ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6897933
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三峰神社〜妙法ヶ岳〜芋ノ木ドッケ〜雲取山

2024年06月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:24
距離
23.9km
登り
2,106m
下り
2,106m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:25
休憩
1:57
合計
10:22
距離 23.9km 登り 2,106m 下り 2,106m
4:02
4:03
1
4:04
4:05
2
三ツ鳥居
4:07
4:09
5
随神門
4:14
4:15
15
奥宮参道入口
4:30
4:31
25
4:56
6
5:02
5:14
7
5:21
5:22
23
5:45
5:46
19
6:05
6:07
5
6:12
2
6:14
6:18
9
6:27
6:28
32
7:00
7:01
12
7:13
7:15
15
7:30
7:38
18
7:56
8:00
16
8:16
8:18
30
8:48
8:53
19
9:12
9:14
24
9:38
9:43
2
9:45
10:10
40
10:50
11:00
11
11:11
11:14
39
11:53
11:54
11
12:05
12:13
15
12:28
12:29
9
12:38
23
13:01
13:06
12
13:18
13:25
3
13:28
2
13:30
13:31
13
13:44
21
14:05
14
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市営三峰駐車場:300台、有料、トイレあり
土曜03:30、ガラガラ
土曜14:30、激激混み。入りきれない車が入口ゲートから路上1.1km渋滞してました(帰路、車の距離計で確認しました)。何かイベントでもあるのか?調べても出てこなかったけど、通常でもいつもこの混雑なのでしょうか?路線バスも渋滞に巻き込まれてて、あれではダイヤ乱れまくりで定時性は満たされてませんでした。

https://www.city.chichibu.lg.jp/5697.html
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1328
https://strawberry-branch.net/11758.html

HPには“登山の方は、第二駐車場へお止めください”とあります。今回はAM3:30 メインゲートが開放されており第一駐車場(メインゲートから左側)、第二駐車場(メインゲートから右側)ともに選択できる状態でした。
コース状況/
危険箇所等
一般路です。一部を除いて踏み跡明瞭で道迷いはしないと思われます。気になったのは以下箇所。

・芋ノ木ドッケ分岐(三峰から)〜芋ノ木ドッケ(長沢背稜)
踏み跡が錯綜気味で薄いです。尾根筋も広いため迷いましたが、右往左往すれば踏み跡を見つけられました(幾筋もあると思われる)。登りとしてはなんとか行けましたが、下りには不向きだと思います。芋ノ木ドッケのピークへ達するのではなく、一旦長沢背稜縦走路へ合流してその後すぐに芋ノ木ドッケのピークへ至ります。山頂標は無いです。
その他周辺情報 三峰神社
https://www.mitsuminejinja.or.jp/
https://caradel.portal.auone.jp/post-13056/

クラブ湯:400円
https://spa-tokyo.net/z-s-club-cc/index.html
https://machijyu-kyakushitsu.com/facility/facility-63/
https://iwata2052.hatenablog.com/entry/2022/06/28/085741

パリー食堂
https://tabelog.com/saitama/A1107/A110701/11006748/
https://x.com/pari_syokudou
市営三峰駐車場(第2駐車場)。土曜3:30到着時1割未満ガラガラ。メインゲートから右側が登山者用の第2駐車場です。どう言うわけかメインゲートから入れた。24h開放なのか?
2024年06月08日 03:57撮影 by  Pixel 7a, Google
5
6/8 3:57
市営三峰駐車場(第2駐車場)。土曜3:30到着時1割未満ガラガラ。メインゲートから右側が登山者用の第2駐車場です。どう言うわけかメインゲートから入れた。24h開放なのか?
登山口へは第2駐車場の中程にあるこの小道から入ります
2024年06月08日 03:58撮影 by  Pixel 7a, Google
5
6/8 3:58
登山口へは第2駐車場の中程にあるこの小道から入ります
小道を登り切ってすぐ、ビジターセンター向かいにある1つ目の登山口。副-登山口と言うのが適当か
2024年06月08日 04:00撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 4:00
小道を登り切ってすぐ、ビジターセンター向かいにある1つ目の登山口。副-登山口と言うのが適当か
参道を少し登って、山麓亭(お蕎麦屋)向かいにある2つ目の登山口。こっちが本-登山口かね、奥宮参道入口とある。ここから入る予定だが一旦通り過ぎて神社へ向かう
2024年06月08日 04:03撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 4:03
参道を少し登って、山麓亭(お蕎麦屋)向かいにある2つ目の登山口。こっちが本-登山口かね、奥宮参道入口とある。ここから入る予定だが一旦通り過ぎて神社へ向かう
うぉぉ、神々しい。三ツ鳥居。鳥居が3つくっついてる。しかも白い
2024年06月08日 04:04撮影 by  Pixel 7a, Google
5
6/8 4:04
うぉぉ、神々しい。三ツ鳥居。鳥居が3つくっついてる。しかも白い
そして来てみたかった随神門。この荘厳さよ
2024年06月08日 04:09撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 4:09
そして来てみたかった随神門。この荘厳さよ
拝殿の参拝は下山後にすることにして、登山口に戻ってきました。身支度を整えて出発です
2024年06月08日 04:15撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 4:15
拝殿の参拝は下山後にすることにして、登山口に戻ってきました。身支度を整えて出発です
程なく奥宮・妙法ヶ岳と巻き道の分岐。ここで鳥居を通って奥宮へ向かう
2024年06月08日 04:30撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 4:30
程なく奥宮・妙法ヶ岳と巻き道の分岐。ここで鳥居を通って奥宮へ向かう
道はスタンダードな山道
2024年06月08日 04:47撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 4:47
道はスタンダードな山道
山頂直下には急階段や鎖場あり
2024年06月08日 05:01撮影 by  Pixel 7a, Google
6
6/8 5:01
山頂直下には急階段や鎖場あり
奥宮に参拝します
2024年06月08日 05:02撮影 by  Pixel 7a, Google
5
6/8 5:02
奥宮に参拝します
山頂は展望があり、裏手には○○方面が。どこぞと言えないのが未だに素人だな
2024年06月08日 05:07撮影 by  Pixel 7a, Google
6
6/8 5:07
山頂は展望があり、裏手には○○方面が。どこぞと言えないのが未だに素人だな
歩いて来た側にはこれから向かう霧藻ヶ峰・白岩山。雲取山は見えてる?残念ながらわからないのが素人
2024年06月08日 05:14撮影 by  Pixel 7a, Google
8
6/8 5:14
歩いて来た側にはこれから向かう霧藻ヶ峰・白岩山。雲取山は見えてる?残念ながらわからないのが素人
奥宮・妙法ヶ岳の巻き道と合流
2024年06月08日 05:40撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 5:40
奥宮・妙法ヶ岳の巻き道と合流
峠というと馬の背・コルのイメージだが、単なる傾斜地にあった良くわからないネーミングの地蔵峠。お地蔵さんも居なかった
2024年06月08日 06:05撮影 by  Pixel 7a, Google
5
6/8 6:05
峠というと馬の背・コルのイメージだが、単なる傾斜地にあった良くわからないネーミングの地蔵峠。お地蔵さんも居なかった
なかなか良い雰囲気だが汗ダラダラだ
2024年06月08日 06:11撮影 by  Pixel 7a, Google
5
6/8 6:11
なかなか良い雰囲気だが汗ダラダラだ
霧藻ヶ峰。霧ヶ峰だと良いイメージだが、藻が付くとなんか微妙になる(ごめんなさい)
2024年06月08日 06:14撮影 by  Pixel 7a, Google
5
6/8 6:14
霧藻ヶ峰。霧ヶ峰だと良いイメージだが、藻が付くとなんか微妙になる(ごめんなさい)
その後、緩く下りて行く
2024年06月08日 06:22撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 6:22
その後、緩く下りて行く
下り切ったコルがお清平。一休みしていく
2024年06月08日 06:27撮影 by  Pixel 7a, Google
5
6/8 6:27
下り切ったコルがお清平。一休みしていく
お清平からきつい傾斜が始まる
2024年06月08日 06:32撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 6:32
お清平からきつい傾斜が始まる
印象的な階段
2024年06月08日 06:36撮影 by  Pixel 7a, Google
5
6/8 6:36
印象的な階段
ヒーヒー言いながら登りきると名前が付いていた
2024年06月08日 07:00撮影 by  Pixel 7a, Google
5
6/8 7:00
ヒーヒー言いながら登りきると名前が付いていた
こんな傾斜が続く
2024年06月08日 07:08撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 7:08
こんな傾斜が続く
ブヒブヒ言いながら登りきると、あれ?また前白岩?写真を見返すとさっきのは肩だった。紛らわしい
2024年06月08日 07:13撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 7:13
ブヒブヒ言いながら登りきると、あれ?また前白岩?写真を見返すとさっきのは肩だった。紛らわしい
前白岩山を過ぎると結構下る。ピストンだから帰りに登り返すのかと思うと気が重い
2024年06月08日 07:18撮影 by  Pixel 7a, Google
5
6/8 7:18
前白岩山を過ぎると結構下る。ピストンだから帰りに登り返すのかと思うと気が重い
白岩小屋(廃屋)からは再び登りに転じる
2024年06月08日 07:40撮影 by  Pixel 7a, Google
5
6/8 7:40
白岩小屋(廃屋)からは再び登りに転じる
白岩山。登山道は写真奥を左から右へ通っている。山頂は道から少し奥まってる
2024年06月08日 07:59撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 7:59
白岩山。登山道は写真奥を左から右へ通っている。山頂は道から少し奥まってる
芋ノ木ドッケへの直登と巻き道の分岐点。なぜか分岐点に山頂標が設置されている
2024年06月08日 08:04撮影 by  Pixel 7a, Google
5
6/8 8:04
芋ノ木ドッケへの直登と巻き道の分岐点。なぜか分岐点に山頂標が設置されている
芋ノ木ドッケへの道に入るといきなり踏み跡が分からなくなった。普通は尾根筋を行けばいいが、広くのっぺりしているのでどこを行けばいいのか迷う
2024年06月08日 08:06撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 8:06
芋ノ木ドッケへの道に入るといきなり踏み跡が分からなくなった。普通は尾根筋を行けばいいが、広くのっぺりしているのでどこを行けばいいのか迷う
皆迷うから踏み跡が錯綜している。上へ行くと次第に濃い踏み跡へ統一されてくる。このコース、下るのは難しそうだ
2024年06月08日 08:11撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 8:11
皆迷うから踏み跡が錯綜している。上へ行くと次第に濃い踏み跡へ統一されてくる。このコース、下るのは難しそうだ
長沢背稜の縦走路と合流してちょっと行くとピーク。ここが芋ノ木ドッケのはずだが何も標識は無い
2024年06月08日 08:16撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 8:16
長沢背稜の縦走路と合流してちょっと行くとピーク。ここが芋ノ木ドッケのはずだが何も標識は無い
すぐ脇の道標に一応の表示があった。以前真夏に来た時スズメバチが多くてハチの巣ドッケと揶揄したのを思い出す。6月の今まだ大丈夫のようだ
2024年06月08日 08:16撮影 by  Pixel 7a, Google
5
6/8 8:16
すぐ脇の道標に一応の表示があった。以前真夏に来た時スズメバチが多くてハチの巣ドッケと揶揄したのを思い出す。6月の今まだ大丈夫のようだ
そういえば今日お花を全然見てなかった。調べるとキバナノコマノツめ(黄花の駒の爪)と出てきた
2024年06月08日 08:20撮影 by  Pixel 7a, Google
7
6/8 8:20
そういえば今日お花を全然見てなかった。調べるとキバナノコマノツめ(黄花の駒の爪)と出てきた
ザ・スミレなタチツボスミレ?も登場
2024年06月08日 08:25撮影 by  Pixel 7a, Google
5
6/8 8:25
ザ・スミレなタチツボスミレ?も登場
かなりな量を下りてきて巻き道と合流。どうも巻き道も水平でなく下っていると思われる
2024年06月08日 08:34撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 8:34
かなりな量を下りてきて巻き道と合流。どうも巻き道も水平でなく下っていると思われる
その後さらに緩く下っていくと、
2024年06月08日 08:38撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 8:38
その後さらに緩く下っていくと、
大ダワに到着する
2024年06月08日 08:48撮影 by  Pixel 7a, Google
5
6/8 8:48
大ダワに到着する
大ダワからは未踏の女坂へ入る。トラバース気味に緩く登っていく。正確には女坂という表記は無いが、分岐するもう一方は男坂と表記されているので、男の対は女であろう
2024年06月08日 09:03撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 9:03
大ダワからは未踏の女坂へ入る。トラバース気味に緩く登っていく。正確には女坂という表記は無いが、分岐するもう一方は男坂と表記されているので、男の対は女であろう
男坂と合わさったら、すぐに雲取山荘にでた
2024年06月08日 09:12撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 9:12
男坂と合わさったら、すぐに雲取山荘にでた
山荘を出たら、いよいよ最後の登りに取り付く。あとちょっとなのだが非常につらかった
2024年06月08日 09:16撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 9:16
山荘を出たら、いよいよ最後の登りに取り付く。あとちょっとなのだが非常につらかった
うおぉぉ、雲取山よ。登る事が出来て嬉しい。調べると5年ぶりだ
2024年06月08日 09:39撮影 by  Pixel 7a, Google
10
6/8 9:39
うおぉぉ、雲取山よ。登る事が出来て嬉しい。調べると5年ぶりだ
山頂はこんな感じ。石柱の方が人気みたい
2024年06月08日 09:40撮影 by  Pixel 7a, Google
8
6/8 9:40
山頂はこんな感じ。石柱の方が人気みたい
景色のいい石尾根側へ移動します
2024年06月08日 09:44撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 9:44
景色のいい石尾根側へ移動します
良いねぇ。ここでゴハンにします
2024年06月08日 09:45撮影 by  Pixel 7a, Google
10
6/8 9:45
良いねぇ。ここでゴハンにします
アップルパイを食べてたらアブ?ハエの仲間かね?寄ってきた。普通のハエだと迫害されるのに、蜂っぽいシマシマのだと許される不条理
2024年06月08日 09:58撮影 by  Pixel 7a, Google
8
6/8 9:58
アップルパイを食べてたらアブ?ハエの仲間かね?寄ってきた。普通のハエだと迫害されるのに、蜂っぽいシマシマのだと許される不条理
石尾根縦走路を少しだけ行く
2024年06月08日 10:15撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 10:15
石尾根縦走路を少しだけ行く
ここから生えるか⁈逞しいな
2024年06月08日 10:16撮影 by  Pixel 7a, Google
7
6/8 10:16
ここから生えるか⁈逞しいな
石尾根は見晴らしに優れる。正面は飛龍山?
2024年06月08日 10:19撮影 by  Pixel 7a, Google
5
6/8 10:19
石尾根は見晴らしに優れる。正面は飛龍山?
ここから未踏の巻き道へ向かう
2024年06月08日 10:20撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 10:20
ここから未踏の巻き道へ向かう
巻き道はこんな感じ。多少アップダウンあり
2024年06月08日 10:24撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 10:24
巻き道はこんな感じ。多少アップダウンあり
ミヤマカタバミ?紫の筋が美しい
2024年06月08日 10:35撮影 by  Pixel 7a, Google
9
6/8 10:35
ミヤマカタバミ?紫の筋が美しい
雲取山荘でトイレを使わせてもらう。位置的に非常にありがたい存在だ
2024年06月08日 10:51撮影 by  Pixel 7a, Google
5
6/8 10:51
雲取山荘でトイレを使わせてもらう。位置的に非常にありがたい存在だ
芋ノ木ドッケ直下、長沢背稜との分岐。復路は直進して巻き道を行きます
2024年06月08日 11:30撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 11:30
芋ノ木ドッケ直下、長沢背稜との分岐。復路は直進して巻き道を行きます
予想してはいたが登りメインの巻き道
2024年06月08日 11:33撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 11:33
予想してはいたが登りメインの巻き道
ツインズ。今日貴重なお花達よ
2024年06月08日 11:36撮影 by  Pixel 7a, Google
5
6/8 11:36
ツインズ。今日貴重なお花達よ
雰囲気の良い所
2024年06月08日 12:30撮影 by  Pixel 7a, Google
5
6/8 12:30
雰囲気の良い所
滑り易そうな所
2024年06月08日 12:41撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 12:41
滑り易そうな所
オオジシバリ?
2024年06月08日 13:22撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 13:22
オオジシバリ?
たまに展望あり。霧藻ヶ峰のちょっと先
2024年06月08日 13:28撮影 by  Pixel 7a, Google
7
6/8 13:28
たまに展望あり。霧藻ヶ峰のちょっと先
奥宮・妙法ヶ岳分岐まで戻ってきました。先に登っておいたのが正解。疲労した復路で挑戦する気にはならないよ
2024年06月08日 13:48撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 13:48
奥宮・妙法ヶ岳分岐まで戻ってきました。先に登っておいたのが正解。疲労した復路で挑戦する気にはならないよ
傾斜も緩みゴールへのビクトリーロードのようだ
2024年06月08日 13:56撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 13:56
傾斜も緩みゴールへのビクトリーロードのようだ
この分岐で左へ。往路で選ばなかった副-登山口へ行く
2024年06月08日 14:13撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 14:13
この分岐で左へ。往路で選ばなかった副-登山口へ行く
ビジターセンター前へ無事下山。一般観光客が多数いてアウェー感が凄い
2024年06月08日 14:18撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 14:18
ビジターセンター前へ無事下山。一般観光客が多数いてアウェー感が凄い
駐車場は超満車。入りきれない車が入口から1km以上行列してた。混雑を見てドット疲労。本殿への参拝は断念した
2024年06月08日 14:19撮影 by  Pixel 7a, Google
5
6/8 14:19
駐車場は超満車。入りきれない車が入口から1km以上行列してた。混雑を見てドット疲労。本殿への参拝は断念した
秩父市街へ下りて、目を付けていたクラブ湯へ初訪。たから湯と双璧だ
2024年06月08日 16:20撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 16:20
秩父市街へ下りて、目を付けていたクラブ湯へ初訪。たから湯と双璧だ
激渋系ですな。湯温は熱めながらも浸かれる温度だった
2024年06月08日 16:21撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 16:21
激渋系ですな。湯温は熱めながらも浸かれる温度だった
激渋つながりでこちらへ
2024年06月08日 17:08撮影 by  Pixel 7a, Google
4
6/8 17:08
激渋つながりでこちらへ
至福の一杯を喉に流し込む。今回は秩父に後泊なのだ。たまには帰路の渋滞地獄から解放されて、麓でゆっくり余韻に浸ろう
2024年06月08日 17:13撮影 by  Pixel 7a, Google
6
6/8 17:13
至福の一杯を喉に流し込む。今回は秩父に後泊なのだ。たまには帰路の渋滞地獄から解放されて、麓でゆっくり余韻に浸ろう
撮影機器:

感想

三峰側からの雲取山、やっと歩いてきました。以前より歩きたいと思っていたもののハードなイメージから躊躇してました。当初、道の駅大滝温泉から計画しており、かなりロングな計画でしたが、直前になって三峰神社に駐車できると知り今回の計画に変更となりました。ろくに下調べもしないで勝手な思い込みでいたことを反省。

当日の天気は晴れのち時々曇り。前後は天気が微妙な日が多かったので恵まれたことに感謝です。長沢背稜以北は手つかずの未踏ゾーン。一筋の赤線が引けて嬉しいです。そして久しぶりの雲取山。またこの頂を踏む事が出来て嬉しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:423人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら