記録ID: 6922100
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
QMCオフ会 ミヤマキリシマ堪能 星生山・扇ヶ鼻
2024年06月14日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:21
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 608m
- 下り
- 603m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 5:15
距離 8.0km
登り 608m
下り 603m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 黒川温泉いこい旅館 600円/人 https://www.ikoi-ryokan.com/spa/ お湯は熱めだが雰囲気のよい露天風呂 厚切り牛タン&赤身焼肉のワインレストラン Wiz https://www.wiz-hita.jp/ オシャレ系の焼き肉屋 |
写真
撮影機器:
感想
金曜日が会社の特別休暇。
今シーズンのミヤマキリシマも見納めだろうと、後輩3人を連れ出してくじゅうへ。
計画では瀬の本登山口から岩井川岳経由で扇ヶ鼻に登る予定だったが、前日夜に星生山のミヤマキリシマも見ごろという情報を得て、当日朝に牧ノ戸峠から星生山と扇ヶ鼻に行くルートに変更。
陽があったが風もあり心地よい天候。後輩たちといろんな話をしたり、たまに山の説明をしたりしながら登り進める。
途中ミヤマキリシマでピンク色に染まった三俣山山頂が見え、さらに進むと星生山と扇ヶ鼻のピンク色も見え、俄然テンションが上がる。
直登コースで星生山に登ったが山頂直下が一番群生していた。
そして、途中すれ違った方が「上はクーラー」と言われていたが本当に涼しい!
後輩とワルいおじさんとで記念写真を撮り扇ヶ鼻へ。
扇ヶ鼻は山頂のミヤマキリシマは全くなかったが途中が見ごろ。登ってきた甲斐があった。
山頂でお昼ごはん。後輩がサイダーゼリーを準備してくれてて、美味しくいただく。
久しぶりに扇ヶ鼻に来たが、阿蘇方面もくじゅうの山々も見れてよかった。
そしてサクサク下山。みんなでご褒美の濃厚ソフトクリームをいただく。
2つ目のご褒美の温泉は黒川のいこい旅館へ。かなり熱めのお湯だったが、雰囲気のよい露天風呂で満足。
さらに帰りの日田で3つ目のご褒美の焼き肉。珍しい部位のお肉もありこれまた満足。
平日に登山、さらに後輩3人を連れ出すという背徳感がありながら、目的のミヤマキリシマをしっかり堪能し、温泉・焼き肉と梅雨前の楽しい1日でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人
しかしこの時期にくじゅうに行くなら平日だね。
ミヤマキリシマのピークは過ぎてたように聞いてましたが、まだまだ充分に楽しめましたね。
後輩達も満足したことでしょう😉
ミヤマキリシマ、大満足でした!
平日は人も少なくていいですね。
後輩達にももっと山の魅力を伝えていきたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する