記録ID: 689925
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳の展望台!栗沢山
2015年08月01日(土) ~
2015年08月02日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 725m
- 下り
- 714m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 7:00
4:00
10分
こもれび山荘
4:10
140分
長衛小屋前の登山口
6:30
7:30
80分
栗沢山
8:50
9:10
30分
仙水峠
9:40
9:50
30分
仙水小屋
10:20
10:40
20分
長衛小屋
11:00
こもれび山荘
天候 | 1日の昼間は快晴でしたが、夕方からは雷がゴロゴロ⚡⚡ 2日午前中はドピーカンの快晴。下山後のお昼くらいから雲が湧きだしました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・自宅〜近畿道〜第二京阪道路〜京滋バイパス〜名神〜中央道 中央道駒ヶ岳SAにて車泊 8月1日(土)駒ヶ岳SA7:30出発〜仙流荘 駐車場am8:30着 仙流荘駐車場(無料) ◆南アルプス林道バス 仙流荘(営業所)9:30発〜北沢峠10:30着 北沢峠こもれび山荘(泊) 8月2日(日)◆南アルプス林道バス 北沢峠13:00発〜仙流荘(営業所)13:50着 ・仙流荘駐車場〜高遠温泉さくらの湯〜高遠そば(華留運ケルン)〜 伊那IC〜中央道〜名神〜京滋バイパス〜第二京阪道路〜近畿道〜自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・こもれび山荘〜長衛小屋 のんびり林道歩きです。 ・長衛小屋〜栗澤山 原生林の中ひたすら登ります。右手に木々の間から、北岳、塩見岳、仙丈ヶ岳が見え隠れします。山頂からの景色が楽しみになりますね。 森林限界に出ると、頂上はもうすぐ。ハイマツ帯を過ぎ、落石に注意しながら岩場を登り詰めます。目の前にデッカイ岩が見えたらゴールですね(^_^)/ トレッキングポールを使っている方は岩場の前にザックにしまって、しっかり手足でホールドした方がイイと思います。 ・栗澤山〜仙水峠 下り始めの急坂の岩場はしっかり足元を見て、ハイマツ等で隠れている岩に気を付けます。落石にも気を付けます。 目の前の甲斐駒ケ岳の雄姿に惚れ惚れしていると、足元危険です(笑) ・仙水峠〜仙水小屋 仙水峠からしばらくは、かたいホルンフェルスの岩海と言われる、両斜面が石の塊の道が続きます。個人的には歩きづらいですね〜早く抜けたかったです。(約15分位) 岩場を抜けると、仙水小屋までシラビソ、コメツガの原生林の中を気持ちよく歩きます。巨木が横たわっている広い所を過ぎるとまもなく仙水小屋です。 ・仙水小屋〜長衛小屋 途中、何本かの丸木橋を渡るので、濡れている時は要注意ですね。 ・長衛小屋〜こもれび山荘 のんびりと。 |
その他周辺情報 | 下山後は、高遠温泉さくらの湯へ。 http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd1/ 温泉でスッキリしお腹も減ったので、高遠そば『華留運』へ。この漢字けるんって読みます。 店内は、お山の写真等が沢山あって、山屋さんにはピッタリかも\(^o^)/ |
写真
撮影機器:
感想
今回は同級生ツ〜さんが以前より、おすすめの栗沢山へ一緒に登ってきました。
仙流荘からのバスの数は凄かったのに、そのほとんどは、甲斐駒ケ岳や仙丈ヶ岳に行ったのか、栗沢山は静かな山歩きとなりました。
展望は富士山こそ見えないですが、動画の通り360度絶景でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:963人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
天気にも恵まれ最高の山行になりましたね。甲斐駒ヶ岳を前に静かな山頂で昼寝したくなりませんでしたか?
甲斐駒ヶ岳から見る栗沢山は目立たないコンモリした感じですが、間違いなく素敵な山ですね。
前回、天候で中止、やっと行く事が出来ました
ヤマレコで拝見して実際の景色が楽しみでした
今回は、のんびり山行で到着した日は、こもれび山荘の周りを散策してました。
友人おススメの栗沢山は展望抜群の素敵なお山ですね。また、行く気満々です。
ただ、仙水峠からの岩場はちょっと・・・
静かなお山なのに絶景〜ってのは素晴らしいですね(*^^*)。予め伺ってましたがw知り尽くしてる方ってのはホンマ心強いですね♪
お山もレコもお疲れ様でした〜
北沢峠から日帰りゆっくりで、あの景色は贅沢でした。また、行きたいですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する