ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6927104
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

岩殿山〜天神山〜稚児落とし

2024年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:56
距離
9.0km
登り
641m
下り
609m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:54
合計
4:57
8:54
29
9:23
9:27
8
9:35
9:35
6
9:41
9:56
26
10:22
10:32
3
10:35
10:36
5
10:41
10:43
6
10:49
10:52
17
11:09
11:10
26
11:36
11:47
18
12:05
12:10
31
12:41
12:42
43
13:25
13:25
24
13:49
13:50
1
13:51
ゴール地点
バス便が少ないのと、浅利登山口から大月駅へは長めの登り車道を行く必要があり、かつ、自販機なかったです
スライドショーで是非お楽しみ下さい
天候
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
→(JR)猿橋駅(徒歩)→登山→(徒歩)大月駅(JR)→
コース状況/
危険箇所等
ザレ場が多く特に下りは滑りやすいです あと、丸っこい石も多いです
その他周辺情報 温泉が近場にあるようですのでお車の方は是非に・・・
バス便が少ないので猿橋駅からの徒歩を選択
2024年06月15日 08:54撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 8:54
バス便が少ないので猿橋駅からの徒歩を選択
他にもよさそうな山が周辺には沢山あるようだ
2024年06月15日 08:57撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 8:57
他にもよさそうな山が周辺には沢山あるようだ
新緑が力強い季節で釣り客も川に多い
2024年06月15日 08:58撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 8:58
新緑が力強い季節で釣り客も川に多い
多分あそこに登るのかな?
2024年06月15日 09:01撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 9:01
多分あそこに登るのかな?
道中に見どころが何か所かあります
2024年06月15日 09:11撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 9:11
道中に見どころが何か所かあります
来るには畑横の細道を行きます 広場?は個人宅地なので注意
2024年06月15日 09:11撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 9:11
来るには畑横の細道を行きます 広場?は個人宅地なので注意
坂を上がったとこにあります
2024年06月15日 09:22撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 9:22
坂を上がったとこにあります
この付近は大昔は賑やかだったらしい
2024年06月15日 09:23撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 9:23
この付近は大昔は賑やかだったらしい
畑倉登山口から入ります 教習所前バス停から直ぐです
2024年06月15日 09:35撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 9:35
畑倉登山口から入ります 教習所前バス停から直ぐです
バス便は少ないです 駐車場も少ないですがあります
2024年06月15日 09:35撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 9:35
バス便は少ないです 駐車場も少ないですがあります
鬼の岩屋は登山しなくてもすぐなので行って損はないです 
2024年06月15日 09:35撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 9:35
鬼の岩屋は登山しなくてもすぐなので行って損はないです 
小沢横を入って行きますがヒルは見当たらず
2024年06月15日 09:40撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 9:40
小沢横を入って行きますがヒルは見当たらず
鬼の岩屋に寄ってみます
2024年06月15日 09:41撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 9:41
鬼の岩屋に寄ってみます
鬼の岩屋で少し涼しめます
2024年06月15日 09:45撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 9:45
鬼の岩屋で少し涼しめます
戻って歩を進めると祠に出ます その裏から上がって行きます
2024年06月15日 09:48撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 9:48
戻って歩を進めると祠に出ます その裏から上がって行きます
最初は楽です
2024年06月15日 09:52撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 9:52
最初は楽です
岩殿山の上に行くほど斜度が厳しくなる感じです
2024年06月15日 10:07撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 10:07
岩殿山の上に行くほど斜度が厳しくなる感じです
きつくなってきました
2024年06月15日 10:10撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 10:10
きつくなってきました
この日は体調がいまいちなのか息切れが多かった気がします
2024年06月15日 10:16撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 10:16
この日は体調がいまいちなのか息切れが多かった気がします
岩殿山の頂につきました 勉強不足でしたが山城だったんですね
2024年06月15日 10:23撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 10:23
岩殿山の頂につきました 勉強不足でしたが山城だったんですね
NTT?の施設もありました
2024年06月15日 10:23撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 10:23
NTT?の施設もありました
富士山が見えます
2024年06月15日 10:23撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 10:23
富士山が見えます
平地では30度越えもあり雪解けがかなり進んできました
2024年06月15日 10:23撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 10:23
平地では30度越えもあり雪解けがかなり進んできました
山奥ですが関東通勤圏として住宅地がいくつか開発されました
2024年06月15日 10:24撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 10:24
山奥ですが関東通勤圏として住宅地がいくつか開発されました
西へ向かいます
2024年06月15日 10:24撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 10:24
西へ向かいます
このままこんな感じだといいな・・・と思えてた幸せな頃・・・
2024年06月15日 10:32撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 10:32
このままこんな感じだといいな・・・と思えてた幸せな頃・・・
何も残ってないが山城を感じさせる立て札
2024年06月15日 10:33撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 10:33
何も残ってないが山城を感じさせる立て札
広場ポイのが見えて来た
2024年06月15日 10:35撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 10:35
広場ポイのが見えて来た
ジャイアントではない馬場の跡
2024年06月15日 10:37撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 10:37
ジャイアントではない馬場の跡
岩殿山は日影ベンチ無いのでココまできて休憩した方が良さそう
2024年06月15日 10:37撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 10:37
岩殿山は日影ベンチ無いのでココまできて休憩した方が良さそう
兵舎跡らしい
2024年06月15日 10:38撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 10:38
兵舎跡らしい
ココからも富士山見れます
2024年06月15日 10:40撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 10:40
ココからも富士山見れます
北側も良い山並みです
2024年06月15日 10:42撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 10:42
北側も良い山並みです
何かの謂れのある岩を危ないから削除したらしい・・・
2024年06月15日 10:46撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 10:46
何かの謂れのある岩を危ないから削除したらしい・・・
下には中央道も走ってるから仕方ないのね?
2024年06月15日 10:46撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 10:46
下には中央道も走ってるから仕方ないのね?
兜岩と稚児落とし(奥の方)を望む 意外と遠いと感じて来た
2024年06月15日 10:47撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 10:47
兜岩と稚児落とし(奥の方)を望む 意外と遠いと感じて来た
えっ、下るんかい・・・天帝様は下って登るのがお嫌いだ〜〜〜
2024年06月15日 10:47撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 10:47
えっ、下るんかい・・・天帝様は下って登るのがお嫌いだ〜〜〜
何にもないが詰所跡らしい
2024年06月15日 10:48撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 10:48
何にもないが詰所跡らしい
天帝様の後光が射して来たかと思ったw
2024年06月15日 10:48撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 10:48
天帝様の後光が射して来たかと思ったw
振返ると城門跡とある
2024年06月15日 10:50撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 10:50
振返ると城門跡とある
更に下ると・・・
2024年06月15日 10:51撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 10:51
更に下ると・・・
分岐があるが左は崩落で現在通行できない登山道(事故有)
2024年06月15日 10:54撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 10:54
分岐があるが左は崩落で現在通行できない登山道(事故有)
で、稚児落とし方面に向かうと立て札がある
2024年06月15日 10:55撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 10:55
で、稚児落とし方面に向かうと立て札がある
いきなり鎖場があるが、これは序の口
2024年06月15日 10:56撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 10:56
いきなり鎖場があるが、これは序の口
この先から稚児落としまでは細い道が多かった気がします
2024年06月15日 10:57撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 10:57
この先から稚児落としまでは細い道が多かった気がします
本格的に下り始めた でも・・・また登るんでしょ??
2024年06月15日 10:59撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 10:59
本格的に下り始めた でも・・・また登るんでしょ??
Uの字型に抉れていて歩きずらい
2024年06月15日 11:04撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 11:04
Uの字型に抉れていて歩きずらい
ここから北側に抜ける道もあるが熊でるって看板もあるw
2024年06月15日 11:09撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 11:09
ここから北側に抜ける道もあるが熊でるって看板もあるw
稚児落としに向かいます
2024年06月15日 11:09撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 11:09
稚児落としに向かいます
登りが始まったわw
2024年06月15日 11:12撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 11:12
登りが始まったわw
危ないポイントはロープも多いので慎重に行けば問題無いです
2024年06月15日 11:14撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 11:14
危ないポイントはロープも多いので慎重に行けば問題無いです
この日は風も時折吹いて暑さから緩和されることが多かったです
2024年06月15日 11:16撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 11:16
この日は風も時折吹いて暑さから緩和されることが多かったです
林道を巻いていくか、やばいとこ通るかの選択ができます
2024年06月15日 11:18撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 11:18
林道を巻いていくか、やばいとこ通るかの選択ができます
コースの一番の難所の箇所ですが、初段は慎重に行けばOKです
2024年06月15日 11:22撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 11:22
コースの一番の難所の箇所ですが、初段は慎重に行けばOKです
上がって少し左に進んだとこに肝があります 
2024年06月15日 11:23撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 11:23
上がって少し左に進んだとこに肝があります 
ほぼ垂直を左右の鎖と足場で登って来た 滑ったら人生の負け
2024年06月15日 11:25撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 11:25
ほぼ垂直を左右の鎖と足場で登って来た 滑ったら人生の負け
登った人には少しのサービス景色があります
2024年06月15日 11:25撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 11:25
登った人には少しのサービス景色があります
ロープ場も先ほどの鎖場ほどではありません
2024年06月15日 11:28撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 11:28
ロープ場も先ほどの鎖場ほどではありません
先ほどの鎖場を迂回した場合、ここら辺から上がってきます
2024年06月15日 11:30撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 11:30
先ほどの鎖場を迂回した場合、ここら辺から上がってきます
短いですが気持ちの良い道
2024年06月15日 11:31撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 11:31
短いですが気持ちの良い道
昔はこの先もコースがあったようです 更に難所だった
2024年06月15日 11:33撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 11:33
昔はこの先もコースがあったようです 更に難所だった
でもこれはもうデスゲームの域w
2024年06月15日 11:34撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 11:34
でもこれはもうデスゲームの域w
林間コースに入ります
2024年06月15日 11:34撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 11:34
林間コースに入ります
と言っても、いきなり面倒なロープ場 ザレ場で滑るんです
2024年06月15日 11:37撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 11:37
と言っても、いきなり面倒なロープ場 ザレ場で滑るんです
細道なので注意は必要
2024年06月15日 11:41撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 11:41
細道なので注意は必要
また、登るんかい・・・
2024年06月15日 11:47撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 11:47
また、登るんかい・・・
あまり景色は良くないです
2024年06月15日 11:50撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 11:50
あまり景色は良くないです
で、下るんかいw
2024年06月15日 11:50撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 11:50
で、下るんかいw
水平に少し行って・・・
2024年06月15日 11:54撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 11:54
水平に少し行って・・・
で、また、登るんかい・・・
2024年06月15日 11:59撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 11:59
で、また、登るんかい・・・
天神山につきました
2024年06月15日 12:04撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 12:04
天神山につきました
で、やっぱり下るんかいw
2024年06月15日 12:04撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 12:04
で、やっぱり下るんかいw
祠がありました
2024年06月15日 12:06撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 12:06
祠がありました
雲がかかってますが、所々で富士山は見れます
2024年06月15日 12:08撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 12:08
雲がかかってますが、所々で富士山は見れます
稚児落としはまだなの・・・
2024年06月15日 12:08撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 12:08
稚児落としはまだなの・・・
下らされると・・・
2024年06月15日 12:19撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 12:19
下らされると・・・
はい、お約束の登り・・・
2024年06月15日 12:24撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 12:24
はい、お約束の登り・・・
で、下って・・・
2024年06月15日 12:26撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 12:26
で、下って・・・
ん、違う展開・・・当然、左を選択する
2024年06月15日 12:27撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 12:27
ん、違う展開・・・当然、左を選択する
あの上に人影見えたから、あそこまで登るんか・・・
2024年06月15日 12:30撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 12:30
あの上に人影見えたから、あそこまで登るんか・・・
ハイ、落ちたら助かるわけないw
2024年06月15日 12:30撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 12:30
ハイ、落ちたら助かるわけないw
ということで、稚児落との上部へ向かいます
2024年06月15日 12:33撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 12:33
ということで、稚児落との上部へ向かいます
トンズラ?峠?温泉はいいですね しかし、浅利へ向かいます
2024年06月15日 12:35撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 12:35
トンズラ?峠?温泉はいいですね しかし、浅利へ向かいます
この先に今日のメインが有る
2024年06月15日 12:39撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 12:39
この先に今日のメインが有る
稚児落としは上から見るものではないですねw
2024年06月15日 12:41撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 12:41
稚児落としは上から見るものではないですねw
はい、数十cm先には確実な〇が有ます
2024年06月15日 12:41撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 12:41
はい、数十cm先には確実な〇が有ます
左上からテクテク来たらしい
2024年06月15日 12:42撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 12:42
左上からテクテク来たらしい
浅利登山口に降りていきます
2024年06月15日 12:42撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 12:42
浅利登山口に降りていきます
この辺はまだいいが・・・
2024年06月15日 12:44撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
6/15 12:44
この辺はまだいいが・・・
下る程、ザレて時々ズリっと行くのでポール欲しい
2024年06月15日 12:53撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 12:53
下る程、ザレて時々ズリっと行くのでポール欲しい
最後のアトラクションですが、意外とグリップします
2024年06月15日 12:56撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 12:56
最後のアトラクションですが、意外とグリップします
まだ少し崖地が楽しめる様です
2024年06月15日 13:00撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 13:00
まだ少し崖地が楽しめる様です
かなり高度が下がってきました
2024年06月15日 13:02撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 13:02
かなり高度が下がってきました
とはいえ、〇ねる高さw
2024年06月15日 13:02撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 13:02
とはいえ、〇ねる高さw
このまま、降りてあっちに登る人も多いらしい・・・
2024年06月15日 13:02撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 13:02
このまま、降りてあっちに登る人も多いらしい・・・
最後まで滑る箇所には鎖があり、整備はされてます
2024年06月15日 13:10撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 13:10
最後まで滑る箇所には鎖があり、整備はされてます
右には駐車場もあるようですが、徒歩なら左の方が近いです
2024年06月15日 13:14撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 13:14
右には駐車場もあるようですが、徒歩なら左の方が近いです
橋をわったって車道にでます お疲れ様でした
2024年06月15日 13:20撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 13:20
橋をわったって車道にでます お疲れ様でした
都会で家の近くにこんな沢があるのが理想ですね
2024年06月15日 13:20撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/15 13:20
都会で家の近くにこんな沢があるのが理想ですね

装備

個人装備
長袖シャツ(替) Tシャツ(替) 靴下(予備) グローブ(予備) 行動食 非常食 飲料 コンパス 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル 蛭避け アブ避け
備考 蛭避け、アブ避け未使用 滑りやすくトレッキングポールはあった方が良い

感想

少し短く、かつ、面白そうな所で選びましたが、意外と疲れたのはザレ場が多かったからかもしれません 土曜ですが、人入りは抜かれたのが2パーティ、すれ違いが2パーティと3人なので、のんびり山歩きできました 稚児落としの絶壁も凄いですが、鬼の岩屋が一番のお気に入りです 垂直に近い鎖場は短いですが、崖に落ちると命に関わるので要注意です 
大月方面は他にも面白そうな山があるのですが、個人的に電車移動距離が長くなるので中央線にグリーン車ができるまで待とうかなと思います 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら