ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6899355
全員に公開
ハイキング
道南

【北海道の島旅 霸尻島 神威山&球島山

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
hamahako その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:38
距離
1.3km
登り
37m
下り
27m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:43
休憩
0:20
合計
1:03
14:57
6
航空自衛隊基地内駐車場
15:03
15:16
0
15:16
15:16
29
航空自衛隊基地内駐車場
15:45
15:46
4
球島山展望台駐車場
15:50
15:56
4
16:00
球島山展望台駐車場
神威山や球島山よりも賽の河原の方が距離を歩いてるけど、ログ取り忘れてて残念😢
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
往路:丘珠空港(札幌)−函館空港−奥尻空港
   奥尻島内はレンタカー(奥尻かもめトラベルレンタカーを利用)
復路:奥尻空港−丘珠空港
札幌(丘珠)−奥尻の直行便は金曜日と日曜日のみだったため、往路は函館経由となった

島内移動はレンタカーが便利
奥尻町の町営バスも北部方面と南部方面の2路線ある(2路線合わせて1日8便〜9便)
コース状況/
危険箇所等
神威山(かむいやま):
・神威山は航空自衛隊の奥尻分屯基地(第29警戒隊)の敷地内にあるため、予定日の1ヵ月までに基地見学等許可申請書(基地のHPより入手可)を送付する。予定日が1ヵ月以内の場合は担当者まで連絡とのこと。
https://www.mod.go.jp/asdf/okushirijima/content/osirase.html
・今回は天気の具合で、予定日の前日に急遽予定変更したが、TELで簡単に日時を変更できた。
・自衛隊専用道路は一部ダートあり

球島山(球島山):
球島山展望台の駐車場から階段をちょっと登るだけ
その他周辺情報 稲穂ふれあい研修センター(歴史民俗資料展示室):
 開館日 5月〜10月の木曜日・土曜日
 開館時間 9:30〜16:30
 入館料 無料

奥尻島津波館:
 開館日 4月下旬〜10月末日(休館日 毎週月曜日 7・8月は無休)
 開館時間 9:00〜17:00
 入館料 520円
札幌の丘珠空港に初めてやってきた
12路線も飛んでるんだ!
2024年06月08日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/8 9:18
札幌の丘珠空港に初めてやってきた
12路線も飛んでるんだ!
羊蹄山が見えた!
2024年06月08日 10:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 10:47
羊蹄山が見えた!
函館市内と函館山
函館空港付近の視界不良のため、着陸やり直しとなった。2回目のチャレンジでも着陸できない場合は丘珠空港に引き返すかもとのアナウンスがあって焦ったけど、2回目で何とか着陸できてホッ💦
2024年06月08日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 11:24
函館市内と函館山
函館空港付近の視界不良のため、着陸やり直しとなった。2回目のチャレンジでも着陸できない場合は丘珠空港に引き返すかもとのアナウンスがあって焦ったけど、2回目で何とか着陸できてホッ💦
乗ってきた飛行機がそのまま奥尻行きに。でも一旦下りて再度保安検査を受けてから搭乗。2回目で着陸できなかったら、函館−奥尻便は欠航になってたのね!
2024年06月08日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 11:55
乗ってきた飛行機がそのまま奥尻行きに。でも一旦下りて再度保安検査を受けてから搭乗。2回目で着陸できなかったら、函館−奥尻便は欠航になってたのね!
奥尻島の最南端の青苗岬付近
2024年06月08日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 12:25
奥尻島の最南端の青苗岬付近
奥尻空港に到着。搭乗者は我々を含めて9名ほどでした
2024年06月08日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 12:31
奥尻空港に到着。搭乗者は我々を含めて9名ほどでした
奥尻市街にあるレンタカー会社からレンタカーで、まずは近くの鍋釣岩(なべつるいわ)へ。
2024年06月08日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 13:13
奥尻市街にあるレンタカー会社からレンタカーで、まずは近くの鍋釣岩(なべつるいわ)へ。
囲炉裏で使う鍋のツル(弓形の取っ手)が名前の由来。上に生えてる樹木はヒロハノヘビノボラズ(とげがあってヘビが登れない)。1993年の地震と津波でちょっと崩れたけど補強済み
2024年06月08日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/8 13:14
囲炉裏で使う鍋のツル(弓形の取っ手)が名前の由来。上に生えてる樹木はヒロハノヘビノボラズ(とげがあってヘビが登れない)。1993年の地震と津波でちょっと崩れたけど補強済み
次は青苗市街をぐるっと回り込んで西海岸へ。西海岸の最初の奇岩は無縁島。島の名前の由来はパンフレットに記載されてた。
島の娘と流れてきた男が恋仲になるが、男の裏切りで娘は沼に身を沈めた。その後島を訪れた僧侶「無縁」が娘を弔うために小島で断食坐禅を行うが、荒波に飲まれてしまう。この僧侶が裏切りを悔やんだ男だったため、この小島が無縁島と呼ばれるようになったとか。
2024年06月08日 13:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/8 13:58
次は青苗市街をぐるっと回り込んで西海岸へ。西海岸の最初の奇岩は無縁島。島の名前の由来はパンフレットに記載されてた。
島の娘と流れてきた男が恋仲になるが、男の裏切りで娘は沼に身を沈めた。その後島を訪れた僧侶「無縁」が娘を弔うために小島で断食坐禅を行うが、荒波に飲まれてしまう。この僧侶が裏切りを悔やんだ男だったため、この小島が無縁島と呼ばれるようになったとか。
次の奇岩はホヤ岩
2024年06月08日 14:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 14:04
次の奇岩はホヤ岩
モッ立岩
2024年06月08日 14:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 14:07
モッ立岩
説明板。
岩ノリ採りにきてこの岩を見つけた未亡人が、亡くなった自分の亭主の体の一部に似ているからと名付けたと書かれてる💦
2024年06月08日 14:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 14:08
説明板。
岩ノリ採りにきてこの岩を見つけた未亡人が、亡くなった自分の亭主の体の一部に似ているからと名付けたと書かれてる💦
神威岩(左)・カブト岩
2024年06月08日 14:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 14:10
神威岩(左)・カブト岩
北追岬公園のモニュメント。他にもいくつかあるみたいだけど、時間がないので立ち寄らず
2024年06月08日 14:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/8 14:14
北追岬公園のモニュメント。他にもいくつかあるみたいだけど、時間がないので立ち寄らず
北追岬公園から神威山。
正面の山にレーダーが見えるので間違いない!
2024年06月08日 14:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 14:16
北追岬公園から神威山。
正面の山にレーダーが見えるので間違いない!
神威脇温泉。時間がないので立ち寄らず
2024年06月08日 14:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 14:19
神威脇温泉。時間がないので立ち寄らず
屏風立岩
2024年06月08日 14:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 14:19
屏風立岩
いろんな岩が林立するいい感じの海岸線が続く♪
2024年06月08日 14:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 14:20
いろんな岩が林立するいい感じの海岸線が続く♪
航空自衛隊のゲートへ
2024年06月08日 14:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 14:49
航空自衛隊のゲートへ
ゲートでは見学申請についての確認を受け、自衛隊の車に先導されてさらに内部へ
2024年06月08日 14:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 14:54
ゲートでは見学申請についての確認を受け、自衛隊の車に先導されてさらに内部へ
施設前の駐車場(先導車の左前方)へ
2024年06月08日 14:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 14:55
施設前の駐車場(先導車の左前方)へ
駐車場からは別の隊員(1名)の同伴で進む。施設(建物)の写真撮影は不可との説明を受けた。まずは三角点へ。
2024年06月08日 15:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/8 15:02
駐車場からは別の隊員(1名)の同伴で進む。施設(建物)の写真撮影は不可との説明を受けた。まずは三角点へ。
恒例のタッチ(^^♪
奥尻島の最高峰の神威山です
2024年06月08日 15:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/8 15:02
恒例のタッチ(^^♪
奥尻島の最高峰の神威山です
堂々の一等三角点!点名は奥尻島
2024年06月08日 15:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/8 15:03
堂々の一等三角点!点名は奥尻島
三角点のちょっと上のヘリポートへ。基地内で一番高いのはレーダーのところだけどもちろん立入禁止。三角点より高いところは盛り土とのこと。
島の北部方面の眺め。
2024年06月08日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 15:10
三角点のちょっと上のヘリポートへ。基地内で一番高いのはレーダーのところだけどもちろん立入禁止。三角点より高いところは盛り土とのこと。
島の北部方面の眺め。
瀬棚とかの渡島半島の西岸が見えてる
2024年06月08日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/8 15:10
瀬棚とかの渡島半島の西岸が見えてる
基地内には紫色が濃いニワゼキショウがいっぱい咲いていた
2024年06月08日 15:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 15:13
基地内には紫色が濃いニワゼキショウがいっぱい咲いていた
帰りは先導車なしで、ゲートから基地を出て下ってきた。往きに撮り忘れてた航空自衛隊専用道路の表示版
2024年06月08日 15:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 15:35
帰りは先導車なしで、ゲートから基地を出て下ってきた。往きに撮り忘れてた航空自衛隊専用道路の表示版
一般道から航空自衛隊への道標
2024年06月08日 15:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 15:38
一般道から航空自衛隊への道標
次は球島山へ
2024年06月08日 15:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 15:48
次は球島山へ
八重桜がまだ残ってた🌸
2024年06月08日 15:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 15:51
八重桜がまだ残ってた🌸
青空バックで
2024年06月08日 15:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 15:51
青空バックで
駐車場から一直線の階段を登る
2024年06月08日 15:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/8 15:51
駐車場から一直線の階段を登る
階段の両側はヤマツツジ
2024年06月08日 15:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 15:52
階段の両側はヤマツツジ
球島山に到着♪
2024年06月08日 15:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/8 15:52
球島山に到着♪
三角点に恒例のタッチ(^^♪ ここも堂々の一等三角点!点名は球島山
2024年06月08日 15:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/8 15:53
三角点に恒例のタッチ(^^♪ ここも堂々の一等三角点!点名は球島山
南西の神威山の方を見ると、山上にレーダーなど自衛隊の施設
2024年06月08日 15:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 15:53
南西の神威山の方を見ると、山上にレーダーなど自衛隊の施設
南の海岸を見ると鍋釣岩
2024年06月08日 15:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 15:54
南の海岸を見ると鍋釣岩
ツツジ、笹原、その奥は豊かな自然林
2024年06月08日 15:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 15:54
ツツジ、笹原、その奥は豊かな自然林
北東方面。奥は渡島半島
2024年06月08日 15:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/8 15:55
北東方面。奥は渡島半島
最後にもう一度、球島山の山名板と三角点
2024年06月08日 15:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 15:56
最後にもう一度、球島山の山名板と三角点
階段を下る
2024年06月08日 15:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 15:56
階段を下る
ハマナスも咲いてる
2024年06月08日 15:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/8 15:57
ハマナスも咲いてる
ヤマツツジは、終わりかけもあればつぼみもある
2024年06月08日 15:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 15:57
ヤマツツジは、終わりかけもあればつぼみもある
ツツジの下にはマイズルソウ
2024年06月08日 15:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 15:58
ツツジの下にはマイズルソウ
次は稲穂地区にある稲穂ふれあい研修センター(歴史民俗資料展示室)へ。5月〜10月の木曜日・土曜日の9:30〜16:30のみ開館なので、ギリギリ間に合った(今日は土曜日)
2024年06月08日 16:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 16:16
次は稲穂地区にある稲穂ふれあい研修センター(歴史民俗資料展示室)へ。5月〜10月の木曜日・土曜日の9:30〜16:30のみ開館なので、ギリギリ間に合った(今日は土曜日)
島内で発掘された縄文土器
2024年06月08日 16:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 16:24
島内で発掘された縄文土器
島の岩石
2024年06月08日 16:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 16:25
島の岩石
旧稲穂小学校だったことがよくわかる
2024年06月08日 16:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 16:28
旧稲穂小学校だったことがよくわかる
研修センターの入り口
2024年06月08日 16:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 16:29
研修センターの入り口
旧運動場のわきにアヤメ
2024年06月08日 16:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 16:30
旧運動場のわきにアヤメ
白いアヤメも
2024年06月08日 16:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 16:30
白いアヤメも
混在してた
2024年06月08日 16:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 16:31
混在してた
稲穂の灯台
2024年06月08日 16:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 16:35
稲穂の灯台
島の最北端の賽の河原
2024年06月08日 16:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 16:38
島の最北端の賽の河原
約6ヘクタールの石積一帯が海難犠牲者、水難溺死者、幼少死亡者の慰霊の場となっているとか
2024年06月08日 16:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 16:38
約6ヘクタールの石積一帯が海難犠牲者、水難溺死者、幼少死亡者の慰霊の場となっているとか
赤い八重のハマナスを見っけ🌸 ハマナスのいい香りが漂う
2024年06月08日 16:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 16:43
赤い八重のハマナスを見っけ🌸 ハマナスのいい香りが漂う
白いハマナス
2024年06月08日 16:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/8 16:43
白いハマナス
赤いハマナス
2024年06月08日 16:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 16:44
赤いハマナス
慰霊碑
2024年06月08日 16:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 16:47
慰霊碑
お地蔵さん
2024年06月08日 16:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 16:47
お地蔵さん
石積みがいっぱい
2024年06月08日 16:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 16:48
石積みがいっぱい
渡島半島
2024年06月08日 16:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 16:49
渡島半島
無数にある
2024年06月08日 16:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 16:51
無数にある
ハマナスがいっぱい
2024年06月08日 16:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 16:51
ハマナスがいっぱい
エゾネギは咲き始め
2024年06月08日 16:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 16:53
エゾネギは咲き始め
地蔵堂の中にはお地蔵さまがいっぱい
2024年06月08日 16:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 16:54
地蔵堂の中にはお地蔵さまがいっぱい
外にもお地蔵さんが並んでる
2024年06月08日 16:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 16:55
外にもお地蔵さんが並んでる
賽の河原の石碑
2024年06月08日 16:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 16:55
賽の河原の石碑
オオバナノミミナグサと思う
2024年06月08日 16:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 16:55
オオバナノミミナグサと思う
地蔵堂と石碑
2024年06月08日 16:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 16:57
地蔵堂と石碑
エゾノシシウド
2024年06月08日 16:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 16:59
エゾノシシウド
ハマエンドウ
2024年06月08日 17:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 17:00
ハマエンドウ
色がきれい
2024年06月08日 17:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 17:01
色がきれい
奥尻島の米と水で醸した純米酒。製造元は、栗山町の老舗一流酒蔵「小林酒造株式会社」。精米歩合60%の特別純米酒で、奥尻の海産物にあう淡麗辛口。作り始めてから10年経ってないので、味が安定してないらしい。
2024年06月08日 17:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 17:44
奥尻島の米と水で醸した純米酒。製造元は、栗山町の老舗一流酒蔵「小林酒造株式会社」。精米歩合60%の特別純米酒で、奥尻の海産物にあう淡麗辛口。作り始めてから10年経ってないので、味が安定してないらしい。
夕食。海の幸がいっぱい♫ イカやアワビが美味しい🎶 中央の緑色の和え物はギョウジャニンニク。左端のウニの和え物はビックリするくらいたくさんのウニが入ってた(^^♪
2024年06月08日 18:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/8 18:31
夕食。海の幸がいっぱい♫ イカやアワビが美味しい🎶 中央の緑色の和え物はギョウジャニンニク。左端のウニの和え物はビックリするくらいたくさんのウニが入ってた(^^♪
ウニはまだ漁のシーズン前なので、去年のものとのことだけど、十分おいしい♪
2024年06月08日 18:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/8 18:56
ウニはまだ漁のシーズン前なので、去年のものとのことだけど、十分おいしい♪
朝食
2024年06月09日 07:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/9 7:02
朝食
民宿いなほ。お世話になりました♪
2024年06月09日 07:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 7:59
民宿いなほ。お世話になりました♪
1993年の津波の時はこの灯台に避難したとか
2024年06月09日 08:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 8:02
1993年の津波の時はこの灯台に避難したとか
前の堤防からの民宿いなほの全容
2024年06月09日 08:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 8:02
前の堤防からの民宿いなほの全容
民宿前の堤防から賽の河原方面
2024年06月09日 08:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 8:02
民宿前の堤防から賽の河原方面
オレンジの花はググったらアカバナルリハコベらしい
2024年06月09日 08:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 8:04
オレンジの花はググったらアカバナルリハコベらしい
宮津弁天宮へ
2024年06月09日 08:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 8:13
宮津弁天宮へ
説明板。海上安全と豊漁を祈願して弁財天が祀られている
2024年06月09日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 8:14
説明板。海上安全と豊漁を祈願して弁財天が祀られている
駐車場から階段を一旦下って登り返す
2024年06月09日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/9 8:14
駐車場から階段を一旦下って登り返す
本殿の中。御神輿があった
2024年06月09日 08:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 8:19
本殿の中。御神輿があった
本殿の外観
2024年06月09日 08:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 8:20
本殿の外観
階段にウニの殻がいっぱい落ちてる。カラスの仕業
2024年06月09日 08:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 8:25
階段にウニの殻がいっぱい落ちてる。カラスの仕業
今日の鍋釣岩。昨日と違って曇ってるから暗い感じ
2024年06月09日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 8:36
今日の鍋釣岩。昨日と違って曇ってるから暗い感じ
うにまるモニュメント
2024年06月09日 08:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/9 8:45
うにまるモニュメント
平成元年タイムカプセル「うにまる」の記念に建てられたとのこと
2024年06月09日 08:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 8:45
平成元年タイムカプセル「うにまる」の記念に建てられたとのこと
うにまる公園からも鍋釣岩が見えた
2024年06月09日 08:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 8:47
うにまる公園からも鍋釣岩が見えた
道路脇にエゾカンゾウ
2024年06月09日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 9:07
道路脇にエゾカンゾウ
きれいな子がいた
2024年06月09日 09:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 9:08
きれいな子がいた
青苗岬の先端の徳洋記念碑
2024年06月09日 09:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 9:13
青苗岬の先端の徳洋記念碑
説明板。
1880年、イギリス東洋艦隊旗艦「アイアン・デューク号」が函館から小樽へ向かう途中、青苗沖で座礁した際、訓練のため乗艦していた有栖川宮様が先頭に立って救助を行ったのを記念して、1931年に建立。1993年の津波にも耐え抜いた
2024年06月09日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 9:14
説明板。
1880年、イギリス東洋艦隊旗艦「アイアン・デューク号」が函館から小樽へ向かう途中、青苗沖で座礁した際、訓練のため乗艦していた有栖川宮様が先頭に立って救助を行ったのを記念して、1931年に建立。1993年の津波にも耐え抜いた
ハマヒルガオ
2024年06月09日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 9:16
ハマヒルガオ
奥尻島津波館
2024年06月09日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 9:21
奥尻島津波館
その向かいの丘は「時空翔」。後で行きます
2024年06月09日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 9:21
その向かいの丘は「時空翔」。後で行きます
奥尻島の花(5〜6月)
2024年06月09日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 9:24
奥尻島の花(5〜6月)
奥尻島の花(6〜7月)
2024年06月09日 09:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 9:25
奥尻島の花(6〜7月)
時空翔へ
2024年06月09日 10:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 10:16
時空翔へ
説明板。1993年の北海道南西沖地震の犠牲者の慰霊碑
2024年06月09日 10:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 10:16
説明板。1993年の北海道南西沖地震の犠牲者の慰霊碑
黒御影石でつくられた石碑のくぼみは、震源地となった南西沖を向いており、地震のあった7月12日に、海に向かって石の正面に立てば、くぼみの中へ沈む夕日を見ることができる
2024年06月09日 10:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 10:16
黒御影石でつくられた石碑のくぼみは、震源地となった南西沖を向いており、地震のあった7月12日に、海に向かって石の正面に立てば、くぼみの中へ沈む夕日を見ることができる
時空翔からの津波館と左奥に徳洋記念碑
2024年06月09日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 10:18
時空翔からの津波館と左奥に徳洋記念碑
青苗岬灯台。1993年の地震で倒壊したが再建
2024年06月09日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 10:18
青苗岬灯台。1993年の地震で倒壊したが再建
時間があるので再度西海岸ををドライブ。無縁島
2024年06月09日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 10:33
時間があるので再度西海岸ををドライブ。無縁島
無縁島の対岸で、1993年の津波痕跡高が23.3mを示した地点
2024年06月09日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 10:33
無縁島の対岸で、1993年の津波痕跡高が23.3mを示した地点
堤防上や道路脇にウニの殻が点々と。カラスがウニを硬い道路に落として車に引かせて食べてるらしい。道路で割れたウニを堤防上でゆっくり食べてるんだろうね
2024年06月09日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 10:40
堤防上や道路脇にウニの殻が点々と。カラスがウニを硬い道路に落として車に引かせて食べてるらしい。道路で割れたウニを堤防上でゆっくり食べてるんだろうね
昨日は遠くからしか撮ってなかったので、改めて屏風立岩
2024年06月09日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 10:49
昨日は遠くからしか撮ってなかったので、改めて屏風立岩
中腹の茶色の立派な建物は奥尻ワイナリー。奥尻ワインは高くて手が出なかった💦
2024年06月09日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 10:49
中腹の茶色の立派な建物は奥尻ワイナリー。奥尻ワインは高くて手が出なかった💦
奥尻空港に戻ってきた
2024年06月09日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 12:41
奥尻空港に戻ってきた
奥尻島さようなら!
2024年06月09日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/9 12:55
奥尻島さようなら!

感想

北海道の島旅のお誘いを受けて、7年ぶりに北海道に飛んだ。
今回は、 ̄尻(おくしり)島、天売(てうり)島、焼尻(やぎしり)島の3島を巡る旅。

まず最初は奥尻島へ。島の最高峰で一等三角点のある神威山とこれも一等三角点のある球島山への登頂と、主な見どころ(海岸の奇岩と奥尻島津波館)巡りが目的。

奥尻空港に到着後、レンタカー会社の無料送迎で店舗がある奥尻市街地へ。送迎中にレンタカーの店長から島についてのいろいろな話を聞けて楽しかった♪ 例えば、カラスがウニを道路に落として車に引かせて割って食べてるとか、道路に飛び出してきたタヌキにぶつかって車が壊れたとか、島にはクマがいないのでギョウジャニンニクを採るために道内から軽トラでやってくる人もいるとか、鍋釣岩は夜間ライトアップしているとか・・・

初日は晴れだが翌日は雨予報なので、山や風景が良い場所は今日のうちに行き、奥尻島津波館などは明日行くことにした。レンタカーの出発は東海岸の中ほどの奥尻市街地で、本日の宿は最北端の稲穂地区。なので、時計回りのドライブでレッツゴー!

海岸線の奇岩等の詳細は写真のところで。ドライブ中なので写真は撮れなかったけど、東側の長浜海岸あたりは海の色がきれいだったなぁ。西海岸の道路には、ウニの殻がいっぱい落っこちてた。奥尻のカラスはグルメらしくて、人間のゴミには手じゃなくて嘴を出さないらしい(レンタカー会社の店長談)。また、山間部(というほどではない)ではタヌキが道路を横切るのを見た。

肝心の山については、神威山も球島山も登るというほどではない。神威山は、航空自衛隊の基地内に山頂があるので、見学許可が必要で、隊員同行でなければならないし、球島山はいわゆる展望台(展望所)状態で階段を登るだけ。とはいえ、どっちも展望は良好だし、なんといっても一等三角点(^^♪ とりあえず島の最高峰に行けてよかった♪

民宿では、地元の海産物中心のお料理。おいしかった(^^♪ 奥尻島の米と水で造られたお酒も飲みやすかった。まだお酒の味が毎年変わるらしいので、ホームセンターで仕入れて持ち込んだお酒と宿で注文したお酒は、製造年が違っていたのか味が微妙に違ってたのがおもしろい(笑)

津波館では、写真をスタッフの説明を受けながら見た後に、約10分間の映像を見たので、1993年7月12日夜の北海道南西沖地震による被害状況等がよく分かった。特に青苗地区では津波と火事、奥尻地区ではホテル洋々荘が土砂に埋もれて、甚大な被害が出た。宿泊した民宿は稲穂地区で、現オーナーは小学生のころだったけど、親に連れられて灯台まで避難したとのこと。元旦に金沢で地震に遭遇したばかりなので、以前よりも地震についての話が入ってくる。

奥尻島へはおそらく二度と来ることはないと思うけど、さらなる見どころもあるみたい(例えば、神威脇温泉とか、フットパス(2時間前後のコースが3つある)のウォーキングとか、復興の森の散策とか)。初日はお天気もよく、2日目も大して雨に降られることなく、島旅を楽しむことができた♫

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら