記録ID: 6885831
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳
2024年06月05日(水) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:04
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 2,483m
- 下り
- 2,489m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:33
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 9:59
距離 18.5km
登り 2,483m
下り 2,489m
13:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日本三大急登と言われる黒戸尾根。それなりの経験と体力が要求される中上級者向けのルート 登山道はよく整備されており日の登る前の深夜からの登山でも大丈夫だった。標高2000メートルぐらいで切り立った岩場が出てくるので注意を。 その後一度少し下ってからの登り返し後はハシゴや鎖場、岩場が連続する。手を使っての登山が要求されるので基本通りの3点支持と足場の確保を。 累積標高2500メートル超えの長丁場の登山となるのでペース配分に気を使い心が折れないように楽しいことを考えて登りましょう。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
撮影機器:
感想
去年から計画していた甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根ピストン
6/5,6のうち最初は6日に行く予定だったが天気予報が5日は晴れで6日は曇りになってしまったので急遽5日に変更
午前3時から延々登り続けだいぶストレスも溜まった頃に1800メートルを超えたあたりの丸太をベンチにした休憩所から富士山が。一気にテンションが上がる。
その後岩場が出てきたあたりから八ヶ岳や奥秩父の山々、富士山を見ながらハシゴや岩場もアスレチック的に楽しめた。
山頂では多少ガスが出て見えたり見えなかったりもあったが北岳に間ノ岳、塩見岳、仙丈ヶ岳など南アルプスの雄峰たちや八ヶ岳、北アルプスなどを眺めることができた。
長距離長時間の苦しさはあったが総じて楽しい登山だった。
今回、黒戸尾根がいけたので次に目指すは馬場島からの剱岳、早月尾根。昨年はあいにくの天候で眺めることの叶わなかった剱岳からの眺望を。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する