なめたらあかん、赤岳&食べレコ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp1b54f3eb12564ce.jpg)
- GPS
- 14:09
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,472m
- 下り
- 1,458m
コースタイム
- 山行
- 10:13
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 11:31
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
ヤマレコの情報をもとに、北沢から赤岳、そして南沢を周回して戻ってくる計画を立てた。
「時間電卓 timecalc lite」で計算した地点ごとの時間を「山とも」アプリに入力し、地点ごとに行程をチェックしながら進んだ。
計画では5時に美濃戸口を出発し、休憩・昼食等を入れて、15時半過ぎに美濃戸口まで戻ってくる予定であったが・・・
行きは、30分程度の遅れで赤岳山頂に到着、霧がすごいスピードで流され、時折晴れ間ものぞくものの、残念ながら周囲の展望は望めなかった。
それでも2899mの山頂に立ったときは、ヤッター \(^_^)/という達成感を味わうことができた。
赤岳山頂小屋でまず缶ビールを購入、これまでの疲れが吹っ飛ぶうまさ!!
おにぎりとパンの昼食をとって、いよいよ下りのスタート。
文三郎尾根から行者小屋まで向かう途中、中岳、阿弥陀岳への尾根道がくっきりと前方に姿を現す。そこに、一人の青年がぽつんと一人、こちらに背を向けて座っている。彼の黒いTシャツには白抜きで「岳」の文字が。
なんという素晴らしい構図なのか!!
まるでどこかの店に貼られているポスターのよう。
思わず「かっこいいね!」と声をかけたところ、「これお気に入りなんですよ」との笑顔で応えてくれた。
その後、行者小屋を経て南沢ルートを進むが、これでもかこれでもかとゴツゴツした岩が行く手を阻む岩道と格闘しながら進むうちに、だんだん疲れも限界に達してきた。
知らぬ間に、後ろを歩いていた連れの姿が見えない。
待っても待っても降りてこないので仕方なく再度登り始めたところ、ルートを外れてしまったとのことで、その分疲労も蓄積 〜(-o- )〜)
要は、南沢を下る帰りの体力の低下(歩行速度の低下)を考慮にいれていなかったのが今回の敗因。
というか、自分や連れの体力もよく考えずに、人の記録だけ見て日帰りしようとしたこと自体、無謀だったと反省。
結果、美濃戸口に到着したのが17時、まるまる12時間の山行きとなった。
夏だから許されるが秋は無理。
「なめたらあかん、赤岳」
南沢を下る途中、自分達より年上のご夫婦が登ってこられた。聞くと行者小屋に泊まるそうだ。若かりし頃は赤岳ピストンしたそうだが、お歳は70を越えているとのこと。
もし自分達が70を越えても、小屋に泊まる計画をしっかりと立て、余裕をもって赤岳に登れるようになりたいと思う。
<ここから食べレコ、おまけ>
登山前日7月30日の午後、小淵沢ICから宿泊するロッジに向かい、チェックインを済ませた。その足で、夕食をとるため八ヶ岳倶楽部に向かった。柳生博さんが開いたお店と聞いている。
夜7時がオーダーストップなので、それまでに店に入り、新鮮なサラダ(とにかく新鮮!)、唐辛子の利いたスパゲティ・アラビアータ、熱々のビーフシチューのパイ包みをいただく。
店の中央では何人かの人が談笑していたが、その中に柳生さんがいらっしゃった。
帰りがけにご馳走様のお礼を述べ、我々が明日赤岳に登る話し、過去に柳生さんも登ったことがあるなどお話をした後、折角なので一緒の写真を撮らせていただいた。
赤岳に登った翌日8月1日は、大忙し。道の駅小淵沢で野菜を中心のお買い物、近くの乗馬クラブで引き馬乗馬体験、八ヶ岳アウトレットでアウトドア用のコンパクト座椅子を購入。
アウトレットで手に入れたパンフレットをたよりにお昼ごはんを探し、近くの「喜蕎八」という十割そばの蕎麦屋に決定。畑の脇にある風情のあるお店。
名前の由来は、「蕎麦が喜ぶ八ヶ岳」から三文字とったそうだ。
自分は八ヶ岳南麓と西麓でとれたそば粉をそれぞれ使った食べ比べ蕎麦、連れは野菜豊富な鴨蕎麦を食した。実に美味。
今回は登山の他にも色々楽しむことができ、八ヶ岳がますます好きになった。
また絶対来るぞ〜(^o^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する