記録ID: 6917001
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
竜ヶ岳(本栖湖)
2024年06月12日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:28
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 644m
- 下り
- 647m
コースタイム
天候 | 晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とても歩きやすく整備された道で危険箇所は無し。 笹が多く登山道の道幅を狭めていて葉がまとわりつき歩きにくい所がある為肌の露出は控えたほうが傷予防に良いと感じた。 |
その他周辺情報 | 紅富士の湯 |
写真
さっきいた休憩所を上から眺める
10分ほどでこの高さまで上がっているので勾配は強くなっているのがわかる。つづら折れの道が続いているのがその証拠、でも道は歩きやすいのでさほど疲労感は無い。
10分ほどでこの高さまで上がっているので勾配は強くなっているのがわかる。つづら折れの道が続いているのがその証拠、でも道は歩きやすいのでさほど疲労感は無い。
感想
この日は西風が吹き続け毛無山・雨ヶ岳から湧き出すように雲が富士山めがけて続々と流れていた為竜ヶ岳からの富士山は雲に包まれ時より切れ間から眺められた程度だが見え隠れする富士山も風情があり荘厳。
標高1,485mの山なので残雪は無く青々した初夏の緑が気持ちよかった。
登山開始時の登山口気温22℃、山頂到着時27℃、下山時22℃で湿度も梅雨前でまだそこまで上がっておらず快適、Tシャツ一枚でOKだが山頂は風が吹抜け薄い上着を重ね着した。
山頂までの標高差の約半分に当たる1,200m迄は樹林帯を歩く為陽射しによる体力消耗は少ないが景色を眺められる場所も限られる。しかし視界の開ける場所はどこも絶景!
山頂は笹に覆われた広場で視界の開ける方向が約180度程に限定されていた。
また山全体が土質で柔らかく関節には優しいが雨の後は登山道がドロドロで滑りやすくなる為、山行2日前までの天気を考慮すると快適に登山出来ると思われた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する