ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6888021
全員に公開
ハイキング
支笏・洞爺

室蘭(絵鞆半島)低山巡り

2024年06月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
yamakichi その他1人
GPS
11:51
距離
23.8km
登り
1,031m
下り
1,039m

コースタイム

日帰り
山行
10:03
休憩
3:22
合計
13:25
5:15
25
スタート地点
5:40
5:43
23
6:06
6:07
11
6:18
6:21
36
6:57
7:07
19
7:26
7:28
21
さる山(石山)
7:49
7:50
62
8:52
9:10
52
10:02
10:03
13
10:16
10:18
22
10:40
11:10
99
12:49
13:34
43
天勝本店(天ぷら店)
14:17
14:44
14
14:58
15:02
20
15:22
15:25
18
15:43
15:45
15
16:00
16:42
66
友人と立ち話
17:48
17:56
44
18:40
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
イタンキ浜駐車場に停めました。
イタンキ浜駐車場から出発。
右側はこれから登る潮見公園展望台。
2
イタンキ浜駐車場から出発。
右側はこれから登る潮見公園展望台。
カキツバタ 
イタンキの人工湿地(ビオトープ)で咲いていました。
5
カキツバタ 
イタンキの人工湿地(ビオトープ)で咲いていました。
新しい看板がありました。
ありがとうございます。
3
新しい看板がありました。
ありがとうございます。
潮見公園展望台から北東方向。
ウカオップ岳/鷲別岬(左奥)、イタンキ浜クジラ半島(右)。
5
潮見公園展望台から北東方向。
ウカオップ岳/鷲別岬(左奥)、イタンキ浜クジラ半島(右)。
ズームアップ。
ウカオップ岳(鷲別岬)の手前はイタンキ山(栄富士)。
2
ズームアップ。
ウカオップ岳(鷲別岬)の手前はイタンキ山(栄富士)。
室蘭岳/鷲別岳(左)、カムイヌプリ(右)方向。
室蘭岳/鷲別岳の山頂は雲の中でした。
2
室蘭岳/鷲別岳(左)、カムイヌプリ(右)方向。
室蘭岳/鷲別岳の山頂は雲の中でした。
むろらん港 方向。
左奥は鍋島山(イヨシサンベ山)今日の目的最終ピークです。
1
むろらん港 方向。
左奥は鍋島山(イヨシサンベ山)今日の目的最終ピークです。
これから登って行く山々方向。
2
これから登って行く山々方向。
引き潮の時、この渚を歩いて行くとイタンキ海蝕洞に行けます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5636049.html
7
引き潮の時、この渚を歩いて行くとイタンキ海蝕洞に行けます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5636049.html
みゆき町ピークから潮見公園展望台(中央やや左)方向。
3
みゆき町ピークから潮見公園展望台(中央やや左)方向。
笹原の向こうに大沢町ピーク。
2
笹原の向こうに大沢町ピーク。
白鳥大橋をズームアップ。
1
白鳥大橋をズームアップ。
大沢町ピークがゴリラの横顔に見える。
6
大沢町ピークがゴリラの横顔に見える。
大沢町ピークに立っています。
10
大沢町ピークに立っています。
中央がみゆき町ピーク、その左上は潮見公園展望台。
3
中央がみゆき町ピーク、その左上は潮見公園展望台。
太陽光発電パネルの奥にエニ山(中央)、さる山/石山(右端)。
1
太陽光発電パネルの奥にエニ山(中央)、さる山/石山(右端)。
笹刈されていました。
ありがとうございます。
1
笹刈されていました。
ありがとうございます。
エニ山。
三等三角点:母恋にタッチ。
5
三等三角点:母恋にタッチ。
測量山、鍋島山(イヨシサンベ山)、室蘭港 方向。
3
測量山、鍋島山(イヨシサンベ山)、室蘭港 方向。
地球岬展望台(中央奥)方向。
2
地球岬展望台(中央奥)方向。
オオハナウド
電波塔の管理道路から送電線の管理道路へ。
前方はさる山(石山)です。
2
電波塔の管理道路から送電線の管理道路へ。
前方はさる山(石山)です。
さる山(石山)へは笹薮(根曲り竹)漕ぎから。
1
さる山(石山)へは笹薮(根曲り竹)漕ぎから。
笹薮を抜け、石ころ斜面を登る。
この山は採石されていたので右側は崖になっています。
1
笹薮を抜け、石ころ斜面を登る。
この山は採石されていたので右側は崖になっています。
さる山(石山)山頂からエニ山(右)を見る。
4
さる山(石山)山頂からエニ山(右)を見る。
ツタウルシとベニシタン
二人とも漆にかぶれるので見るのも嫌な植物ですが、この辺りには多かった。
7
ツタウルシとベニシタン
二人とも漆にかぶれるので見るのも嫌な植物ですが、この辺りには多かった。
次に登る茶臼山(中央やや上)方向。
1
次に登る茶臼山(中央やや上)方向。
茶臼山頂上からエニ山(中央奥)その右の岩肌の山はさる山(石山)です。
1
茶臼山頂上からエニ山(中央奥)その右の岩肌の山はさる山(石山)です。
茶臼山を下って来て住宅街へ。
1
茶臼山を下って来て住宅街へ。
ヘラオオバコ
折り返してここから母恋富士へ登って行きます。
2
折り返してここから母恋富士へ登って行きます。
母恋富士の頂上。
8
母恋富士の頂上。
母恋富士の頂上から先ほど登った山々。
2
母恋富士の頂上から先ほど登った山々。
地球岬展望台 方向。
3
地球岬展望台 方向。
アキグミ
舗装路と並行している歩道へ。
2
舗装路と並行している歩道へ。
ハマエンドウ
断崖の上から望み込めるところがあります。
グーグルマップで亀岩と表記されている所です。
5
断崖の上から望み込めるところがあります。
グーグルマップで亀岩と表記されている所です。
トッカリショ浜 方向。
3
トッカリショ浜 方向。
母恋富士 方向。
トッカリショ展望台からイタンキ浜 方向。
8
トッカリショ展望台からイタンキ浜 方向。
金屏風。
奥の岩壁に目があるように見える。
5
金屏風。
奥の岩壁に目があるように見える。
地球岬緑地散策路を通って地球岬へ。
1
地球岬緑地散策路を通って地球岬へ。
地球岬展望台からチキウ岬灯台。
1
地球岬展望台からチキウ岬灯台。
測量山 方向。
エゾスカシユリ
地球岬に咲いていました。
7
エゾスカシユリ
地球岬に咲いていました。
ノビネチドリ
地球岬緑地散策路に咲いていました。
5
ノビネチドリ
地球岬緑地散策路に咲いていました。
クルマバツクバネソウ
これも。
5
クルマバツクバネソウ
これも。
地球岬緑地散策路からチャラツナイ展望所へ。
1
地球岬緑地散策路からチャラツナイ展望所へ。
チャラツナイ。
ハマナス
室蘭の老舗天丼店、天勝で昼食。
1
室蘭の老舗天丼店、天勝で昼食。
美味しかったです。
創業が大正9年だそうです。
12
美味しかったです。
創業が大正9年だそうです。
ここで車道から散策路で測量山緑地(唐松平)へ。
2
ここで車道から散策路で測量山緑地(唐松平)へ。
測量山展望台。
登ってきた山々。
3
登ってきた山々。
地球岬展望台 方向。
3
地球岬展望台 方向。
室蘭岳(鷲別岳)、カムイヌプリ 方向。
2
室蘭岳(鷲別岳)、カムイヌプリ 方向。
鍋島山(イヨシサンベ山)、白鳥大橋 方向。
3
鍋島山(イヨシサンベ山)、白鳥大橋 方向。
左のピークは、ぼんず山(マタエクル山)。
3
左のピークは、ぼんず山(マタエクル山)。
一等三角点:室蘭山にタッチ。
6
一等三角点:室蘭山にタッチ。
トチノキ
測量山緑地に咲いていましたが、花の数は少なかった、
4
トチノキ
測量山緑地に咲いていましたが、花の数は少なかった、
女測量山展望台から地球岬展望台 、Mランド 方向。
2
女測量山展望台から地球岬展望台 、Mランド 方向。
マイヅルソウ
マスイチ展望台から測量山 方向。
2
マスイチ展望台から測量山 方向。
ぼんず山(マタエクル山)。
1
ぼんず山(マタエクル山)。
ぼんず山(マタエクル山)への登りはふくらはぎが痛くなる急登です。
背後の山は測量山です。
4
ぼんず山(マタエクル山)への登りはふくらはぎが痛くなる急登です。
背後の山は測量山です。
ぼんず山(マタエクル山)頂上、地形図で三角点はありませんが標石があります。
7
ぼんず山(マタエクル山)頂上、地形図で三角点はありませんが標石があります。
鍋島山(イヨシサンベ山) 方向。
手前の学校は、北海道室蘭清水丘高等学校です。
2
鍋島山(イヨシサンベ山) 方向。
手前の学校は、北海道室蘭清水丘高等学校です。
エゾカンゾウ
バイケイソウ
ギンラン
今日最後の山、鍋島山(イヨシサンベ山)の登り口まで来ました。
ここへ来る途中、散歩中の友人に会い、話が弾んで40数分も立ち話をしてしまいました。
2
今日最後の山、鍋島山(イヨシサンベ山)の登り口まで来ました。
ここへ来る途中、散歩中の友人に会い、話が弾んで40数分も立ち話をしてしまいました。
鍋島山(イヨシサンベ山)の山頂手前から、有珠山(左)、稀府岳(右)と白鳥大橋。
4
鍋島山(イヨシサンベ山)の山頂手前から、有珠山(左)、稀府岳(右)と白鳥大橋。
鍋島山(イヨシサンベ山)の山頂から測量山 方向。
3
鍋島山(イヨシサンベ山)の山頂から測量山 方向。
室蘭港とエニ山 方向。
3
室蘭港とエニ山 方向。
このバス停で丁度バスが来る時間でしたので、今日の歩きはここまでとしました。
4
このバス停で丁度バスが来る時間でしたので、今日の歩きはここまでとしました。

感想

メンバー:山キチのッマさん、yamakichiことプチ山キチ。

絵鞆半島の低山を、体と相談しながら楽しんできました。

23.8劼魑抃討簍Э佑伐颪辰討領ち話もあって12時間弱も掛かっていました。
風景を楽しみ写真を撮りながら、潰れないように自分たちにあった適正速度で行動していると、自分でも驚くほどに時間が掛かるようになりました。

今回、車を回収するために公共交通機関(バス)を利用しましたが、これが一番大変でした。
室蘭駅前で乗り換えましたが、最初に乗ったバスに乗客は私達だけだったので減便もありだと思いますが、便数の少なさに驚きました。
普段公共交通機関をほとんど使わない生活ですが不便を感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら