山とチャイ☆日本三大峠、雁坂峠。奥秩父主脈縦走路
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:07
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,703m
- 下り
- 1,667m
コースタイム
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:06
天候 | 晴れ(靄で遠望きかず) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■新地平→雁峠 林道は標識もあり歩きやすい。 渡河は水量次第で渡りにくい箇所あり。 今回は3週間前より水量多く、赤テープの近くでは渡れないところが多かった。 暑いときはきれいで冷たい沢を触って一休みできる。 ■雁峠→燕山→古札山→水晶山→雁坂小屋 稜線は視界が開けていて歩きやすい。 雁坂小屋の管理人の方が笹を刈っていてくれているので、道も明瞭。 燕山頂上は登山道から少し離れるが、薄い踏み跡はあり。 ■雁坂小屋→沓切沢橋 急な坂や渡河箇所あり。 水量が多いときは注意。 ■沓切沢橋→西沢渓谷 舗装された広い道。 使われていないようで車も来ない。 日陰があまりないので暑い。。 |
写真
感想
雁坂峠へ涼みに。
3週間前にも通った雁峠から稜線沿いに。
新地平から歩きはじめる。
雁峠近くまで並走する沢は冷たくて気持ちいい。
途中、沢登りをしている人にも会う。
下から沢を登ってきたらしい。
帰りは雁峠の反対側の沢を下るとのこと。
涼しそうでいいけど、すごいなぁ。
雁峠からは靄で遠望きかず。
少し休憩し、今日は笠取山とは反対、燕山へ。
雁峠から見ると、急坂が目の前に迫る感じ。
その坂を登りきると緩やかな尾根道に出る。
燕山頂上は登山道から少し離れるが、薄い踏み跡はあり。
ただ頂上からの眺望はなし。
古札山は頂上付近の稜線が開けていて、靄さえなければいい眺めだろう。
頂上手前(燕山方面)には机もあるので、晴れていれば休憩したい感じ。
次の水晶山は眺望はないが、机もあるので休憩はしやすい。
雁坂峠への登山道は途中で雁坂小屋への分岐の標識あり。
雁坂小屋を見ておきたかったので、小屋方面へ。
100mぐらい下る。
テント場や国道をまたぐトイレも見学。
テント場は稜線に沿って一つ一つのスペースが確保されている。
机もあるのでのんびりできそう。
小屋の管理人の方もいたので少し話を聞く。
ジュースを買って飲んでいると雷の音が。。
夕方から雷雨の予報だったので、西沢渓谷へ向けて下山開始。
いったん雁坂峠へ登り返し、眺めを楽しむ。
雁坂小屋の方を見ると雲が上がってきてる。
まだ晴れている西沢渓谷方面へ下っていくと井戸ノ沢。
久々の水。
体を冷やし、少し水を飲む。
奥秩父主脈縦走路のこの辺りは水が豊富で助かる。
あとはひたすら下り。
渡河箇所もあるが水量が多くなければ問題ない。
沓切沢橋から先の林道は少し長めで、アスファルトの道で暑い。。
途中からゴロゴロ雷の音。
少し雨。早足に。
久渡沢の釣り場あたりからようやく人の気配。
道の駅みとみでソフトクリームを食べ、ジュースを買って西沢渓谷へ。
バスは道の駅付近で手を上げれば止まるみたいなので、暑い中歩かなければよかった。。
今回の山行はバスの時間があるのであまりゆっくりできず。
次は天気のいい日にテントをもって雁坂小屋へ行くのもいいかな。
雁坂小屋へ立ち寄っていただきありがとうございました。
晴れてはいても遠くの景色が見られなかったようでしたが。
今度はできましたらぜひテントを担いでお越しください。
朝や夕方は、小屋のすぐ上の夜景ポイント辺りから両神山とその向こうに連なる山々などが楽しめますので。・・・・お天気によりますが、朝夕は比較的よく見えることが多いです。のんびりと暮れていく山並みの中で時間を楽しんでくださいませ。
>>isisanさん
コメントありがとうございました。
土曜日はテン場の下見がてらお伺いさせていただきました。
ゴローさん(?)にもいろいろと教えていただき、短い時間でしたが楽しい山の時間を過ごせました。
次回はテントをもって行きますので、その際にはよろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する