ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 689925
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳の展望台!栗沢山

2015年08月01日(土) ~ 2015年08月02日(日)
 - 拍手
hmd3180 その他2人
GPS
--:--
距離
4.6km
登り
725m
下り
714m

コースタイム

1日目
山行
5:10
休憩
1:50
合計
7:00
4:00
10
こもれび山荘
4:10
140
長衛小屋前の登山口
6:30
7:30
80
栗沢山
8:50
9:10
30
仙水峠
9:40
9:50
30
仙水小屋
10:20
10:40
20
長衛小屋
11:00
こもれび山荘

天候 1日の昼間は快晴でしたが、夕方からは雷がゴロゴロ⚡⚡
2日午前中はドピーカンの快晴。下山後のお昼くらいから雲が湧きだしました。
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7月31日(金)自宅22:00出発。
・自宅〜近畿道〜第二京阪道路〜京滋バイパス〜名神〜中央道
       中央道駒ヶ岳SAにて車泊

8月1日(土)駒ヶ岳SA7:30出発〜仙流荘 駐車場am8:30着
       仙流荘駐車場(無料)
       ◆南アルプス林道バス
       仙流荘(営業所)9:30発〜北沢峠10:30着
        北沢峠こもれび山荘(泊)

8月2日(日)◆南アルプス林道バス
       北沢峠13:00発〜仙流荘(営業所)13:50着
      ・仙流荘駐車場〜高遠温泉さくらの湯〜高遠そば(華留運ケルン)〜
       伊那IC〜中央道〜名神〜京滋バイパス〜第二京阪道路〜近畿道〜自宅
コース状況/
危険箇所等
・こもれび山荘〜長衛小屋
 のんびり林道歩きです。

・長衛小屋〜栗澤山
 原生林の中ひたすら登ります。右手に木々の間から、北岳、塩見岳、仙丈ヶ岳が見え隠れします。山頂からの景色が楽しみになりますね。
森林限界に出ると、頂上はもうすぐ。ハイマツ帯を過ぎ、落石に注意しながら岩場を登り詰めます。目の前にデッカイ岩が見えたらゴールですね(^_^)/
トレッキングポールを使っている方は岩場の前にザックにしまって、しっかり手足でホールドした方がイイと思います。

・栗澤山〜仙水峠
 下り始めの急坂の岩場はしっかり足元を見て、ハイマツ等で隠れている岩に気を付けます。落石にも気を付けます。
 目の前の甲斐駒ケ岳の雄姿に惚れ惚れしていると、足元危険です(笑)

・仙水峠〜仙水小屋
 仙水峠からしばらくは、かたいホルンフェルスの岩海と言われる、両斜面が石の塊の道が続きます。個人的には歩きづらいですね〜早く抜けたかったです。(約15分位)
 岩場を抜けると、仙水小屋までシラビソ、コメツガの原生林の中を気持ちよく歩きます。巨木が横たわっている広い所を過ぎるとまもなく仙水小屋です。

・仙水小屋〜長衛小屋
 途中、何本かの丸木橋を渡るので、濡れている時は要注意ですね。

・長衛小屋〜こもれび山荘
 のんびりと。

 
その他周辺情報 下山後は、高遠温泉さくらの湯へ。
http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd1/
温泉でスッキリしお腹も減ったので、高遠そば『華留運』へ。この漢字けるんって読みます。
店内は、お山の写真等が沢山あって、山屋さんにはピッタリかも\(^o^)/
南アルプスへ出発〜
2015年07月31日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/31 21:58
南アルプスへ出発〜
今からイクヨ〜
先ずはチケット購入。
先ずはチケット購入。
登山届は入り口右手にあります。
登山届は入り口右手にあります。
やっぱりココは満車でした(T_T)
やっぱりココは満車でした(T_T)
川沿いへ駐車しました。
川沿いへ駐車しました。
この休憩所で仮眠が出来ますね。
この休憩所で仮眠が出来ますね。
休憩所の中は、こんな感じ。
休憩所の中は、こんな感じ。
乗車待ちはザックが並んでくれてます(^_^)/
乗車待ちはザックが並んでくれてます(^_^)/
車窓からの鋸岳
鋸岳の鹿窓わかるかな〜中央の三角の右下辺り
鋸岳の鹿窓わかるかな〜中央の三角の右下辺り
甲斐駒も良く見えてますね〜
1
甲斐駒も良く見えてますね〜
今夜のお宿、こもれび山荘のある北沢峠(2,030m)到着!
1
今夜のお宿、こもれび山荘のある北沢峠(2,030m)到着!
トイレの横の工事はバス乗り場だそうです。
トイレの横の工事はバス乗り場だそうです。
お散歩前に、軽く腹ごしらえ(^_^)
お散歩前に、軽く腹ごしらえ(^_^)
22度は暑い方かな?
22度は暑い方かな?
タケシマランの赤い実可愛いです。
タケシマランの赤い実可愛いです。
長衛小屋前のテント場賑わってますね〜
どこかにフォロワーSさんのテントがあるはず(^O^)
2015年08月01日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 11:39
長衛小屋前のテント場賑わってますね〜
どこかにフォロワーSさんのテントがあるはず(^O^)
2013年に建て替えられた長衛小屋キレイですね。
2013年に建て替えられた長衛小屋キレイですね。
同級生ツ〜さんの案内でお散歩中〜
同級生ツ〜さんの案内でお散歩中〜
ここは、Beautiful〜
ここは、Beautiful〜
岩魚が泳いでましたね〜
岩魚が泳いでましたね〜
熊が食べに来るそうです(^_^メ)シロバナヘビイチゴ
熊が食べに来るそうです(^_^メ)シロバナヘビイチゴ
いつものポーズ!
いつものポーズ!
広河原へはココで乗り換えやね〜
広河原へはココで乗り換えやね〜
こもれび山荘のメニューは豊富ですね〜
新メニューのメキ鹿ンタコライスは明日、下山後のお楽しみ〜(^_^)
こもれび山荘のメニューは豊富ですね〜
新メニューのメキ鹿ンタコライスは明日、下山後のお楽しみ〜(^_^)
面白い幹。
得意のカーブミラーショット!!
得意のカーブミラーショット!!
イチヤクソウの種類やったかな?(^_^メ)
イチヤクソウの種類やったかな?(^_^メ)
ヤマハハコも沢山咲いていましたね〜
ヤマハハコも沢山咲いていましたね〜
大平山荘の裏に群落していたタマガワホトトギス。
大平山荘の裏に群落していたタマガワホトトギス。
ゴジラの木に対してキリンの木?
1
ゴジラの木に対してキリンの木?
大平山荘にご挨拶。この小屋は南アルプス開拓の父と呼ばれている、竹澤長衛さんのお孫さんが経営されています。
大平山荘にご挨拶。この小屋は南アルプス開拓の父と呼ばれている、竹澤長衛さんのお孫さんが経営されています。
中に入ると、山の写真展のように沢山の山や花の写真が並んでいます。
中に入ると、山の写真展のように沢山の山や花の写真が並んでいます。
右手のオーナーとツ〜さんは、うん十年前の同じ頃に南アルプスに入り仲良しさんです。美味しいコーヒーと手作り干し柿いただきました。
1
右手のオーナーとツ〜さんは、うん十年前の同じ頃に南アルプスに入り仲良しさんです。美味しいコーヒーと手作り干し柿いただきました。
この広間で食事し、就寝するそうです。
この広間で食事し、就寝するそうです。
お散歩からこもれび山荘に戻ったら、Sさんがお見えでしたので先ずは1枚(笑)
2
お散歩からこもれび山荘に戻ったら、Sさんがお見えでしたので先ずは1枚(笑)
夕食の準備中〜
今夜は、サケのホイル焼きがメインに、麻婆豆腐、サラダでした。
1
今夜は、サケのホイル焼きがメインに、麻婆豆腐、サラダでした。
こもれび山荘お土産コーナーはこちら(^_^)
こもれび山荘お土産コーナーはこちら(^_^)
夕食後もお散歩へ。雲がイイねぇ〜
夕食後もお散歩へ。雲がイイねぇ〜
こちらは縁取り光ってるね〜
1
こちらは縁取り光ってるね〜
何をしているか?こもれび山荘は全て電波が入りませんが少し下がったココだと電波が入るんです(笑)
何をしているか?こもれび山荘は全て電波が入りませんが少し下がったココだと電波が入るんです(笑)
仙丈ヶ岳の日没
明日の下山後の楽しみはコレ!!
明日の下山後の楽しみはコレ!!
こもれび山荘1階は一人一人カーテンで仕切られているのが嬉しいですね〜上下二段になっています。
こもれび山荘1階は一人一人カーテンで仕切られているのが嬉しいですね〜上下二段になっています。
am3:00
朝ご飯時にセルフサービスの味噌汁が付きます。
am3:00
朝ご飯時にセルフサービスの味噌汁が付きます。
今回は1泊夕食のみでしたが、1泊2食で泊まると朝食用のお弁当があってこの味噌汁と共にテーブルでいただきます。
一般的な朝食準備は無いみたいです。
2015年08月02日 03:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/2 3:17
今回は1泊夕食のみでしたが、1泊2食で泊まると朝食用のお弁当があってこの味噌汁と共にテーブルでいただきます。
一般的な朝食準備は無いみたいです。
am4:00
栗沢山目指します。月明かりが綺麗でした。
am4:00
栗沢山目指します。月明かりが綺麗でした。
am5:00
仙丈ヶ岳の上に真ん丸お月様(^_^)
am5:00
仙丈ヶ岳の上に真ん丸お月様(^_^)
遠く、塩見岳が朝陽に輝いてます。
遠く、塩見岳が朝陽に輝いてます。
ぐんぐん登ります。気持ちいい道ですね〜
ぐんぐん登ります。気持ちいい道ですね〜
北岳肩の小屋とテント場がはっきりと見えますね。
1
北岳肩の小屋とテント場がはっきりと見えますね。
去年歩いた、仙丈ヶ岳への登山ルートがはっきり見えますね〜
去年歩いた、仙丈ヶ岳への登山ルートがはっきり見えますね〜
傾斜がキツクなってきましたね〜
傾斜がキツクなってきましたね〜
雪をかぶったような甲斐駒ヶ岳カッコエェ〜なぁ!
雪をかぶったような甲斐駒ヶ岳カッコエェ〜なぁ!
ツ〜さんはいつも、あいぱで撮ってます(笑)
2015年08月02日 06:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/2 6:13
ツ〜さんはいつも、あいぱで撮ってます(笑)
俺も撮ってや〜との要望(笑)
2015年08月02日 06:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/2 6:14
俺も撮ってや〜との要望(笑)
さらにぐんぐん登ります!
さらにぐんぐん登ります!
ヤリホ〜♬
森林限界出ました〜
2
森林限界出ました〜
北岳、間ノ岳貫録あるなぁ〜
3
北岳、間ノ岳貫録あるなぁ〜
ハイマツ帯を頂上目指して!
1
ハイマツ帯を頂上目指して!
甲斐駒ヶ岳、駒津峰、鋸岳
甲斐駒ヶ岳、駒津峰、鋸岳
次は登りたいなぁ〜NO2
次は登りたいなぁ〜NO2
影の中に奥さん居てますよ〜栗沢山の影と仙丈ヶ岳
1
影の中に奥さん居てますよ〜栗沢山の影と仙丈ヶ岳
もうすぐ着くで〜!!
2015年08月02日 06:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/2 6:33
もうすぐ着くで〜!!
甲斐駒ヶ岳山頂に人影が見えますね(^_^)
甲斐駒ヶ岳山頂に人影が見えますね(^_^)
栗沢山(2,714m)登ったど〜♬
5
栗沢山(2,714m)登ったど〜♬
絶景です!北岳〜間ノ岳〜遠く塩見岳〜仙丈ヶ岳
絶景です!北岳〜間ノ岳〜遠く塩見岳〜仙丈ヶ岳
鋸岳左手に、北アルプス〜乗鞍岳〜御嶽山
鋸岳左手に、北アルプス〜乗鞍岳〜御嶽山
甲斐駒ヶ岳の右に八ヶ岳
甲斐駒ヶ岳の右に八ヶ岳
山頂は意外と広いですね〜
1
山頂は意外と広いですね〜
奴のいつもの決めポーズ!
2
奴のいつもの決めポーズ!
少し真似して見ました(^_^メ)ナカナカムツカシイ
2
少し真似して見ました(^_^メ)ナカナカムツカシイ
ツーショット
ツーショット
一応同い年です(~o~)
1
ツーショット
一応同い年です(~o~)
ツーショット
この体つきの違いは何や(笑)
1
ツーショット
この体つきの違いは何や(笑)
色々、ご指導していただいてます(笑)
色々、ご指導していただいてます(笑)
中央アルプスの右手に御嶽山
中央アルプスの右手に御嶽山
まだ、煙を上げる御嶽山。
まだ、煙を上げる御嶽山。
やはり女王様!
優しいイメージの仙丈ヶ岳
やはり女王様!
優しいイメージの仙丈ヶ岳
乗鞍岳も裾野が大きいですね〜
乗鞍岳も裾野が大きいですね〜
剣、立山方面まで!
剣、立山方面まで!
北鎌尾根から穂高連峰クッキリ見えています。
あの中に、何人の山屋さんが歩いているのかなぁ〜♬
北鎌尾根から穂高連峰クッキリ見えています。
あの中に、何人の山屋さんが歩いているのかなぁ〜♬
白馬三山〜双耳峰の鹿島槍ヶ岳まで
白馬三山〜双耳峰の鹿島槍ヶ岳まで
鳳凰オベリスクも良く見えています
1
鳳凰オベリスクも良く見えています
アサヨ峰から早川尾根での鳳凰三山方面
アサヨ峰から早川尾根での鳳凰三山方面
雲海の彼方に秩父の山々。
雲海の彼方に秩父の山々。
やっぱりこの1枚は撮りますね〜
1
やっぱりこの1枚は撮りますね〜
秩父方面の山の手前、雲海の下に韮崎の町がかすかに見えます。
秩父方面の山の手前、雲海の下に韮崎の町がかすかに見えます。
また、歩きたいなぁ〜(^_^)/
また、歩きたいなぁ〜(^_^)/
早川尾根も歩いてみたいですね
1
早川尾根も歩いてみたいですね
シルエットでどうぞ!
シルエットでどうぞ!
もう、トウヤクリンドウが咲いていましたね〜
もう、トウヤクリンドウが咲いていましたね〜
ハイマツ帯へ!八ヶ岳遠望。
1
ハイマツ帯へ!八ヶ岳遠望。
栗沢山頂から下りてきた道。
栗沢山頂から下りてきた道。
ヤリホ〜まだ見えてますね〜
ヤリホ〜まだ見えてますね〜
駒津峰から甲斐駒ケ岳、摩利支天が目の前に迫る!!
1
駒津峰から甲斐駒ケ岳、摩利支天が目の前に迫る!!
ココでSさんご対面\(^o^)/
朝一に甲斐駒ヶ岳登って、栗沢山登って来られました。
ココでSさんご対面\(^o^)/
朝一に甲斐駒ヶ岳登って、栗沢山登って来られました。
3ショット!!
どんどん下ります。
どんどん下ります。
道が見えますね〜
道が見えますね〜
岩の壁。
御嶽山に雲がかかってきました。
御嶽山に雲がかかってきました。
栗沢山振り返り。
栗沢山振り返り。
ピントが木に合ってました。ホッシ〜♬
ピントが木に合ってました。ホッシ〜♬
仙水峠到着〜
一休み〜(^_^)/
甲斐駒ヶ岳の上にも雲が。
甲斐駒ヶ岳の上にも雲が。
両側共、岩が積み重なってます。
1
両側共、岩が積み重なってます。
ココは早く通過したかった〜
ココは早く通過したかった〜
岩の斜面が終わって原生林でひっそり咲いてた、ゴゼンタチバナ。何かホッとしたなぁ〜
岩の斜面が終わって原生林でひっそり咲いてた、ゴゼンタチバナ。何かホッとしたなぁ〜
お昼ねしてました(笑)
お昼ねしてました(笑)
仙水小屋のご主人が、唯一、ツ〜さんより長く南アルプスにいるみたいでもう50年位らしい。
仙水小屋のご主人が、唯一、ツ〜さんより長く南アルプスにいるみたいでもう50年位らしい。
明快に書いています。
明快に書いています。
一声かけて、いただきましょう〜
一声かけて、いただきましょう〜
丸太渡りは気を付けて。
丸太渡りは気を付けて。
気持ちいいお天気です。
気持ちいいお天気です。
長衛小屋が見えました。
長衛小屋が見えました。
am4:15に登り始めて、10:15下山。
am4:15に登り始めて、10:15下山。
立派な小屋ですね〜
立派な小屋ですね〜
らしいですね!
仙丈とテン場。
こもれび山荘到着〜
下山後のコーラ最高〜\(^o^)/
こもれび山荘到着〜
下山後のコーラ最高〜\(^o^)/
そして、キタ〜!!
メキ鹿ン タコライス♬
シカ肉がどうってワカラナイケド、美味しいのは間違いなかった!!
2015年08月02日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/2 11:10
そして、キタ〜!!
メキ鹿ン タコライス♬
シカ肉がどうってワカラナイケド、美味しいのは間違いなかった!!
バスに揺られ、仙流荘へ到着しました。
バスに揺られ、仙流荘へ到着しました。
今回のお山も無事に下山〜(^_^)
2015年08月02日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/2 12:47
今回のお山も無事に下山〜(^_^)
オマケ
伊那市の遭対協OBがされてるお蕎麦屋さんへ。
華留運(けるん)って名のお店です。
オマケ
伊那市の遭対協OBがされてるお蕎麦屋さんへ。
華留運(けるん)って名のお店です。
くるみのつゆって初めてでしたが、美味しかったですね。
くるみのつゆって初めてでしたが、美味しかったですね。
いただきます〜(^_^)
1
いただきます〜(^_^)
店内にお山の道具やら備品が沢山ありましたね。
店内にお山の道具やら備品が沢山ありましたね。
撮影機器:

感想

今回は同級生ツ〜さんが以前より、おすすめの栗沢山へ一緒に登ってきました。
仙流荘からのバスの数は凄かったのに、そのほとんどは、甲斐駒ケ岳や仙丈ヶ岳に行ったのか、栗沢山は静かな山歩きとなりました。
展望は富士山こそ見えないですが、動画の通り360度絶景でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:963人

コメント

お疲れ様でした
天気にも恵まれ最高の山行になりましたね。甲斐駒ヶ岳を前に静かな山頂で昼寝したくなりませんでしたか?
甲斐駒ヶ岳から見る栗沢山は目立たないコンモリした感じですが、間違いなく素敵な山ですね。
2015/8/10 21:03
ありがとうございました。
前回、天候で中止、やっと行く事が出来ました
ヤマレコで拝見して実際の景色が楽しみでした
今回は、のんびり山行で到着した日は、こもれび山荘の周りを散策してました。
友人おススメの栗沢山は展望抜群の素敵なお山ですね。また、行く気満々です。
ただ、仙水峠からの岩場はちょっと・・・
2015/8/10 22:27
お疲れ様でした♪
静かなお山なのに絶景〜ってのは素晴らしいですね(*^^*)。予め伺ってましたがw知り尽くしてる方ってのはホンマ心強いですね♪
お山もレコもお疲れ様でした〜
2015/8/14 10:46
ありがとう〜ございました(^_^)
北沢峠から日帰りゆっくりで、あの景色は贅沢でした。また、行きたいですね〜
2015/8/16 23:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら