【夜行+1泊】仙台駅から船形山を経て天童・尾花沢へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 00:00
- 距離
- 116km
- 登り
- 2,859m
- 下り
- 2,799m
コースタイム
仙台駅 前日23:13
ミニストップ 仙台泉福岡店 1:53
表登山口 4:09
泉ヶ岳 5:20
北泉ヶ岳 6:15
三峰山 8:02
蛇ヶ岳 8:35
船形山 9:30
仙台カゴ水場 11:16
林道終点 12:03
ジャングルスキー場 12:53
天童駅 17:04
6月5日
天童駅 7:14
道の駅河北 8:17
河北町役場 8:48
碁点 9:49
長島 10:48
尾花沢停留所 13:09
天候 | 晴時々曇(山頂はガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
http://www.ikechang.com/shogi4.htm
http://www.astec-office.com/load_100/load_014.html
https://mogaminansyo.business.site/
感想
■船形山再訪計画
平成27年のGWに旗坂キャンプ場からピストン登山した船形山であるが、赤線つなぎの道に入りこんだためか、宮城県から山形県まで横断したくなったため再訪。GWも考えたが雪による不確定要素(特に観音寺コースの斜面トラバース)が大きいため、大事をとって雪がほぼない6月とした。
■泉ヶ岳から船形山へ
泉ヶ岳は仙台市からほど近く、ファミリー登山の山ではあるがブナの新緑が素晴らしく、歩いているだけで楽しい道。残念ながら山頂からの展望はあまりないが、北泉ヶ岳方面に少し行くと、これから歩く道が連なっていて楽しい。三峰山まで来ると展望が開け、仙台市や仙台湾も見える。
高山植物も多種類あって歩いていて飽きないせいか、泉ヶ岳から船形山へは、遠いようで近いという印象。背の低い灌木がうるさい場所もあり、眼鏡を奪われたりするが、ゆっくり歩く分には問題なし。時折現れる残雪も急斜面ではないので滑り止めがなくても問題ない。踏み抜く可能性があるのでスパッツを装着して正解だった。
■まさかのガスガス、そして下山
途中まではきれいな晴天であったが、山頂はまさかのガスがかかっていて、大展望はお預け。避難小屋でしばし待つ(小屋では3名の登山者と遭遇)が、改善の兆しがないので、やむなく下山。観音寺コースの急坂を下ると標高1000m付近で登ったり下ったりを繰り返す。ガスも一向に晴れないが、ブナの森林が美しくて、これもまた良し。
■東根市から天童市へ
宮城県内35市町村走破のため、東根市からあえて天童市へ向かう。この辺りではサクランボがそこら中に実っており、手を出したい気持ちを抑えつつ、どこかで売っていないものか探す。やっと見つけた自販機は1000円と2000円の2種類。サクランボってこんなに高級なものとは知らなかった。当然購入する勇気はなく、天童市のビジネスホテルで泊まり爆睡した(そういえば今回の道中ではあまり睡魔が襲ってこなかった)。
■河北町、村山市、大石田町、尾花沢町へ
翌日は観光地に寄りがてら市町村GETするのみ。この旅で6つの市町を獲得した。村山市では無人販売所では200円で念願のサクランボを購入できた。なお、河北町は「かほくちょう」と読み、山形県の中で唯一「町」を「ちょう」と読む。
行った市町村 22
山形市 米沢市 上山市 長井市 寒河江市 鶴岡市 酒田市 飯豊町 小国町 朝日町 大江町 中山町 庄内町 西川町 遊佐町 大蔵村 天童市 東根市 村山市 尾花沢市 河北町 大石田町
行っていない市町村 13
南陽市 新庄市 高畠町 川西町 白鷹町 山辺町 戸沢村 舟形町 最上町 金山町 鮭川村 真室川町 三川町
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ゴール近くの銀山温泉に今週行ってきました
正しい
でも、途中で甑岳の直ぐ近くと気がついて無性に登りたくなりました
マダニ狂騒曲は治りましたか?南アルプスは山蛭といいマダニといい、怖い山域ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する