記録ID: 690626
全員に公開
ハイキング
白山
荒島岳 中出コース 猛暑Ver.
2015年08月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:54
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,294m
- 下り
- 1,282m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 8:43
距離 12.6km
登り 1,294m
下り 1,298m
中出コース登山口にも停められます。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
もちが壁の下山は慎重に |
写真
感想
猛暑日の山行でした。小荒島岳を経由してみようと中出コースを選んだけど中出コースはP1040を巻く辺りまでアブに付きまとわれ大変でした。
立ち止まって息を整えていると刺されます。腕と足を4か所やられました。
小荒島岳で登り終えた気がして体力、気力とも限界を感じ始めていました。
もちが壁の急登の連続はさすがに百名山だけあって難所です。30度を越えた蒸し暑さで体力が続かない。もうアカン、何度も引き返そうかと考えました。
もちが壁を登り終えてからは偽ピークに何回か惑わされ、いったいどれが荒島岳や?
中荒島岳を過ぎ、更にピークがまだ二つもあるので躊躇していると、女性の下山者からもう少しよ、手前のピークのちょっと奥と教えられてもうひと踏ん張りしたら山頂でした。
山頂は下からガスが吹き上げては消えるので視界は良くありません。湿気と暑さのせいか遠方も霞んで良く見えません。
空腹を感じないくらい疲れた。山頂でも気温はなんと30度。11時半に山頂到着。人数は15人ほどでした。
苦労した登頂の後、他のグループの方達と話がはずみます。
絶景は見ることができなかった。
もう登りたくないと思っていたのに秋にはまた来ようと心に誓います。
水は3.3L用意、2.7Lを消費しました。
本日、すれ違った人は30人ちょっと。団体さんも入れて60人ぐらいでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する