記録ID: 6886148
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
【里山】立石山・石崎山
2024年06月05日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:15
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 289m
- 下り
- 299m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険ヶ所はなし |
その他周辺情報 | 「はくよう」の冷たい肉そばがオススメ |
写真
撮影機器:
感想
山形県東根市に仕事のついでにピークハント。
いつも通っている48号線の脇にピーク認定された里山があるとは知らなかった。
ジャングルジャングルスキー場に行く時も通ってたな。
立石山の登山道に危険ヶ所はなく、ロープの補助もある。
ただ、ほぼ急登。これは地図の投稿線をみてわかっていた。
アキレス腱が伸びるレベルの急登が続く。
頂上手前に展望所。
今日は見えなかったが、朝日連峰から月山を一望できるようだ。
頂上は眺望なし、三角点もなし。
その少し先が突然岩場になっていて祠があった。
案内板によれば、これは疱瘡神様。
疱瘡が流行した時に治るようにお祈りしたんでしょうね。江戸時代かな。
周りには他にもここより高い山があるのに、ここに登山道があるのは、この大岩を神様と見て祀ったんでしょうね。
日本人は山はもちろん、大岩や滝に神を見る。
あとはすんなり別の登山口に降りる。そして林道歩きで戻る。
途中に小さな神社があって、石碑も祀られていた。
まさに地元の信仰が集められた信仰の山なんですね。
次は石崎山。
こちらの方が低いけど、頂上には大岩が横たわっている。
かなり大きい。
そこにも祠があって祀られている。
下っていくと、庚申塔や祠、慰霊碑もあった。
ここもやはり地元の人たちの大切な場所なのだろう。
ちょっと寄ってみただけなんだけど、地元の歴史や生活を垣間見たような気持ちになった。祈りがこもった良い里山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する