ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6891824
全員に公開
ハイキング
東海

宮路山~五井山

2024年06月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
11.1km
登り
596m
下り
599m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
1:46
合計
5:09
9:05
9:11
22
9:33
9:33
29
10:02
10:03
7
10:11
11:41
2
11:51
11:51
29
12:20
12:20
28
12:48
12:50
3
13:33
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮道天神社近く 
豊川保健センター駐車場
綺麗なトイレあり
コース状況/
危険箇所等
歩きやすい
宮道天神社へ参拝
2024年06月07日 08:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6/7 8:18
宮道天神社へ参拝
道すがら アジサイの花
2024年06月07日 08:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6/7 8:25
道すがら アジサイの花
緑がかった 大きな岩を進む
両側にはシダ
2024年06月07日 08:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6/7 8:35
緑がかった 大きな岩を進む
両側にはシダ
鳥居跡
2024年06月07日 08:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6/7 8:39
鳥居跡
樹林帯をゆく
2024年06月07日 08:52撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6/7 8:52
樹林帯をゆく
奥宮が見えて来た
2024年06月07日 08:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6/7 8:57
奥宮が見えて来た
宮路山 曇りがちの天気
2024年06月07日 09:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
6/7 9:07
宮路山 曇りがちの天気
気持ちの良い 登山道
2024年06月07日 09:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6/7 9:32
気持ちの良い 登山道
五井山へ到着
2024年06月07日 10:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6/7 10:28
五井山へ到着
渥美湾や右手奥は知多半島方面か
2024年06月07日 10:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6/7 10:36
渥美湾や右手奥は知多半島方面か
北側は 愛知県の山並み
2024年06月07日 10:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6/7 10:39
北側は 愛知県の山並み
花が少し
2024年06月07日 10:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6/7 10:40
花が少し
白い花
2024年06月07日 10:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6/7 10:41
白い花
鶏から サラダ
2024年06月07日 10:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
6/7 10:45
鶏から サラダ
パラグライダーが飛んでいる
2024年06月07日 11:05撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6/7 11:05
パラグライダーが飛んでいる
小さな島々 船も行く
2024年06月07日 11:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
6/7 11:22
小さな島々 船も行く
パラグライダーの出発の台??
2024年06月07日 11:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6/7 11:43
パラグライダーの出発の台??
帰路 登山道のちょっと奥に 赤坂山 三角点も
2024年06月07日 12:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6/7 12:20
帰路 登山道のちょっと奥に 赤坂山 三角点も
宮路山へ戻ると青空
2024年06月07日 12:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6/7 12:48
宮路山へ戻ると青空
石碑
2024年06月07日 12:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6/7 12:48
石碑
野うさぎさんが
目の前に現れて!
2024年06月07日 12:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
6/7 12:59
野うさぎさんが
目の前に現れて!
大須観音にも参拝
2024年06月07日 16:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6/7 16:36
大須観音にも参拝
夏山フェスより 雷鳥の講座
2024年06月08日 11:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6/8 11:01
夏山フェスより 雷鳥の講座
北海道分水嶺の旅の講座
2024年06月08日 11:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6/8 11:22
北海道分水嶺の旅の講座
大分水点 の場所 との事
2024年06月08日 11:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6/8 11:49
大分水点 の場所 との事
親子登山に関する話でしたが
登山全般に関わることで
とても良かったです♪
2024年06月08日 14:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6/8 14:48
親子登山に関する話でしたが
登山全般に関わることで
とても良かったです♪
最後に撮影タイムとってくれました^_^
2024年06月08日 14:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
6/8 14:49
最後に撮影タイムとってくれました^_^
歩き方も再確認しました♪
2024年06月08日 15:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
6/8 15:01
歩き方も再確認しました♪

感想

名古屋で開催の 夏山フェス
に向かう途中
豊川市の低山 宮路山にのぼり
とても歩きやすい縦走路を通って
五井山まで行って
のんびりと眼下の渥美湾をのんびりと眺めて
来ました♪

旧東海道 御油松並木を通って
豊川市の保健センターの駐車場へ。
まずは 宮道天神社へ参拝。
湧き水が出ています。

案内によると
宮道天神社の雨乞いまつりの始まりは今から300年くらい前。大干ばつの夏があり、宮道天神社の当時の神官だった金澤惣右衛門が、宮地山の山頂近くにある神社の本殿で百万遍の大念仏を唱えて祈願しました。すると雨雲が湧きあがりあっという間に雨が降り出し、人々はたいへん喜びました。ところが惣右衛門はその大雨に流され、帰らぬ人となったそうです。それ以来、地元の人たちは雨が降った旧暦7月20日を祭礼日と定め、雨乞いまつりを行うようになったといいます。

健康センターの横の舗装路を通って
しばらく行くと 獣除け柵があって
そこから左手に入っていきます。

登山ぽいのはここから 奥宮まで。
大きな岩のかたまりを登る様な
両側にシダが生えている道を進む。
途中に 昔はこの道が 奥宮の参道
と思わせる様な石の鳥居があったりします。

ひたすら ちょっと急な樹林帯を進むと
やがて 奥宮が見えて来ます。

奥宮は
宮道天神社の本殿(奥宮)は、宮路山の山頂近く、嶽ヶ城とよばれる場所にあります。拝殿(里宮)は山麓に建っています。伝説では、4世紀前半に日本を支配していたとされる英雄、日本武尊(やまとたける)が東征の時、息子の建貝児王(たけかいこのおおきみ)に宮路山の麓の音羽町を領土として与えたといいます。これが日本武尊の後裔氏族「宮道別(みやじわけ)」の家系の始まりです。その息子の宮道宿禰速麿は県主(あがたぬし)になり、その子孫が建貝児王を祭ったのが宮道天神社の起源です。

神社に参拝し裏手に。
富士山展望地があるのですが
木々の葉っぱや 曇りがちの天気で
見れませんでした。

ちょっと下ると 分岐。
帰りはここから別ルートで駐車場へ戻りました。

そのまま進むとちょっと登って
宮路山山頂です!
大きな碑があったり テーブルがあったりします^_^
今日は曇り空。
そのまま五井山へ向かいます。
と思ったら 足元でガザガザ!
見たら 大きな おそらくシマヘビがいました!

樹林帯の中を 尾根より少し南側に登山道が
ずっと伸びており すごく歩きやすい。
若干の登り下りはありますが
ほぼ平で気持ちいいです。

ひたすら歩き 一旦舗装路に出て
またちょっと山道に入って
また舗装路を横切って
あとは木々の中を抜けると
五井山です!

宮路山よりもちょっと高く海がよく見えて解放感がある。
最初は曇っていましたが
次第に青空も見えて来て
のんびりと椅子に座って 食事タイムとしました♪
今日は 和風鶏の唐揚げ^_^
熱々にして 美味しかった!

休憩していると
急にちょっと右手の木々の中から
パラグライダーがニョキっと現れたら
気持ちよく上空を飛んでいきました!

後で 散策して見ると
パラグライダーの飛ぶ台??
みたいなところがありました、。

山頂の横は何かの柵。北側はよく晴れて
愛知県の山々がよく見えました。

目の前は 渥美湾。
小さな島々が点在していて
まあるくカワイイ島々で
船も往きかう。

ゆっくりのんびりと
いろんなことを考える時間が取れました。

最近は 1000mいかない低山ばかりですが
こうして 木々の新緑の緑や花
飛び交う蜂など
特に今日は目の前が海で
とても良いハイキングとなりました!

最後には 目の前に 野うさぎが
現れて 登山道の真ん中で
しばらく 座っていました^_^


そして この後名古屋に向かい
大須観音にも参拝し
翌日 夏山フェスへ。
毎年恒例ですが 以前より講演が多くなった?
いろんな講演を聞きました。
釈由美子さんの親子登山に関する話は
結局は 登山全般に関わることで

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら