記録ID: 6895691
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
【都県境歩き4】槇寄山〜三頭山〜鴨沢
2024年06月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:51
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,255m
- 下り
- 1,402m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 4:51
距離 16.0km
登り 1,255m
下り 1,402m
12:11
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:12:30西東京バス「鴨沢」発 (奥多摩行き) |
コース状況/ 危険箇所等 |
おおむね良く整備されています。 ムロクボ尾根「ツネの泣坂」は滑りやすいので注意。 |
その他周辺情報 | JR河辺駅近くの日帰り湯「梅の湯」1100円 |
写真
感想
都県境歩きの続きで、スタートは「数馬の湯」近くの「仲の平」。
ここから、前回の下山ルートをたどり槇寄山へ。
朝早いので貸し切りの山頂でしたが、展望はなし。
ここからが都県境歩きの続きですが、今日は調子がよく10時前には三頭山西峰に到着。
中央峰、東峰にも行ってみました。西峰は3峰の中で一番低いけど「山梨百名山」の標識もあり一番広くて気持ちよい山頂です。
なお、西峰から奥多摩湖方面に進む場合、少し下りた御堂峠で分岐するので注意が必要です。
三頭山からの下り、入小沢ノ峰からの下りは急坂。
ムロクボ尾根へ分岐すると誰にも会わず、ひたすら下山。
奥多摩湖まで下りたところで11:40、バス時刻を確認するとしばらく来ない。
ならば都県境に復帰するか、と考え鴨沢BSまで歩き、12:10鴨沢BSにゴール。
都県境歩きもここで一区切り。次はいよいよ雲取山に向かいます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する