆どの人は楽々飛び石を伝って越えるんでしょうね(^_^;)
靴の中を水に濡らしたおかげで、足の疲れが幾分取れ、
送水管と共に緩やかに下ります
0
6/5 17:52
靴の中を水に濡らしたおかげで、足の疲れが幾分取れ、
送水管と共に緩やかに下ります
夕暮れの高社山
まさかこんな時刻まで歩いているとは思いませんでした(T_T)
0
6/5 18:01
夕暮れの高社山
まさかこんな時刻まで歩いているとは思いませんでした(T_T)
端正な峰は飯盛山、左のゆったりした尾根が夕日山。日の長い時季で良かったものの、今日の計画は暴挙に近かったかもしれず、反省
0
6/5 18:01
端正な峰は飯盛山、左のゆったりした尾根が夕日山。日の長い時季で良かったものの、今日の計画は暴挙に近かったかもしれず、反省
神社の角を右に曲がります
0
6/5 18:02
神社の角を右に曲がります
山神社?
0
6/5 18:02
山神社?
再び山の中へ入り、かなり暗さを感じます。まだ先は長そう(:_;)
0
6/5 18:07
再び山の中へ入り、かなり暗さを感じます。まだ先は長そう(:_;)
そうですか…
自分がどれくらい歩いたのか確かめる気になれません
0
6/5 18:09
そうですか…
自分がどれくらい歩いたのか確かめる気になれません
山中に立派な石碑
0
6/5 18:15
山中に立派な石碑
最後にこれでもかの渡渉
先程の渡渡で、靴の中ががぶがぶしており、何の苦もなく渡渉。浅瀬ですが、水中の石が滑りやすいのでロープを掴んだ方が安全かも
0
6/5 18:30
最後にこれでもかの渡渉
先程の渡渡で、靴の中ががぶがぶしており、何の苦もなく渡渉。浅瀬ですが、水中の石が滑りやすいのでロープを掴んだ方が安全かも
周回終了
こんな長丁場は何年振りか?しかも予想外の展開に驚き、呆れながら、まだ歩けた結果に、嬉しさもこみ上げてきました
0
6/5 18:34
周回終了
こんな長丁場は何年振りか?しかも予想外の展開に驚き、呆れながら、まだ歩けた結果に、嬉しさもこみ上げてきました
駐車場所まではまっすぐな道
0
6/5 18:34
駐車場所まではまっすぐな道
ゴール間近
帰宅して夕食の支度をせねば…
0
6/5 18:44
ゴール間近
帰宅して夕食の支度をせねば…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する