ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6922039
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

畑引山〜屏風山

2024年06月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:57
距離
15.5km
登り
492m
下り
1,124m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
0:25
合計
3:57
10:36
10:36
9
10:45
11:00
9
11:09
11:09
4
11:13
11:13
4
11:17
11:17
24
11:41
11:41
10
11:51
11:57
32
12:29
12:29
21
12:50
12:52
18
13:10
13:11
17
13:28
13:29
11
14:11
14:11
14
14:27
箱根湯本駅
天候 晴れ(風がなく蒸し暑い)
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
小田原駅東口バス停の3番乗り場から、箱根港行きの箱根登山バスに乗車。
終点の箱根港バス停で下車して徒歩。

■帰り
箱根湯本駅まで徒歩。
本日のスタート地点は箱根町港バス停。まずは近くにある畑引山へ向かいます。
2024年06月14日 10:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/14 10:30
本日のスタート地点は箱根町港バス停。まずは近くにある畑引山へ向かいます。
ウツギ。卯月(4月)はとっくに過ぎていますが、今が花期のピークです。
2024年06月14日 10:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/14 10:30
ウツギ。卯月(4月)はとっくに過ぎていますが、今が花期のピークです。
畑引山の登山口に到着。ここから階段を少し登ります。
2024年06月14日 10:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/14 10:39
畑引山の登山口に到着。ここから階段を少し登ります。
緩やかな坂道を登っていくと...
2024年06月14日 10:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/14 10:42
緩やかな坂道を登っていくと...
この辺りが畑引山の山頂ですが、標識などはありませんでした。
2024年06月14日 10:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/14 10:44
この辺りが畑引山の山頂ですが、標識などはありませんでした。
二子山(中央奥)がよく見える"おにぎり広場"の東屋で、ちょっと早い昼食を頂きます。
2024年06月14日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/14 10:48
二子山(中央奥)がよく見える"おにぎり広場"の東屋で、ちょっと早い昼食を頂きます。
今日の昼食は東華軒の小鯵押寿司です。
2024年06月14日 10:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/14 10:49
今日の昼食は東華軒の小鯵押寿司です。
押し寿司は鯵の押し寿司が8つと、シソ巻きの寿司が2つ入っています。
2024年06月14日 10:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/14 10:50
押し寿司は鯵の押し寿司が8つと、シソ巻きの寿司が2つ入っています。
"おにぎり広場"ではニワゼキショウが沢山咲いていました。
2024年06月14日 11:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/14 11:00
"おにぎり広場"ではニワゼキショウが沢山咲いていました。
食後はすぐに畑引山から引き返して、写真奥に見える屏風山へと向かいます。
2024年06月14日 11:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/14 11:11
食後はすぐに畑引山から引き返して、写真奥に見える屏風山へと向かいます。
箱根関所跡のすぐ向かいには...
2024年06月14日 11:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/14 11:16
箱根関所跡のすぐ向かいには...
ありました、ここが屏風山への入口ですね。
2024年06月14日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/14 11:17
ありました、ここが屏風山への入口ですね。
登山道に入るとササが生い茂っていて、不穏な空気が漂い始めました...
2024年06月14日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/14 11:17
登山道に入るとササが生い茂っていて、不穏な空気が漂い始めました...
すぐに開けた場所に出ましたが、徐々に道の両側からササ藪が迫ってきます💦
2024年06月14日 11:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/14 11:23
すぐに開けた場所に出ましたが、徐々に道の両側からササ藪が迫ってきます💦
これはシダ植物の一種で、クラマゴケの仲間だと思います。
2024年06月14日 11:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/14 11:27
これはシダ植物の一種で、クラマゴケの仲間だと思います。
ここで凄まじい段差の階段が登場💦
2024年06月14日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/14 11:28
ここで凄まじい段差の階段が登場💦
階段を横から見ると、傾斜の大きさと段差の高さがよく分かりますね😇
2024年06月14日 11:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/14 11:30
階段を横から見ると、傾斜の大きさと段差の高さがよく分かりますね😇
「箱根関所15分」の標識まで来れば、ようやく急な階段は終わりです。
2024年06月14日 11:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/14 11:34
「箱根関所15分」の標識まで来れば、ようやく急な階段は終わりです。
超高密度で生えているササは、おそらくハコネダケだと思います。
2024年06月14日 11:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/14 11:35
超高密度で生えているササは、おそらくハコネダケだと思います。
屏風山の手前に位置する要害山の頂上がどこだか分からなかったので、この標石を要害山の頂上(仮)としました。
2024年06月14日 11:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/14 11:41
屏風山の手前に位置する要害山の頂上がどこだか分からなかったので、この標石を要害山の頂上(仮)としました。
キッコウハグマ。地味な草ですが、葉の形が何だか可愛らしいです。
2024年06月14日 11:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/14 11:44
キッコウハグマ。地味な草ですが、葉の形が何だか可愛らしいです。
この写真だと大したササ藪ではありませんが、屏風山一帯ではササをかき分けて進む場所が幾つもありました💦
2024年06月14日 11:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/14 11:47
この写真だと大したササ藪ではありませんが、屏風山一帯ではササをかき分けて進む場所が幾つもありました💦
クネクネと曲がった幹はアセビで、アセビのような常緑樹の多い場所ではササの密度が低くなっていました。
2024年06月14日 11:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/14 11:53
クネクネと曲がった幹はアセビで、アセビのような常緑樹の多い場所ではササの密度が低くなっていました。
屏風山も山頂がどこだか分からず、山頂と思われる場所を行ったり来たりしていましたが...
2024年06月14日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/14 11:55
屏風山も山頂がどこだか分からず、山頂と思われる場所を行ったり来たりしていましたが...
もう少し進んだ場所に屏風山山頂の標識がありました!
2024年06月14日 11:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/14 11:57
もう少し進んだ場所に屏風山山頂の標識がありました!
屏風山山頂の標識の目の前には倒木が横たわっていて、完全に登山道を塞いでいました...
2024年06月14日 11:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/14 11:59
屏風山山頂の標識の目の前には倒木が横たわっていて、完全に登山道を塞いでいました...
屏風山から甘酒茶屋まではサクサク下れると思っていましたが、厚く積もったアカガシの落ち葉で滑りそうになりました💦
2024年06月14日 12:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/14 12:09
屏風山から甘酒茶屋まではサクサク下れると思っていましたが、厚く積もったアカガシの落ち葉で滑りそうになりました💦
右側に見える高木がアカガシで、屏風山の山頂から少し下るとあちこちで見られました。
2024年06月14日 12:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/14 12:10
右側に見える高木がアカガシで、屏風山の山頂から少し下るとあちこちで見られました。
朽ち果てたベンチ。神奈川県はお金がないので、新しいものに取り替えることはないでしょうね...
2024年06月14日 12:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/14 12:13
朽ち果てたベンチ。神奈川県はお金がないので、新しいものに取り替えることはないでしょうね...
先程のベンチとは違い、この木橋は安定していました😅
2024年06月14日 12:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/14 12:19
先程のベンチとは違い、この木橋は安定していました😅
ここで車道に復帰。甘酒茶屋まであと一息です。
2024年06月14日 12:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/14 12:23
ここで車道に復帰。甘酒茶屋まであと一息です。
甘酒茶屋に到着。今日は暑かったので、駐車場に設置されていた自販機で飲み物を買いました。
2024年06月14日 12:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/14 12:28
甘酒茶屋に到着。今日は暑かったので、駐車場に設置されていた自販機で飲み物を買いました。
甘酒茶屋からしばらくの間は、車道に沿って付けられた歩道を歩きますが、このように階段で車道をショートカットする場所もありました。
2024年06月14日 12:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/14 12:37
甘酒茶屋からしばらくの間は、車道に沿って付けられた歩道を歩きますが、このように階段で車道をショートカットする場所もありました。
猿すべり坂バス停前から再び山道に入ります。
2024年06月14日 12:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/14 12:42
猿すべり坂バス停前から再び山道に入ります。
甘酒橋、山根橋と2つの橋を渡ると、見晴茶屋への分岐点に着きました。
2024年06月14日 12:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/14 12:51
甘酒橋、山根橋と2つの橋を渡ると、見晴茶屋への分岐点に着きました。
さらに3つ目の見晴橋を渡ると、再び車道に出ました。
2024年06月14日 12:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/14 12:53
さらに3つ目の見晴橋を渡ると、再び車道に出ました。
フサザクラ。谷沿いの湿った土地に多く生える木です。
2024年06月14日 12:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/14 12:53
フサザクラ。谷沿いの湿った土地に多く生える木です。
ヤマアジサイ。6月はアジサイ類の花期ですね。
2024年06月14日 13:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/14 13:02
ヤマアジサイ。6月はアジサイ類の花期ですね。
箱根旧街道に入ると、ちょっと苔むした石畳が続いていました。
2024年06月14日 13:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/14 13:04
箱根旧街道に入ると、ちょっと苔むした石畳が続いていました。
箱根旧街道の石畳は、排水も考えて作られていたとは知りませんでした。
2024年06月14日 13:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/14 13:06
箱根旧街道の石畳は、排水も考えて作られていたとは知りませんでした。
畑宿一里塚。綺麗な円錐形の一里塚が残されていて嬉しかったです。
2024年06月14日 13:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/14 13:09
畑宿一里塚。綺麗な円錐形の一里塚が残されていて嬉しかったです。
先程の一里塚で車道に入り、そのまま畑宿の集落を通過します...
2024年06月14日 13:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/14 13:10
先程の一里塚で車道に入り、そのまま畑宿の集落を通過します...
住宅の間が箱根旧街道とは思いませんでした!
2024年06月14日 13:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/14 13:14
住宅の間が箱根旧街道とは思いませんでした!
ウリノキ。今日はやたらウリノキを見かけましたが、この辺りのやや湿った土壌が合っているのでしょうか?
2024年06月14日 13:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/14 13:20
ウリノキ。今日はやたらウリノキを見かけましたが、この辺りのやや湿った土壌が合っているのでしょうか?
これは多分アカショウマだと思いますが、ちょっと自信が無いです😅
2024年06月14日 13:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/14 13:29
これは多分アカショウマだと思いますが、ちょっと自信が無いです😅
増水時は危険と書かれていますが、最近雨が続いているわけではないのでこのまま進んでみます。
2024年06月14日 13:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/14 13:30
増水時は危険と書かれていますが、最近雨が続いているわけではないのでこのまま進んでみます。
あ...これは確かに増水したらアウトですね。
2024年06月14日 13:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/14 13:31
あ...これは確かに増水したらアウトですね。
須雲川にかかる木橋を渡ると、歩きやすい道が続きます。
2024年06月14日 13:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/14 13:33
須雲川にかかる木橋を渡ると、歩きやすい道が続きます。
須雲川の遊歩道が終わると、残りは車道歩きとなります。
2024年06月14日 13:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/14 13:42
須雲川の遊歩道が終わると、残りは車道歩きとなります。
撮影禁止の金ピカの神社(箱根大天狗神社)を過ぎると、焼け落ちた宿がありました...
2024年06月14日 13:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/14 13:54
撮影禁止の金ピカの神社(箱根大天狗神社)を過ぎると、焼け落ちた宿がありました...
ガクアジサイ。ヤマアジサイよりも花が大きくてゴージャスですね。
2024年06月14日 14:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
6/14 14:05
ガクアジサイ。ヤマアジサイよりも花が大きくてゴージャスですね。
箱根湯本駅が近づくと、ホテルや旅館が増えてきました。
2024年06月14日 14:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/14 14:08
箱根湯本駅が近づくと、ホテルや旅館が増えてきました。
古民家風の宿のようですが、こういうのは外国人観光客にウケそうですね。
2024年06月14日 14:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/14 14:15
古民家風の宿のようですが、こういうのは外国人観光客にウケそうですね。
須雲川を渡って...
2024年06月14日 14:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/14 14:20
須雲川を渡って...
今度は早川を渡ると...
2024年06月14日 14:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/14 14:22
今度は早川を渡ると...
ようやく箱根湯本駅前の道(国道1号線)に入って一安心です。
2024年06月14日 14:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/14 14:24
ようやく箱根湯本駅前の道(国道1号線)に入って一安心です。
箱根湯本駅に無事ゴールイン!
2024年06月14日 14:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/14 14:26
箱根湯本駅に無事ゴールイン!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 飲料 地図(地形図) GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 モバイルバッテリー 時計 タオル カメラ

感想

[ルート]
運良く休みが取れたので、明日の山行の前哨戦として屏風山に行くことにしました。
屏風山は東側(甘酒茶屋前)から登る人が多いようですが、今回は畑引山にも登りたかったので西側(箱根関所前)から登ってみました。
展望は全く無し・ササ藪だらけ・強烈なインパクトのある階段とあまり良い所のない山のように思えましたが、次は藪が薄くなる真冬に登ってみようかと思います。

[展望・景色]
畑引山:山頂の"おにぎり広場"から二子山や駒ヶ岳が見えました。
屏風山:木々とササ藪に覆われていて、全く展望はありませんでした。

[動植物]
林内はササ藪ばかりで、花はほとんど見られませんでした。
林縁ではウツギ、ヤマアジサイ、ガクアジサイなどの花が見られましたが、ウツギ以外はそれほど数が多くありませんでした。

[飲食・お土産]
箱根湯本駅前にある籠清の売店で、揚げかまぼこの詰め合わせの「揚げづくし(1100円)」を買いました。

[その他]
今回のルートはとにかくササ藪だらけなので、マダニやツツガムシが気になる方は真冬に歩くことをオススメします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら