記録ID: 6933808
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
船形山(北泉ヶ岳コース)
2024年06月15日(土) ~
2024年06月16日(日)
宮城県
山形県
XT250
その他2人
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 16:35
- 距離
- 41.1km
- 登り
- 2,317m
- 下り
- 2,318m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 9:43
距離 25.2km
登り 1,836m
下り 862m
15:50
2日目
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 6:42
距離 15.9km
登り 482m
下り 1,456m
11:45
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から水神までは泉ヶ岳登山者も多く通るため舗装路とよく整備された登山道。 水神から北泉ヶ岳までの道は多少急登もあるけど歩き易い登山道の部類だと思う。因みに北泉ヶ岳山頂は展望のないがっかりピークで有名。 北泉ヶ岳からの下りの途中にあるとエアリアマップに記載のあった水場は、それらしき辺り(標識もなし)で暫く探してみたが、登山道から北の沢筋に降りる踏み跡すら見つからなかった。 下りきったコルが熊の平で、その先の緩やかな登り坂から先は入る人が少ないせいか所々笹薮が濃くなって来ていたが、踏み跡を見失う程ではなく、個人的な好みとしては山深さを感じられてなかなか良かった。 とはいえ、三峰山の周辺と蛇ヶ岳分岐迄の登山道は特に笹薮の密度が濃く、併せて丁度頭の高さ位の潅木を避けながら進まねばならないため、余計に体力を消耗した。 蛇ヶ岳分岐から先の道は、いつもの刈払いされた歩きやすい道で、千畳敷分岐までは殆どが灌木に視界を遮られた道だが、所々に視界が開けるポイントがあり、十分楽しむことができた。 途中の水場が枯れていることも想定して1泊2日分の水を背負ってきたが、暑さで行動中に飲む量が予想を上回ってやや不安になったので、両足の疲労でペースが上がらない仲間の水ポリも預かり、千畳敷分岐にザックを置いて升沢小屋方面への登山道をもう一人の仲間と水汲みに下ることにした。 沢通しの登山道なので、50mも下れば水を取れるだろうと予想していたが、最近の好天続きのせいもあってかなかなか水は湧き出ず、仲間は浄水器を持っていたので80m程下ったところで滲み出ていた水の溜まり水をろ過して採水し、私は更に40m程下った沢の合流点辺りで水量がカップで受けられる程になったので、そこで採水して分岐まで登り返した。 千畳敷分岐から山頂まではあっという間で、何だかんだあったけど当初予定の時刻付近で山頂小屋に到着した。 山頂小屋に同泊したのは僕ら3人以外に山形から来たおひとりと、同じく仙台から来た2人組の3人だった。 山頂では、夜の星空は見れなかったものの、美しい夕焼けと翌朝の雲海と、その向こうに見える山々をじっくり堪能することができた。 初日で両太腿のこむら返りに悩まされた仲間は、付添のもう一人と共に翌日は升沢コースで旗坂キャンプ場登山口にエスケープすることとし、私が予定通り北泉ヶ岳コースで大駐車場まで下り、そこから乗ってきたJimnySIERRAで林道を通って旗坂キャンプ場まで迎えに行くこととした。 林道が閉鎖されていないか心配だったが、『伐採作業中につき通行注意』との表示はあってもチェーンで閉鎖されてはいなかったので、それなりに荒れてはいたが大駐車場から45分で旗坂キャンプ場まで到着することができ、無事入山口の車の所まで連れてくることができた。 最後に、このコースの途中は虫(殆どが刺したり噛んだりしない大小のハエ)が非常に多く、休憩の度に体の周りに大袈裟ではなく50匹以上のハエに取り囲まれることになった。 ハエなら我慢さえすれば何とかなるものの、時々高周波の羽音の蚊も紛れており、翌日には両手合わせて10箇所ほど赤くなって腫れていた。 風と標高のせいか山頂には殆んどおらず、升沢コースでも気になった事は無かったので、このコース特有だと思われるので、行く際には虫よけネットか虫除けスプレーが必需品である。 |
その他周辺情報 | 大駐車場の反対側に『泉ピークベース』というキャンプ、グランピングやBBQに加えて温泉も楽しめる施設が出来ているので、帰りに入浴できる |
写真
撮影機器:
感想
かなり久し振りに北泉ヶ岳コース経由で船形山に登ったが、登山者が少ないせいか部分的に荒れていた。
でも、山深さを感じることかでき、登山道の表面は歩き易い路面だったので、個人の感想としては好きなコースですね。
ただ、やはり大量のハエには辟易しましたが…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する