烏帽子岳(乳頭山)白沼コース
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:35
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 916m
- 下り
- 916m
コースタイム
天候 | 晴れ、時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
滝の上登山口には30台停まれる駐車スペースがあります。 滝の上登山口の入り口は2つあります。 滝観荘前からとみやま荘脇。 どちらにも登山ポストがあります。 駐車スペース脇にトイレ付きの休憩所があります。 登山道は全体的にぬかるんでいます。 大きな残雪が小湿原と小ピークの間にあります。 天気の良いときは問題ないですが、ガスっているときは注意。 残雪の前の道が残雪からの雪解け水で沢(滝)になっています。 小湿原前の”マムシ坂”は、一部崩壊しているところがあります。 樹林帯に大変”蚊”が多いので、虫除け等対策した方が良いと思います。 山頂にも虫がたくさんいました(蚊ではありませんが) |
写真
感想
分県ガイド「岩手県の山」で、かねてから行ってみたいと思っていた
烏帽子岳(乳頭山)白沼コース。
滝ノ上からのコースはキツイ、と言われていたのですが、
新しいコースの開拓、ということで。
烏帽子岳は約20年ぶりです。
以前は秋田駒から千沼ヶ原を経て乳頭山から孫六温泉に下る縦走コースを
歩きました。
今は時間がないので、この山に登ろうと思ったら、このコースしかありません。
同様に、千沼ヶ原は平が倉沼コースで登るしかありません。
やはり道はぬかるんでいましたが、想像していたよりは幾分歩きやすかったように
思います。
雪渓歩きで少々手こずりましたが。
雪が多いので、春の花と夏の花が同時に楽しめます。
花の種類は秋田駒とほぼ同じです。
イワウメ・コメバツガザクラは終わっていました。
とにかく景色が素晴らしいです!
烏帽子岳(岩手側からは烏帽子岳、秋田側からは乳頭山と呼びます)
烏帽子岳から笊森山にかけての谷や、雪渓から見る岩手山など見応えがあります。
その上、沼有り、湿原有り、風衝草原ありで、変化に富んだ山歩きが出来ます。
今回このほかに出会った花は・・・
サンカヨウ
ユキザサ
マイヅルソウ(またかい・・・)
ゴゼンタチバナ
ズダヤクシュ
ツマトリソウ
ヒメイワカガミ(終わりかけ)
ミヤマキンバイ
ホソバイワベンケイ
キバナノコマノツメ
タニウツギ
オオカメノキ
ニッコウキスゲ
アカモノ
モミジカラマツ(咲き始め)
ショウジョウバカマ(雪渓付近に)
イワカガミ
コイワカガミ
チングルマ
ムシトリスミレ
コバイケイソウは小湿原から上でこれからです。
マムシ坂は終わりかけ。
ニッコウキスゲもマムシ坂で見かけました。
ニッコウキスゲはまだまだこれから。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コバイケイソウ、国見温泉の上に一本だけありました
オノエランも咲き始めですか
虫多くなりましたね
虫よけスプレー今日も大活躍しました
雪渓で迷子になりませんでしたか (^^ゞ
mitugasiwaさん
この季節は、どの山でも虫だらけなんですね!
私も蚊や蜂に纏わりつかれます。
汗っかきで面倒ですが虫よけスプレー必須ですかね。
いつもながら花の名前を良くご存じですよね。
こんにちは!
Makinobayashiさん
コバイケイソウ、蕾を結構見かけました。
もう少しかかると思いますが。
虫除けスプレー必須ですね。
虫除けシールはあまり効き目がありませんが。
雪渓は、あらかじめ情報を仕入れていたので
全く迷いませんでしたよ!
こんにちは!
tsuyo-kさん
虫は多いですね〜。
森林限界を超えると、刺す虫は減ってきますが
それでもブンブン飛び回ってますね。
樹林帯は”蚊”の巣ですし。
虫除けスプレー必要と実感しました。
花の写真を撮っていると、蚊の標的になります。
私も滝ノ上温泉からのコースはハードだと聞いていましたが、mitigasiwaさんにとってはそれほどでもなかったのかな。
私なんかは、孫六から乳頭山経由で千沼ヶ原往復でバテバテでした。
景色も花もよかったですね。
sirotenguさん
そうなんです、20年ぶりなんです。
当時は今で言う”山ガール”
あのころは、山を歩く若い女性なんてほとんどいませんでしたが。
滝ノ上からはキツイです!
思ったよりコースタイムを縮める事は出来ませんでした。
湿原から上は変化のある楽しい山歩きでしたが。
樹林帯の虫には泣かされました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する