記録ID: 6921257
全員に公開
ハイキング
四国
二ッ岳(ふたつだけ):鯛の頭にも登ってみた
2024年06月14日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:54
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 906m
- 下り
- 913m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 4:54
距離 7.0km
登り 906m
下り 913m
6:12
2分
スタート地点
11:06
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
四国中央警察署が設置している注意看板が物語っている。油断せずに着実に歩むべし。鯛の頭のてっぺんで油断したらケガではすまない。 |
その他周辺情報 | 暑い時期は翠波高原に立ち寄って涼むもよし。 |
写真
この後、下りていたYAMAPユーザーの某さんが岩峰に立てずにへっぴり腰で手だけ振る私の姿を写真に撮ってくれた。感謝。ひょっとしたら某さんのYAMAP記録に鯛の頭で手を振る私の姿が掲載されるかもしれない。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
登山靴
グローブ
日よけ帽子
ザック
行動食
飲料
携帯
カメラ
有効成分30%配合虫よけスプレー
|
---|
感想
はじめての二ッ岳。以前から独特のギザギザした山容が気になって気になって仕方がなかったが、ようやく登ることができて得心がいった。ただ、キザギザを縦走して西峰まで行くことができなかったのが心残りだ。スキルを磨いて上級者になった暁には再チャレンジしたい。
途中にある岩峰「鯛の頭」に登るのは怖そうなのでやめとこうかと思ってたけど、たまたま出会ったYAMAPユーザーの某さんの後押しのおかげで登ることができた。感謝。
後日談だが、ヤマレコ記録に岩峰の「鯛の頭」を「鯨の頭」と誤って記載していた時期がある。私のかんちがいが原因だが、ヤマレコユーザーの某氏に教えていただいたおかげで訂正することができた。某氏にたいへん感謝している。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
5月に、佐々連尾山でお会いした、新居浜在住のベルクハイルです。遅すぎるコメントで失礼します。
佐々連尾山でお会いした際、次は「二ッ岳」に登りたい、と言われていましたが、もう目標達成されたんですね。、おめでとうございます。
しかも、「鯛の頭」まで登られるとは、凄いですね、、
二ッ岳山系は、岩場の多い険しい山域ですが、私が住んでいる新居浜からもギザギザした稜線が見られ、私は好きな山です。
ところで、写真に写っている鳥、目が大きいことや身体の模様からして、「トラツグミ」ではないか、と思います。・・と言っても 私自身は見たことは無く、鳥の図鑑で見たことがあるだけですが、、
こんにちは。その節はありがとうございました。ベルクハイルさんの写真に私の後ろ姿が写っていたので勝手ながら私のPCに画像を保存させていただきました。いい記念写真ができたのでうれしく思っています。
念願の二ッ岳ですが、今回はギザギザした山頂の端っこに登っただけみたいなので。スキルや体力をつけて西峰まで行ってみたいです。
鳥の名前確かにトラツグミという鳥に模様が似ていますね。成鳥と顔つきが違って幼い感じがするので、トラツグミの幼鳥なのかもしれませんね。情報ありがとうございます。
そして、衝撃の新事実。「鯨の頭」じゃなくて「鯛の頭」だったのですね!いったいどこでどう読み違えたのか、鯨というのが頭にこびりついてて何の迷いもなくヤマレコ記録に堂々と「鯨の頭」と書いてしまっていました。気づかないまま、この先ずっと恥ずかしい思いをするところでした。教えていただき大変感謝しております。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する