ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6909781
全員に公開
フリークライミング
東北

座頭石 ロープワーク訓練2日間

2024年06月08日(土) ~ 2024年06月09日(日)
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
14:29
距離
2.9km
登り
345m
下り
338m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
30:10
休憩
0:00
合計
30:10
9:45
1810
15:51
ゴール地点
天候 1日目晴れ、2日目曇り一次雨
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
座頭石、上の駐車場
コース状況/
危険箇所等
今回は上から懸垂下降で降りてスタートしたが、正面岩と隣の逆層エリアの2面は下の駐車場から歩いてすぐ下部にアクセス可能。

ログに乗っていない(写真もないけど…)もう一面は、山頂の東屋を通り越してすぐの緑の柵を越えて懸垂下降で降りると辿り着ける。
ただし登り返さないと帰ってこられないので注意(初心者だけでは難しい)

1番東側の逆層エリアには、50mロープ1回では下降出来ない。50m×2本繋げたら1回で届く。
ただし途中でピッチを切った方が回収時の不安が少ない。(中間に良いテラスがある)

堰堤上流すぐの真正面の岩場は、これまでにもあった終了点のハンガーボルトの他に、中間地点にも去年はなかった新しいボルトが打たれていた。
ただし、そのうち向きが逆に取り付けられてしまっている物があるとのこと(sawayaさんより)
1日目
参加者sawaya、masapapa、太蔵、ふくろう
1日目
参加者sawaya、masapapa、太蔵、ふくろう
荷物を起き(ここからの往復はログなし)空身で逆層エリア上部から懸垂下降。50m2本をダブルオーバーハンドで結び(回収時の引っかかりを防ぐため)、一気に下まで下降。ここから戻ってくるまでの時間を測る。
荷物を起き(ここからの往復はログなし)空身で逆層エリア上部から懸垂下降。50m2本をダブルオーバーハンドで結び(回収時の引っかかりを防ぐため)、一気に下まで下降。ここから戻ってくるまでの時間を測る。
下まで着いたら、sさんがリードで登り返す。ダブルロープで交互にクリップしていく。
下まで着いたら、sさんがリードで登り返す。ダブルロープで交互にクリップしていく。
ダブルロープのビレイ初のふくろう。
以降は上からsさんがビレイ。セカンドは私、ロープAを中間手前で8ノットで自身と繋ぎ、ヌンチャク回収しながら登る。
続いてm&太蔵がロープAB各末端を自身に繋ぎ、2人時間差で登る。sさん2人を上からガイドモードでビレイ。
荷物のところまで約2時間弱で戻ってくる。
ダブルロープのビレイ初のふくろう。
以降は上からsさんがビレイ。セカンドは私、ロープAを中間手前で8ノットで自身と繋ぎ、ヌンチャク回収しながら登る。
続いてm&太蔵がロープAB各末端を自身に繋ぎ、2人時間差で登る。sさん2人を上からガイドモードでビレイ。
荷物のところまで約2時間弱で戻ってくる。
続いて逆層エリア西側へ、荷物を背負って再び懸垂下降。50m1本でギリギリ。
ここは落石に注意。自然発生の落石がルーフ下にいたにも関わらず私の頭にヒットしました😅ヘルメット大事(小石だったので問題はなし)
続いて逆層エリア西側へ、荷物を背負って再び懸垂下降。50m1本でギリギリ。
ここは落石に注意。自然発生の落石がルーフ下にいたにも関わらず私の頭にヒットしました😅ヘルメット大事(小石だったので問題はなし)
最後に降りる太蔵さんは、ギリギリだったロープを敢えてすっぽ抜かせて、バックアップでロープがくっついたまま歩いて隣のエリアに行くことで、ロープが自然と回収される。要はその場で回収してロープを纏める時間を短縮。

その後正面岩を太蔵さんリードでダブルロープで登り返し、私とmさんを同時に引き上げ、ラストsさんが登る。
最後は東屋向こうの盗っ人エリアへ懸垂下降で降り、sさんが別にかけてくれたトップロープで登りの練習(ログなし)
登り返して本日の練習は終了!
最後に降りる太蔵さんは、ギリギリだったロープを敢えてすっぽ抜かせて、バックアップでロープがくっついたまま歩いて隣のエリアに行くことで、ロープが自然と回収される。要はその場で回収してロープを纏める時間を短縮。

その後正面岩を太蔵さんリードでダブルロープで登り返し、私とmさんを同時に引き上げ、ラストsさんが登る。
最後は東屋向こうの盗っ人エリアへ懸垂下降で降り、sさんが別にかけてくれたトップロープで登りの練習(ログなし)
登り返して本日の練習は終了!
気付けば17時!
大変充実の練習会でした!
気付けば17時!
大変充実の練習会でした!
そして翌日、参加メンバーsawaya、太蔵、ふくろう。
すぐ隣では会の別チームが練習しています。
まずは初日と同じ逆層エリアへ懸垂下降。今日は50m1本を使用し2ピッチで降りる。
そして翌日、参加メンバーsawaya、太蔵、ふくろう。
すぐ隣では会の別チームが練習しています。
まずは初日と同じ逆層エリアへ懸垂下降。今日は50m1本を使用し2ピッチで降りる。
ふくろうが先行して中間テラスまで降りる。バックアップ(マッシャー)のおかげで、両手を離してロープの絡まりや引っ掛かりを直しながら降りることができた。
ふくろうが先行して中間テラスまで降りる。バックアップ(マッシャー)のおかげで、両手を離してロープの絡まりや引っ掛かりを直しながら降りることができた。
作業中や待機中はセルフビレイにテンションをかけて懸垂下降の体勢をとること!そのほうが楽。そして様々なセットに間違いが起こりにくい。セルフビレイの適切な距離感も体で覚えていくこと。
作業中や待機中はセルフビレイにテンションをかけて懸垂下降の体勢をとること!そのほうが楽。そして様々なセットに間違いが起こりにくい。セルフビレイの適切な距離感も体で覚えていくこと。
1ピッチ目を降りる太蔵さん。
下降中は下のロープ、地形、上のロープの岩への当たりなど、気にすることは沢山!
1ピッチ目を降りる太蔵さん。
下降中は下のロープ、地形、上のロープの岩への当たりなど、気にすることは沢山!
続いて2ピッチ目を下降。
続いて2ピッチ目を下降。
ロープはもう少し伸びるので十分足りました。途中の藪などに絡まるので、敢えて末端は結んでいません。沢でも水底の岩に絡まったりするので結ばない方が良いことが多いとのこと。(すっぽ抜けるような状況にそもそもしないことが大事)
ロープはもう少し伸びるので十分足りました。途中の藪などに絡まるので、敢えて末端は結んでいません。沢でも水底の岩に絡まったりするので結ばない方が良いことが多いとのこと。(すっぽ抜けるような状況にそもそもしないことが大事)
ロープのすばやいまとめ方をsさんに習う。
短い距離の移動ならこのまま首にかけていく。
ロープのすばやいまとめ方をsさんに習う。
短い距離の移動ならこのまま首にかけていく。
降りた逆層エリアのすぐ隣、正面岩を登る。50mロープで太蔵さんがリードで登り支点構築(アンカーボルト2点からスリングで固定分散支点を作った)
リードはかけるヌンチャクの向き(上下左右)に注意。
ガイドモードのセットはロープを巻き上げてから。
セカンドで私が中間手前を繋ぎ登り、末端でsさんが最後に登る。sさんはお尻に沢用8mm20mと30mのロープを繋いで引き上げてきた。
降りた逆層エリアのすぐ隣、正面岩を登る。50mロープで太蔵さんがリードで登り支点構築(アンカーボルト2点からスリングで固定分散支点を作った)
リードはかけるヌンチャクの向き(上下左右)に注意。
ガイドモードのセットはロープを巻き上げてから。
セカンドで私が中間手前を繋ぎ登り、末端でsさんが最後に登る。sさんはお尻に沢用8mm20mと30mのロープを繋いで引き上げてきた。
メインロープでsさんが懸垂下降し、隣で長さの違う沢用8mmロープ2本で私が懸垂下降。下降の途中にわざと結び目がくるようにしてあり、そこを通過する練習。バックアップをいくつも作りながら、工夫をして結び目の下に作ったムンターヒッチの方へ移動する。これを2回行った。
メインロープでsさんが懸垂下降し、隣で長さの違う沢用8mmロープ2本で私が懸垂下降。下降の途中にわざと結び目がくるようにしてあり、そこを通過する練習。バックアップをいくつも作りながら、工夫をして結び目の下に作ったムンターヒッチの方へ移動する。これを2回行った。
ロープワークを今季から習い始めた太蔵さんも同様に教わる。
更に空中懸垂中の仮固定も教わる。
ロープワークを今季から習い始めた太蔵さんも同様に教わる。
更に空中懸垂中の仮固定も教わる。
私たち2人の覚えが悪いので、sさんにスローモーションで仮固定を片手で行う模範演技してもらい、ようやく理解した。
私たち2人の覚えが悪いので、sさんにスローモーションで仮固定を片手で行う模範演技してもらい、ようやく理解した。
最後は再び正面岩を登る。トップロープで私が先行し、上からガイドモードで二人を順にビレイ。そのまま私と太蔵さんはゼロピンをかけながらつるべ式で4ピッチ登る。初めてのマルチピッチをここで経験。2ピッチ目の支点ではツーバイトで起こりえる重大事故について、3ピッチ目ではメインロープを使った支点(写真)でのビレイなどを学ぶ。
最後は再び正面岩を登る。トップロープで私が先行し、上からガイドモードで二人を順にビレイ。そのまま私と太蔵さんはゼロピンをかけながらつるべ式で4ピッチ登る。初めてのマルチピッチをここで経験。2ピッチ目の支点ではツーバイトで起こりえる重大事故について、3ピッチ目ではメインロープを使った支点(写真)でのビレイなどを学ぶ。
4ピッチ目では名称がよくわからないけれど、初めての登り方(2人同時に一本のロープに繋がり登る。ただしフリーでも登れるような場所に限る)を体験。
4ピッチ目では名称がよくわからないけれど、初めての登り方(2人同時に一本のロープに繋がり登る。ただしフリーでも登れるような場所に限る)を体験。
そうして2日目は休憩ほとんどなしで夕方までがっつり稽古をつけていただきました!
そうして2日目は休憩ほとんどなしで夕方までがっつり稽古をつけていただきました!

装備

備考 夏の岩場はかなり暑い。水分は多めに用意。

感想

充実のロープワーク訓練二日間でした。
高度な技術や様々な方法のオンパレードで、ついていくのに頭フル回転でした。
ですが、ひとつひとつのやり方をよく考えてみると、必ず「基本」が応用されていることがわかります。
基本の点と点が、自分の頭の中で繋がった瞬間が何度もあり、そういう時には大きな喜びを得られました。

二日目のメイン練習となった、懸垂下降中に結び目を通過するやり方。
あれは、現実にはそんな事態にはまずならないとは思いましたが(そのような状況にしてはならない)、あの練習にはロープワークの基本がすべて凝縮されているように感じました。
テンションと距離感の重要性、ロープとギアの弱点、様々な結び方、常に保険を2重にかけておくこと、冷静にひとつひとつこなしていく強い心、等々。
極端な話、ああいった難しい練習をいつもしていれば、普段の行動中に頭の引き出しから素早く最善の方法を取り出せるのではないかな、と思います。

まだsさんの監督がないと、ミスを連発しそうな不安はありますが、これから率先して反復練習をしていきたいなと思います。
登りの方は、昨年は登れなかった正面岩の核心、スタートの直登が2日間で3回出来たことが、とても嬉しいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら