ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6929343
全員に公開
ハイキング
近畿

先山と洲本駅と洲本八狸とフェリー

2024年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:14
距離
23.8km
登り
850m
下り
868m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
1:25
合計
7:04
8:08
9
洲本IC
8:17
8:17
55
9:12
9:25
171
12:16
12:39
43
13:22
13:36
53
洲本温泉うるおいの湯 足湯
14:29
15:04
8
淡路ごちそう館 御食国
15:12
洲本ポートターミナルビル
洲本温泉うるおいの湯で休憩。レストラン「御食国」で昼食。
天候 晴れのち曇り、深日港に着いたら小雨。気温は高めながら山の中は涼しかったです。標高はないから木陰と風のおかげでしょうか。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)
  -神戸三宮駅 -06:37 阪急神戸線
 三宮BT(ミント神戸)-洲本IC 07:05-08:08 西日本JRバス・かけはし5号 1960円
帰り)
 洲本港-深日港 16:25-17:20 深日洲本ライナー (春〜秋の土日祝運行) 1500円
 深日港駅- 17:27- 南海多奈川線
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。洲本ICからの登路は、取りつきの藪がやや濃く、落葉が厚く積もった区間は長いですが、道自体はまだしっかりしています。
その他周辺情報 洲本温泉。関西人なら誰もが知ってるホテルニューアワジ〜♪があります。
これから登る先山。洲本八景6「先山を望む」はここより遠い大野からの眺めですが、方角は大体一致しています。
2024年06月15日 08:15撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/15 8:15
これから登る先山。洲本八景6「先山を望む」はここより遠い大野からの眺めですが、方角は大体一致しています。
ここで右の坂を上る。
2024年06月15日 08:20撮影 by  F-02L, FUJITSU
6/15 8:20
ここで右の坂を上る。
なんと6月にコスモスが。異常気象だと思いましたが、早生種は短日性が弱いので春に蒔けば夏に咲かせられるんだそうで。
2024年06月15日 08:30撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/15 8:30
なんと6月にコスモスが。異常気象だと思いましたが、早生種は短日性が弱いので春に蒔けば夏に咲かせられるんだそうで。
丁石。この十丁しか見当たりませんでしたがなかなか立派なもので以前は参道として賑わったのでしょう。
2024年06月15日 08:50撮影 by  F-02L, FUJITSU
6/15 8:50
丁石。この十丁しか見当たりませんでしたがなかなか立派なもので以前は参道として賑わったのでしょう。
岩戸神社。ご神体の巨石があり天照大神が岩戸隠れした場所としています。上の千光寺境内にも祠があってそこはイザナギ、イザナミを祀っているのだとか。
2024年06月15日 09:03撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/15 9:03
岩戸神社。ご神体の巨石があり天照大神が岩戸隠れした場所としています。上の千光寺境内にも祠があってそこはイザナギ、イザナミを祀っているのだとか。
先山千光寺の山門。
2024年06月15日 09:11撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/15 9:11
先山千光寺の山門。
本堂。
2024年06月15日 09:16撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
6/15 9:16
本堂。
狛イノシシ。
2024年06月15日 09:16撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
6/15 9:16
狛イノシシ。
石段の先に見える下界の景色が素晴らしい。
2024年06月15日 09:17撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
6/15 9:17
石段の先に見える下界の景色が素晴らしい。
展望台から。福良港方面。淡路島は山地と平野がはっきり分かれた地形ですね。遠くの山並みは四国。
2024年06月15日 09:21撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/15 9:21
展望台から。福良港方面。淡路島は山地と平野がはっきり分かれた地形ですね。遠くの山並みは四国。
拡大するとCEF南あわじウィンドファームの風力発電。
2024年06月15日 09:21撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/15 9:21
拡大するとCEF南あわじウィンドファームの風力発電。
木造展望台の床がスカスカ。お寺は阪神淡路大震災で被害を蒙って寄付を募る旨の看板を見たので、お賽銭は多少張り込んだのですが…この展望台、大丈夫だよね?
2024年06月15日 09:22撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/15 9:22
木造展望台の床がスカスカ。お寺は阪神淡路大震災で被害を蒙って寄付を募る旨の看板を見たので、お賽銭は多少張り込んだのですが…この展望台、大丈夫だよね?
諭鶴羽山地方面。左のひときわ高く見えるのが柏原山 (568m)、2月に登った主峰の諭鶴羽山 (608m) は右から1/4くらいのピークですが目立ちません。洲本八景7「先山より眺望」
2024年06月15日 09:22撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/15 9:22
諭鶴羽山地方面。左のひときわ高く見えるのが柏原山 (568m)、2月に登った主峰の諭鶴羽山 (608m) は右から1/4くらいのピークですが目立ちません。洲本八景7「先山より眺望」
石段下にあった大木。クスノキかな?
2024年06月15日 09:32撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/15 9:32
石段下にあった大木。クスノキかな?
丁石。こちらのコースは1丁おきに全部揃っていたように思います。
2024年06月15日 09:44撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/15 9:44
丁石。こちらのコースは1丁おきに全部揃っていたように思います。
突如現れる岩と謎のハンマー。邪魔なのでこれで叩き壊してくださいってことでしょうか。確かに石の粉が散っていて試みた痕跡があります。
2024年06月15日 09:45撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
6/15 9:45
突如現れる岩と謎のハンマー。邪魔なのでこれで叩き壊してくださいってことでしょうか。確かに石の粉が散っていて試みた痕跡があります。
休憩スペースもあります。
2024年06月15日 09:47撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/15 9:47
休憩スペースもあります。
登路の十丁の丁石みたいな感じですが手水鉢もついていっそう豪華。あと大正十年に寄進された石のベンチもありました。
2024年06月15日 09:56撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/15 9:56
登路の十丁の丁石みたいな感じですが手水鉢もついていっそう豪華。あと大正十年に寄進された石のベンチもありました。
らくルートで登山口とされている地点より下はこんな感じに一層よく整備された遊歩道になります。
2024年06月15日 10:00撮影 by  F-02L, FUJITSU
6/15 10:00
らくルートで登山口とされている地点より下はこんな感じに一層よく整備された遊歩道になります。
洲本港方面。右手の海べりの山がこれから向かう三熊山 (洲本城址)
2024年06月15日 10:02撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/15 10:02
洲本港方面。右手の海べりの山がこれから向かう三熊山 (洲本城址)
さっき高速バスで通って来た神戸淡路鳴門道を跨いで洲本市街へ向かいます。
2024年06月15日 10:12撮影 by  F-02L, FUJITSU
6/15 10:12
さっき高速バスで通って来た神戸淡路鳴門道を跨いで洲本市街へ向かいます。
鳥居のはるか先に神社。賀茂神社。由緒ありそう。
2024年06月15日 10:29撮影 by  F-02L, FUJITSU
6/15 10:29
鳥居のはるか先に神社。賀茂神社。由緒ありそう。
洲本八狸・宅左衛門。洲本狸の長老格でお金に困ったものを助けたり相互扶助組織の頼母子講を広めたりしたそうです。…狸がお金に困るの?葉っぱは?
2024年06月15日 10:57撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/15 10:57
洲本八狸・宅左衛門。洲本狸の長老格でお金に困ったものを助けたり相互扶助組織の頼母子講を広めたりしたそうです。…狸がお金に困るの?葉っぱは?
洲本八狸・川太郎。川や土手を見回って水害から農作物を守ったり、川の水で育った作物(タマネギ)が美味しかったり、五穀豊穣にご利益があるそうです。淡路島で大規模なタマネギ栽培が始まったのは大正時代ということなので若干後付けの気配が…
2024年06月15日 11:08撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/15 11:08
洲本八狸・川太郎。川や土手を見回って水害から農作物を守ったり、川の水で育った作物(タマネギ)が美味しかったり、五穀豊穣にご利益があるそうです。淡路島で大規模なタマネギ栽培が始まったのは大正時代ということなので若干後付けの気配が…
洲本八狸・桝右衛門。酒好きだそうです。なるほど。
2024年06月15日 11:19撮影 by  F-02L, FUJITSU
6/15 11:19
洲本八狸・桝右衛門。酒好きだそうです。なるほど。
商店街コモード56の集会所的なスペース。トイレもあります。
2024年06月15日 11:32撮影 by  F-02L, FUJITSU
6/15 11:32
商店街コモード56の集会所的なスペース。トイレもあります。
洲本八狸・お増。柴右衛門の奥さんで、葉っぱで買い物をするとそのお店が流行ったことから商売繁盛のご利益があるとか。
2024年06月15日 11:32撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/15 11:32
洲本八狸・お増。柴右衛門の奥さんで、葉っぱで買い物をするとそのお店が流行ったことから商売繁盛のご利益があるとか。
厳島神社の参道。
2024年06月15日 11:38撮影 by  F-02L, FUJITSU
6/15 11:38
厳島神社の参道。
武左衛門。夜廻りをして戸締りの悪い家を見つけると外鍵を閉めて廻ったらしいです。悪戯だと思いますが、町から火事や泥棒が減ったので防犯にご利益があるとか。
2024年06月15日 11:42撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/15 11:42
武左衛門。夜廻りをして戸締りの悪い家を見つけると外鍵を閉めて廻ったらしいです。悪戯だと思いますが、町から火事や泥棒が減ったので防犯にご利益があるとか。
湾の向こうに見えるのはたぶん淡路島の津名丘陵の妙見山 (522m)
2024年06月15日 11:56撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/15 11:56
湾の向こうに見えるのはたぶん淡路島の津名丘陵の妙見山 (522m)
なんと石垣修復工事で通行止め… ここまで来て後に引けないので一度下って別ルートで登り返しますよ!
2024年06月15日 12:01撮影 by  F-02L, FUJITSU
6/15 12:01
なんと石垣修復工事で通行止め… ここまで来て後に引けないので一度下って別ルートで登り返しますよ!
西登り石垣。今山頂に見える洲本城自体は模擬天守なので歴史的価値はありませんが、この登り石垣は全国的に珍しく貴重。等高線に直交する形の石垣で平野部からの補給線を守る目的があるとか。
2024年06月15日 12:05撮影 by  F-02L, FUJITSU
6/15 12:05
西登り石垣。今山頂に見える洲本城自体は模擬天守なので歴史的価値はありませんが、この登り石垣は全国的に珍しく貴重。等高線に直交する形の石垣で平野部からの補給線を守る目的があるとか。
もっとも日本最古 (1928年) の模擬天守なのでそれはそれで値打ちが出るかも。
2024年06月15日 12:16撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
6/15 12:16
もっとも日本最古 (1928年) の模擬天守なのでそれはそれで値打ちが出るかも。
洲本八景1「大浜を大観」
2024年06月15日 12:19撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/15 12:19
洲本八景1「大浜を大観」
さっきまでいた先山。
2024年06月15日 12:19撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/15 12:19
さっきまでいた先山。
対岸の紀伊半島。手前に見えるのは友ヶ島。近いですね。
2024年06月15日 12:20撮影 by  F-02L, FUJITSU
6/15 12:20
対岸の紀伊半島。手前に見えるのは友ヶ島。近いですね。
中央から右にかけてうっすらと六甲山。
2024年06月15日 12:23撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/15 12:23
中央から右にかけてうっすらと六甲山。
擬宝珠の右に妙見山 (522m)
2024年06月15日 12:33撮影 by  F-02L, FUJITSU
6/15 12:33
擬宝珠の右に妙見山 (522m)
柴右衛門狸の祠。
2024年06月15日 12:41撮影 by  F-02L, FUJITSU
6/15 12:41
柴右衛門狸の祠。
赤れんが造りの建物が目立ちます。
2024年06月15日 12:48撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/15 12:48
赤れんが造りの建物が目立ちます。
駐車場の先にある展望台。
2024年06月15日 12:59撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/15 12:59
駐車場の先にある展望台。
洲本八景2「マリーナを展望」
2024年06月15日 12:59撮影 by  F-02L, FUJITSU
6/15 12:59
洲本八景2「マリーナを展望」
友ヶ島水道。足元に見えるのはホテルニューアワジ〜♪でしょうか。
2024年06月15日 13:03撮影 by  F-02L, FUJITSU
6/15 13:03
友ヶ島水道。足元に見えるのはホテルニューアワジ〜♪でしょうか。
下山しました。洲本温泉うるおいの湯。足湯です。
2024年06月15日 13:22撮影 by  F-02L, FUJITSU
6/15 13:22
下山しました。洲本温泉うるおいの湯。足湯です。
洲本八狸・柴助。次に出てくる柴右衛門狸の息子。病気平癒にご利益があるそうで足湯にいるのは湯治からの連想?
2024年06月15日 13:23撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/15 13:23
洲本八狸・柴助。次に出てくる柴右衛門狸の息子。病気平癒にご利益があるそうで足湯にいるのは湯治からの連想?
洲本八幡神社。境内に何か所も鹿の落とし物がありました。すぐそばに幼稚園とか税務署とかあるのに…
2024年06月15日 13:41撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/15 13:41
洲本八幡神社。境内に何か所も鹿の落とし物がありました。すぐそばに幼稚園とか税務署とかあるのに…
境内にある柴右衛門大明神。大阪中座の1999年閉館に伴いここに移設されました。かつては中座の奈落に祀られていたという話なのでこれ全部が中座ビルにあったわけではないと思います。
2024年06月15日 13:41撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/15 13:41
境内にある柴右衛門大明神。大阪中座の1999年閉館に伴いここに移設されました。かつては中座の奈落に祀られていたという話なのでこれ全部が中座ビルにあったわけではないと思います。
洲本八狸・柴右衛門。芝右衛門とも。日本三名狸の一匹。大坂中座で芝居見物をしていたところ犬に殺された伝説があり、梨園の信仰を集めています。芝居好きの設定は名前から「芝居もん」と発想したからではないかという説を読んだことが。
2024年06月15日 13:41撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/15 13:41
洲本八狸・柴右衛門。芝右衛門とも。日本三名狸の一匹。大坂中座で芝居見物をしていたところ犬に殺された伝説があり、梨園の信仰を集めています。芝居好きの設定は名前から「芝居もん」と発想したからではないかという説を読んだことが。
扁額の文字は「お狸左ん」?
2024年06月15日 13:43撮影 by  F-02L, FUJITSU
6/15 13:43
扁額の文字は「お狸左ん」?
洲本は警察署まで狸。
2024年06月15日 13:47撮影 by  F-02L, FUJITSU
6/15 13:47
洲本は警察署まで狸。
もう朝顔が。
2024年06月15日 13:55撮影 by  F-02L, FUJITSU
6/15 13:55
もう朝顔が。
淡路交通旧本社。移転前はバスターミナルと本社がありましたが、さらにその前には淡路交通鉄道線の始発駅があり福良港との間を列車が往来していました。そう淡路島にも鉄道があったのです。
2024年06月15日 13:57撮影 by  F-02L, FUJITSU
6/15 13:57
淡路交通旧本社。移転前はバスターミナルと本社がありましたが、さらにその前には淡路交通鉄道線の始発駅があり福良港との間を列車が往来していました。そう淡路島にも鉄道があったのです。
反対側。どことなく駅ホームの面影が。違うかもしれませんが。
2024年06月15日 14:02撮影 by  F-02L, FUJITSU
6/15 14:02
反対側。どことなく駅ホームの面影が。違うかもしれませんが。
土産物屋兼レストランの御食国 (みけつくに)。御食国とは朝廷や皇室に主に海産物を貢進した国のことで淡路、志摩、若狭が該当するそうです。レンガ造りの建物は旧カネボウ洲本工場。
2024年06月15日 14:06撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
6/15 14:06
土産物屋兼レストランの御食国 (みけつくに)。御食国とは朝廷や皇室に主に海産物を貢進した国のことで淡路、志摩、若狭が該当するそうです。レンガ造りの建物は旧カネボウ洲本工場。
洲本八狸・お松。柴右衛門の娘で美人狸で有名だったそう。柴助とはきょうだいってこと?
2024年06月15日 14:11撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/15 14:11
洲本八狸・お松。柴右衛門の娘で美人狸で有名だったそう。柴助とはきょうだいってこと?
洲本アルチザンスクエア。これもカネボウ。かなりの敷地面積があったようです。
2024年06月15日 14:12撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/15 14:12
洲本アルチザンスクエア。これもカネボウ。かなりの敷地面積があったようです。
ドラゴンクエスト記念碑。ドラクエのシナリオ・ゲームデザインをした堀井雄二さんは洲本市の生まれ。
2024年06月15日 14:16撮影 by  F-02L, FUJITSU
6/15 14:16
ドラゴンクエスト記念碑。ドラクエのシナリオ・ゲームデザインをした堀井雄二さんは洲本市の生まれ。
周りの木々もどことなくファンタジー風。
2024年06月15日 14:22撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/15 14:22
周りの木々もどことなくファンタジー風。
洲本ポートターミナルビル。客層が年配男性に偏っていて妙だな…と思ったらボートピアが同居してました。そりゃ確かにカテゴリーとしては同じだけどさあ…
2024年06月15日 15:12撮影 by  F-02L, FUJITSU
6/15 15:12
洲本ポートターミナルビル。客層が年配男性に偏っていて妙だな…と思ったらボートピアが同居してました。そりゃ確かにカテゴリーとしては同じだけどさあ…
これから乗る49トン双胴船INFINITY。港の向こうに洲本城と石垣が見えます。
2024年06月15日 16:07撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/15 16:07
これから乗る49トン双胴船INFINITY。港の向こうに洲本城と石垣が見えます。
サイクリストの利用が多いようでした。載せられるのは前輪が取り外せるタイプのロードバイク限定。
2024年06月15日 16:11撮影 by  F-02L, FUJITSU
6/15 16:11
サイクリストの利用が多いようでした。載せられるのは前輪が取り外せるタイプのロードバイク限定。
先頭の席に坐れました。
2024年06月15日 16:16撮影 by  F-02L, FUJITSU
6/15 16:16
先頭の席に坐れました。
左舷の座席にはお客が坐らなかったので外が眺められましたが、舷側が高いのであまり展望はありません。正面が妙見山かな。
2024年06月15日 16:31撮影 by  F-02L, FUJITSU
6/15 16:31
左舷の座席にはお客が坐らなかったので外が眺められましたが、舷側が高いのであまり展望はありません。正面が妙見山かな。
六甲山や明石海峡大橋、行き来する船が見えました。
2024年06月15日 17:05撮影 by  F-02L, FUJITSU
6/15 17:05
六甲山や明石海峡大橋、行き来する船が見えました。
深日港が見えて来ました。
2024年06月15日 17:15撮影 by  F-02L, FUJITSU
6/15 17:15
深日港が見えて来ました。
本土上陸。記念写真用のパネルまで。しかし万博は最近どこにでも出しゃばってきますね…
2024年06月15日 17:21撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
6/15 17:21
本土上陸。記念写真用のパネルまで。しかし万博は最近どこにでも出しゃばってきますね…
南海深日港駅。臨時列車まで出てるとはすごい。
2024年06月15日 17:25撮影 by  F-02L, FUJITSU
6/15 17:25
南海深日港駅。臨時列車まで出てるとはすごい。
航跡記録用。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル

感想

 分県登山ガイド兵庫県の山・先山に行ってきました。国生み神話ではイザナギ、イザナミによって日本で最初に作られたとされることからその名前があります。つまり日本最古の山です。…すると日本で最も新しい山はどこでしょうね。昭和新山とかでしょうか。
 単独で狙うには一日の旅程としては物足りない低山なのですが、期間限定のフェリー深日洲本ライナーに乗って大阪湾を横断、大阪府西南端の岬町に帰ってくるのが目的です。公共交通機関を使って大阪湾をぐるり一周することになります。その他にも小目的としていろいろと見て廻りたいものが。

 まずは山の方から。洲本ICからの登山道はマイナーらしく途中までは誰とも会いませんでした。境内近くになると急に人が増えます。法事らしい服装のグループもいましたが北側の細道から車で登って来られたのでしょうか。低山ながら境内からの眺望は抜群でした。下内膳へ下山しましたがこちらの登山道の方がメジャーらしくハイカーらしい人と多くすれ違いました。境内と併せて10人あまりと言ったところ。
 降路の途中で寄り道して岩戸神社へ。落葉を掃除している方がいらっしゃったので挨拶して通り抜けようとしたところそこが終点で神社でした。磐座と小さな祠程度のがあるだけで拍子抜けした様子に見えたのか、近くにもっと大きな磐座のある岩上神社というのがある、と教えてくださいました。ここから北へ車で30分ほど淡路市とのことで今日は到底立ち寄れないのですが今度淡路島縦断にチャレンジすることがあれば立ち寄りたいと思います。巨岩信仰は国内だけでも各所にあると思われますが、天岩戸伝説と結びつけられると貫禄が増しますね。ちなみに私の出身地島根県には黄泉平坂があります。何それ怖い。

 下山後、洲本市街を通って洲本城址のある三熊山へ。途中、洲本八狸 (すもとやだぬき) の石像をいくつか巡りました。その名の通り8体あるらしいのですがネットで調べても略図にしか行き当たらないため正確な位置が余所者には判らず、それならばレコに位置情報を残してやろう、と決めました。これが今日の小目的その1です。案内板の体裁や石像の画風? (フィギュア用語で言ったら原型師でしょうか) や伝承など統一感がないのがかえって自然発生した伝承のリアリティがあってよいです。

 さてその洲本城址で珍しい登り石垣というものを見物するのが小目的その2。ただ西登り石垣は遠くからちらっと見えるだけでした。修復中で登山道を迂回させられたのですが、その修復中だったのが東登り石垣だったのでしょうか。こちらも登路では誰にも会いませんでしたが天守閣近くにはそこそこ人がいました。計10人くらい。こちらも近くに駐車場があり車で近くまで上がって来られます。

 残りの洲本八狸像を巡ったり足湯に浸かったりしながら、淡路交通旧本社へ。昔は淡路島にも鉄道が走っていて、ここはその一方の末端洲本駅でした。もう一端は福良で、今の島内バス路線の長田線と縦貫線を継ぎ合わせたような経路を走っていたようです。これが小目的その3。

 旧カネボウ洲本工場の赤れんが造りの建物を再利用したレストラン御食国の瀬戸内フィッシュバーガーで昼食。オープンテラスもありますが、この場合屋内の方が値打ちがあります。天井が高くて開放感のある造りでした。この前の舞鶴から赤れんがづいてます。そして旧工場群の中央に位置する市民広場にはドラゴンクエスト記念碑が。洲本市は生みの親とされる堀井雄二さんの生地だそうで。狸像の位置をGoogle MAPで調べている時に偶然見つけ、かつてプレイヤーだった私は見ておかねばと思っていました。小目的その4でした。

 洲本港から深日洲本ライナーに乗船して友ヶ島水道対岸の大阪府深日港へ。公式サイトで見る限り予約でいっぱいになることはなさそうだったので予約なしで行ったのですが、乗船率は6~7割といったところ。サイクリストの人が多いようでしたが普通に観光目的っぽい家族や夫婦もいました。結構需要がありそうです。明石海峡大橋ができてから淡路島への連絡船はすっかり廃れてしまいましたが、たとえば和泉地域から淡路島に行くのに神戸経由でぐるっと廻っていくのはそれしかないとは言え、地図上に経路をイメージすると馬鹿馬鹿しい気分ですしね。今はまだ「定期航路の復活に向けた取組み」という位置づけで期間も曜日も限定ですが定着してくれるといいな、と思います。
 南海でなんばまで出て、そこから地下鉄御堂筋線に乗るとせっかくのGPSが途切れてしまうので、あえて梅田まで歩いて帰りました。雨が結構降り始めていましたが。

 今日は先山とそれ以外の目的全部を果たせたので満足でした。山の中は木陰と風で標高がなくとも結構涼しかったのですが、下界はもうダメですね。梅雨入りもまだなのに。暑さと言えば、深日洲本ライナーでは海風で涼めるかと期待していたら、小さい船だったので航行中はデッキに出られずこれは残念でした。冷房はよく効いていたので汗冷えしそうでしたが。将来的に大型客船を投入できるくらい需要が拡大すればいいのですね。淡路島縦断…は挑戦できるかどうか自信がないですが、まだ沼島とふるさと兵庫100山の常隆寺山には来たいと思っているので、今後少しづつでも拡大してくれているといいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら