ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6926012
全員に公開
ハイキング
近畿

【三上作戦】熱射と涼風の近江富士三上山〜東光寺・妙光寺山〜田中山【己23.0】

2024年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
12.6km
登り
801m
下り
800m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:33
合計
4:50
7:42
13
マクドナルド8号線野洲店
7:55
7:56
23
宗泉寺
8:19
8:22
7
8:37
8:37
13
8:50
8:51
12
割岩
9:03
9:13
21
9:34
9:36
16
9:52
9:52
16
10:08
10:08
19
妙光寺分岐
10:27
10:28
3
古代峠
10:31
10:33
19
10:52
10:53
8
11:01
11:03
12
11:15
11:16
8
11:24
11:24
7
妙光寺山摩崖仏入口
11:31
11:31
10
田中山入口
11:41
11:42
12
展望峰
11:54
11:56
3
11:59
11:59
15
12:14
12:14
2
下山
12:16
12:16
4
野洲中学校
12:20
12:26
6
稲荷神社
12:32
やよい軒野洲店
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR野洲駅
コース状況/
危険箇所等
三上山の岩場の急登は危険というよりも歩いていて楽しい。
より慎重であるべきは三上山を出た後。固い地盤の上に細かい砂。これだけで十分滑りやすい。
マクドナルド8号線野洲店で朝食をとり出発。相変わらずカウンターのメニュー表がわかりづらい。今後はスマホで注文だな。
2024年06月15日 07:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 7:45
マクドナルド8号線野洲店で朝食をとり出発。相変わらずカウンターのメニュー表がわかりづらい。今後はスマホで注文だな。
これが近江富士こと三上山か。見るからに超急傾斜だな。
2024年06月15日 07:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/15 7:53
これが近江富士こと三上山か。見るからに超急傾斜だな。
この後妙光寺山を歩くので麓の寺院に詣でたら宗泉寺だった。明光寺というのは地名だけでお寺はない模様。昔荘園だった名残かな。
2024年06月15日 07:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 7:59
この後妙光寺山を歩くので麓の寺院に詣でたら宗泉寺だった。明光寺というのは地名だけでお寺はない模様。昔荘園だった名残かな。
滋賀県で50年ほど前に発祥といわれる飛び出し坊や
2024年06月15日 08:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 8:01
滋賀県で50年ほど前に発祥といわれる飛び出し坊や
三上山に入る前に御上神社に参拝。御上神社は三上山登拝に際し、初穂料納めてとしている。
2024年06月15日 08:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 8:22
三上山に入る前に御上神社に参拝。御上神社は三上山登拝に際し、初穂料納めてとしている。
最初、裏口から入る予定だったが、やはり入るなら表からだろうとルート変更。
2024年06月15日 08:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 8:31
最初、裏口から入る予定だったが、やはり入るなら表からだろうとルート変更。
表登山道入口。イノシシの被害で困っているようで鉄柵扉が設置されている。
2024年06月15日 08:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 8:32
表登山道入口。イノシシの被害で困っているようで鉄柵扉が設置されている。
魚釣岩は藪の中。これで行き先不安になったが、藪に覆われていたのはここだけだった。
2024年06月15日 08:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 8:33
魚釣岩は藪の中。これで行き先不安になったが、藪に覆われていたのはここだけだった。
岩と石段が混ざり合った道
2024年06月15日 08:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 8:35
岩と石段が混ざり合った道
妙見堂跡
2024年06月15日 08:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 8:40
妙見堂跡
急傾斜の山はちょっと上がればすぐに展望を得られる。
2024年06月15日 08:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 8:47
急傾斜の山はちょっと上がればすぐに展望を得られる。
割岩。この狭間を通っていくことができる。
2024年06月15日 08:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/15 8:53
割岩。この狭間を通っていくことができる。
メタボな人は割岩の間を通りたければダイエットが必要。
2024年06月15日 08:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 8:54
メタボな人は割岩の間を通りたければダイエットが必要。
割岩辺りから軽い岩登りっぽくなってくる。
2024年06月15日 08:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 8:55
割岩辺りから軽い岩登りっぽくなってくる。
こういう場合、ついつい急坂を選択しがち。
2024年06月15日 08:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 8:56
こういう場合、ついつい急坂を選択しがち。
急坂を一歩ずつよじ登っていく。
2024年06月15日 08:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 8:56
急坂を一歩ずつよじ登っていく。
道が合流した後も岩の急登が続く。コンパクトな山にスリルが詰まっている。関東でいえば日和田山みたいな山と言えるか。
2024年06月15日 09:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 9:02
道が合流した後も岩の急登が続く。コンパクトな山にスリルが詰まっている。関東でいえば日和田山みたいな山と言えるか。
山頂直前まで岩登り。
2024年06月15日 09:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 9:05
山頂直前まで岩登り。
御上神社奥宮
2024年06月15日 09:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/15 9:06
御上神社奥宮
奥宮の裏手が三上山山頂
2024年06月15日 09:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/15 9:07
奥宮の裏手が三上山山頂
気温は21.6℃くらいかな。風が吹いて快適。
2024年06月15日 09:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 9:09
気温は21.6℃くらいかな。風が吹いて快適。
山頂直下の展望台から琵琶湖とその沿岸の比叡山、千頭岳、音羽山など湖西、府県境の山々を眺めることができる。
2024年06月15日 09:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 9:11
山頂直下の展望台から琵琶湖とその沿岸の比叡山、千頭岳、音羽山など湖西、府県境の山々を眺めることができる。
阿星山、金勝山…、あ、金勝アルプスってあそこか。次はあちらを歩いてみるか。
2024年06月15日 09:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/15 9:11
阿星山、金勝山…、あ、金勝アルプスってあそこか。次はあちらを歩いてみるか。
この解説板を設置していた頃には眼の前に緑の展望が広がっていたのだろうが、今は草木に遮られている。こうなることは想定内だったのでは?
2024年06月15日 09:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 9:18
この解説板を設置していた頃には眼の前に緑の展望が広がっていたのだろうが、今は草木に遮られている。こうなることは想定内だったのでは?
尾根伝いに歩いたらもう一か所くらい展望所あるかなと思っていたが、無かった。
2024年06月15日 09:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 9:21
尾根伝いに歩いたらもう一か所くらい展望所あるかなと思っていたが、無かった。
裏参道側も岩の道だが、表参道ほど急ではない。
2024年06月15日 09:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 9:27
裏参道側も岩の道だが、表参道ほど急ではない。
女山。この近くにも展望所はない。表参道途中と山頂で十分得られたから良いか。
2024年06月15日 09:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/15 9:37
女山。この近くにも展望所はない。表参道途中と山頂で十分得られたから良いか。
裏参道を降りてきたところからも大津・草津市街地への展望が開けている。
2024年06月15日 09:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 9:49
裏参道を降りてきたところからも大津・草津市街地への展望が開けている。
当初上りに使う予定だった裏参道を下り、予定外の中段の道に入る。
2024年06月15日 09:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 9:57
当初上りに使う予定だった裏参道を下り、予定外の中段の道に入る。
この三上山の裾野を巻く中段の道もなかなか歩きごたえがある。
2024年06月15日 10:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 10:04
この三上山の裾野を巻く中段の道もなかなか歩きごたえがある。
三上山の森を出るとしばらくは日陰の乏しい尾根道となる。
2024年06月15日 10:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 10:13
三上山の森を出るとしばらくは日陰の乏しい尾根道となる。
東側の麓から見た三上山は北側から見た時よりもなだらか。
2024年06月15日 10:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/15 10:14
東側の麓から見た三上山は北側から見た時よりもなだらか。
この先はしばらく固い地面の上に砂が乗って大変滑りやすいのでステップの無い所は注意して進む。
2024年06月15日 10:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 10:16
この先はしばらく固い地面の上に砂が乗って大変滑りやすいのでステップの無い所は注意して進む。
これから歩く山々。ポコポコアップダウンがありそうだが高低差は大したことないだろう。
2024年06月15日 10:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 10:17
これから歩く山々。ポコポコアップダウンがありそうだが高低差は大したことないだろう。
関西には低山でもこういう岩質の山を楽しめるところが多いようだ。
2024年06月15日 10:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/15 10:18
関西には低山でもこういう岩質の山を楽しめるところが多いようだ。
正面の山の道が見えるということは、そこそこ急登だな。何も遮るものがない尾根道、日射が熱くなってきた。
2024年06月15日 10:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 10:28
正面の山の道が見えるということは、そこそこ急登だな。何も遮るものがない尾根道、日射が熱くなってきた。
古代峠の石積み。自然のものか人工的なものか。
2024年06月15日 10:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/15 10:30
古代峠の石積み。自然のものか人工的なものか。
標高200〜300mの山でこういう光景を見られるとは。なお、こちら側からの立入は崩落のおそれがあるため禁止となっている。
2024年06月15日 10:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 10:32
標高200〜300mの山でこういう光景を見られるとは。なお、こちら側からの立入は崩落のおそれがあるため禁止となっている。
東光寺日陽山。ちなみに東光寺という寺院も近くには無いようだ。
2024年06月15日 10:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 10:34
東光寺日陽山。ちなみに東光寺という寺院も近くには無いようだ。
東光寺日陽山から比叡山〜音羽山・千頭岳
2024年06月15日 10:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 10:35
東光寺日陽山から比叡山〜音羽山・千頭岳
麓ではなだらかに見えた三上山が離れるとまた尖って見えてきた。
2024年06月15日 10:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/15 10:35
麓ではなだらかに見えた三上山が離れるとまた尖って見えてきた。
希望が丘文化公園では野球の試合が行われており、ずっと女性のアナウンスが聞こえる。
2024年06月15日 10:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 10:36
希望が丘文化公園では野球の試合が行われており、ずっと女性のアナウンスが聞こえる。
三上山とイルカ岩(勝手に命名)
2024年06月15日 10:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 10:37
三上山とイルカ岩(勝手に命名)
こっちにも割岩みたいな岩が!
2024年06月15日 10:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 10:48
こっちにも割岩みたいな岩が!
青空に岩と白っぽい道がよくマッチしている。
2024年06月15日 10:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 10:52
青空に岩と白っぽい道がよくマッチしている。
奥の方は近江八幡の山だな。
2024年06月15日 10:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 10:53
奥の方は近江八幡の山だな。
東光寺不動山。日射を避けたければ山頂直下にある東屋へGo!
2024年06月15日 10:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/15 10:55
東光寺不動山。日射を避けたければ山頂直下にある東屋へGo!
東光寺不動山から希望が丘文化公園周りの鏡山等の山々
2024年06月15日 10:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 10:55
東光寺不動山から希望が丘文化公園周りの鏡山等の山々
最後に歩く田中山、旗振山
2024年06月15日 10:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 10:55
最後に歩く田中山、旗振山
湖西の比良山地
2024年06月15日 10:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 10:55
湖西の比良山地
妙光寺山では三上山の山域を出て以来、久しぶりのまとまった日陰。
2024年06月15日 11:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 11:03
妙光寺山では三上山の山域を出て以来、久しぶりのまとまった日陰。
妙光寺山の標高表示は270mだったり267mだったり。
2024年06月15日 11:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 11:04
妙光寺山の標高表示は270mだったり267mだったり。
山頂は木立の中なので展望はあまり無いが、昼近くで結構暑くなってきたので影があった方がありがたい。
2024年06月15日 11:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 11:04
山頂は木立の中なので展望はあまり無いが、昼近くで結構暑くなってきたので影があった方がありがたい。
ふぅ、日射が結構暑いな。風の通り道なのか尾根上を風がずっと吹いていて助かる。しかし腹も減ってきてこれから下って反対側の山に登り返すのがしんどい。
2024年06月15日 11:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 11:12
ふぅ、日射が結構暑いな。風の通り道なのか尾根上を風がずっと吹いていて助かる。しかし腹も減ってきてこれから下って反対側の山に登り返すのがしんどい。
古代遺跡のような岩神神社
2024年06月15日 11:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 11:16
古代遺跡のような岩神神社
妙光寺山摩崖仏を見ながらバーミヤンの石窟を思う。タリバンは文化財よりも福祉と言っていたが、それなら武器に使う金を福祉に回せと。
2024年06月15日 11:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/15 11:19
妙光寺山摩崖仏を見ながらバーミヤンの石窟を思う。タリバンは文化財よりも福祉と言っていたが、それなら武器に使う金を福祉に回せと。
シダの茂る緩やかな道を下っていく。
2024年06月15日 11:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 11:23
シダの茂る緩やかな道を下っていく。
湧き水かな。コップが置いてあるが、そのまま飲んでも大丈夫かは不明。
2024年06月15日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 11:26
湧き水かな。コップが置いてあるが、そのまま飲んでも大丈夫かは不明。
妙光寺山から下山。こちらの登山口もイノシシ防止の柵あり。
2024年06月15日 11:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 11:27
妙光寺山から下山。こちらの登山口もイノシシ防止の柵あり。
最後に田中山に入っていく。
2024年06月15日 11:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 11:34
最後に田中山に入っていく。
こちらの山も岩質。
2024年06月15日 11:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 11:40
こちらの山も岩質。
天気予報よりは遅めに雲が広がり始めたか。これで日射による暑さも若干軽減されるだろう。
2024年06月15日 11:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 11:41
天気予報よりは遅めに雲が広がり始めたか。これで日射による暑さも若干軽減されるだろう。
希望が丘文化公園南側の天山
2024年06月15日 11:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 11:41
希望が丘文化公園南側の天山
展望峰、という割には展望が限定されている。
2024年06月15日 11:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 11:44
展望峰、という割には展望が限定されている。
田中山界隈は展望がある一方、木々が茂って日射もある程度避けられる。
2024年06月15日 11:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 11:46
田中山界隈は展望がある一方、木々が茂って日射もある程度避けられる。
辻ダムで堰き止められた池か湖
2024年06月15日 11:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/15 11:52
辻ダムで堰き止められた池か湖
ん?黒い枝豆みたいなのがいっぱいできている。
2024年06月15日 11:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 11:53
ん?黒い枝豆みたいなのがいっぱいできている。
トラロープの付いた岩場を乗り越えていくが難度はさほど高くない。ただ、夏場は避けるのか、他に歩いている人がいない。
2024年06月15日 11:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 11:54
トラロープの付いた岩場を乗り越えていくが難度はさほど高くない。ただ、夏場は避けるのか、他に歩いている人がいない。
田中山
2024年06月15日 11:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/15 11:57
田中山
田中山から近江八幡方面
2024年06月15日 11:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 11:58
田中山から近江八幡方面
三上山方面は雲が増えてきた。
2024年06月15日 11:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 11:58
三上山方面は雲が増えてきた。
ただ薄雲が増えたといっても空には青がまだ残っている。
2024年06月15日 11:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 11:59
ただ薄雲が増えたといっても空には青がまだ残っている。
旗振山の辺り
2024年06月15日 12:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 12:02
旗振山の辺り
下山開始
2024年06月15日 12:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 12:05
下山開始
下るにつれて街の生活音が大きくなってくる。
2024年06月15日 12:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 12:09
下るにつれて街の生活音が大きくなってくる。
登山口は墓地となっている。相場振山は旗振山、かぶと山は田中山のこと。
2024年06月15日 12:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 12:15
登山口は墓地となっている。相場振山は旗振山、かぶと山は田中山のこと。
野洲中学校
2024年06月15日 12:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 12:19
野洲中学校
交差点にある稲荷神社に惹かれて参拝していく。
2024年06月15日 12:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/15 12:27
交差点にある稲荷神社に惹かれて参拝していく。
締めは定食屋のやよい軒。も少し早く曇るかと思ったが、意外と天気が持った。
2024年06月15日 12:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 12:35
締めは定食屋のやよい軒。も少し早く曇るかと思ったが、意外と天気が持った。

感想

梅雨前の貴重な晴れ間。
半日でも晴れるなら山行だ。

尾根上やや強めの風が吹いていたから良かったが、風が無かったら三上山以降はクソ暑さに参ってしまうところだ。
ただ、山そのものは関東の低山では見られないような独特の山容で、歩いていてとても楽しい。気持ちよくなってもう少し山を歩きたいと蛍光付きのダブルヘッダーの検討を始めてしまうほど。さすがに夕方雨降りそうということで沙汰やみになったが。

この翌日も晴れ間が期待できたので山行を企図するが、晴れ始める午前10時、11時からの山行となると、これからの季節、日射と暑さがきつい。
思えば、昨年の大阪の夏は当日朝家を出て山行しようと思ってはムシ暑さに挫折することの連続だった。
今年は昨年の反省を活かし、車を活用して前乗り、早朝進発での山行に努めていきたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
三上山 御神神社から妙光寺山経由野洲駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら