ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6938745
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

横手駒ヶ嶽神社より黒戸尾根往復

2024年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.7km
登り
2,476m
下り
2,476m

コースタイム

日帰り
山行
10:20
休憩
0:55
合計
11:15
5:55
355
11:50
12:45
265
17:10
17:10
0
17:10
ゴール地点
天候 ガス時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
横手駒ヶ岳神社に10台ほど駐車可。ただ休日でも登山者はほとんどいない。今日は私入れて2台。
コース状況/
危険箇所等
いつもの通りで整備はほぼ完璧。
ただ四合目の刃渡りから下の登山道はかなり荒れた印象。黒戸尾根も人気が上がっているのでは?
その他周辺情報 むかわの湯 830円
特徴のない温泉でこの値段は高く感じていたが、他の日帰り温泉が軒並み値上がりしたので、かえってお得感が増した😂 ぬる湯で夏でも快適。
予約できる山小屋
七丈小屋
出発前の安全祈願。山の神を怒らせぬよう…
2024年06月16日 05:50撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/16 5:50
出発前の安全祈願。山の神を怒らせぬよう…
竹宇の神社と違って地味です。人も全然いません。
2024年06月16日 05:51撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/16 5:51
竹宇の神社と違って地味です。人も全然いません。
四合目刃渡り。ここは危なくない。
2024年06月16日 08:25撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/16 8:25
四合目刃渡り。ここは危なくない。
五合目からが本番。
2024年06月16日 09:23撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/16 9:23
五合目からが本番。
ハシゴも長い。喜作新道並みだと思う。
2024年06月16日 09:24撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/16 9:24
ハシゴも長い。喜作新道並みだと思う。
山頂。時々晴れるのに周辺の景色は全く見えず。今日は大外れでした。40分ほとふて寝。
2024年06月16日 11:49撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/16 11:49
山頂。時々晴れるのに周辺の景色は全く見えず。今日は大外れでした。40分ほとふて寝。
北岳も拝めず…
2024年06月16日 11:49撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/16 11:49
北岳も拝めず…
名残惜しく甲斐駒山頂を振り返る。
2024年06月16日 12:47撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/16 12:47
名残惜しく甲斐駒山頂を振り返る。
黒戸尾根側に少し行ったこちらが本社なのです。
2024年06月16日 12:47撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
6/16 12:47
黒戸尾根側に少し行ったこちらが本社なのです。
青空じゃないと映えない。
2024年06月16日 13:01撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/16 13:01
青空じゃないと映えない。
残雪が少し。
2024年06月16日 13:10撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/16 13:10
残雪が少し。
危険箇所その1。まあ落ちたら死ぬな。
2024年06月16日 13:16撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/16 13:16
危険箇所その1。まあ落ちたら死ぬな。
鋸岳の第1高点が見えた!
2024年06月16日 13:29撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/16 13:29
鋸岳の第1高点が見えた!
いつかここのテン場に幕営したい。
2024年06月16日 13:43撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/16 13:43
いつかここのテン場に幕営したい。
イワカガミが満開。甲斐駒ってこんなに綺麗だったっけ?
2024年06月16日 13:57撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/16 13:57
イワカガミが満開。甲斐駒ってこんなに綺麗だったっけ?
危険箇所その2。ここも死ぬな。
2024年06月16日 14:01撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/16 14:01
危険箇所その2。ここも死ぬな。
危険箇所その3。このアングルでいつも撮影してる気がする。見せ場なので😅
2024年06月16日 14:03撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/16 14:03
危険箇所その3。このアングルでいつも撮影してる気がする。見せ場なので😅
どピンク。こんなにきれいなの見たことない。
2024年06月16日 14:11撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/16 14:11
どピンク。こんなにきれいなの見たことない。
五合目小屋の古屋さんのレリーフ。私が社会人になってすぐに亡くなられました。初めて甲斐駒登った時はまだ五合目小屋が立っていましたが、2回目に登ったときには跡形も無かったです。
2024年06月16日 14:31撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/16 14:31
五合目小屋の古屋さんのレリーフ。私が社会人になってすぐに亡くなられました。初めて甲斐駒登った時はまだ五合目小屋が立っていましたが、2回目に登ったときには跡形も無かったです。
五丈岩の倉庫とレリーフ。白籏史朗さんの原稿も掲示されています。
名物オヤジの古屋さん、一度お話してみたかった。
2024年06月16日 14:34撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/16 14:34
五丈岩の倉庫とレリーフ。白籏史朗さんの原稿も掲示されています。
名物オヤジの古屋さん、一度お話してみたかった。
刃渡りから一瞬だけ鳳凰山のオベリスク見えた。
2024年06月16日 15:18撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
6/16 15:18
刃渡りから一瞬だけ鳳凰山のオベリスク見えた。
分岐から横手に下る。こちらのほうが10分だけ長い。
2024年06月16日 16:03撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/16 16:03
分岐から横手に下る。こちらのほうが10分だけ長い。
横手のルートは南アルプスの天然水が汲めるのが良い。
2024年06月16日 16:11撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/16 16:11
横手のルートは南アルプスの天然水が汲めるのが良い。
八ヶ岳も雲の中。今日は山梨も長野もハズレの一日でした。
2024年06月16日 16:42撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/16 16:42
八ヶ岳も雲の中。今日は山梨も長野もハズレの一日でした。
横手は登山口の看板すらない。でも私は竹宇よりもこちらのほうが好きです。
2024年06月16日 17:10撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/16 17:10
横手は登山口の看板すらない。でも私は竹宇よりもこちらのほうが好きです。

感想

梅雨に入る前の貴重な晴天を活用しようとちょっと無理をして甲斐駒まで行きましたが、思ったより雲が多くて景色は全然見えませんでした😭 湿気が凄くて、天気はいいけど気候はもう梅雨ですね。

黒戸尾根を日帰りできる体力が無くなったら登山活動を縮小傾向にしようと思っている。体力と技術確認には良いバロメータになるルート。

今日は横手駒ヶ嶽神社より往復で11時間強。山頂で40分くらい昼寝したけど、それを差し引いても前回4年前よりもペースが遅くなっている。あと何年日帰り頑張れるだろうか。10年くらい頑張れそうな気もするが、3〜4年でギブアップしそうな気もする...

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

なるほど、体力と技術のバロメーターですか!
私にとっては大本番でしかありません😅
甲斐駒山頂で40分も昼寝できる余裕もすごいです‼︎
そういえば山頂で昼寝するような山登りを久しくしていないなと思いました(いつも余裕がないからか?!)。山頂のお昼寝は気持ちいいいですね!
2024/6/17 4:40
昼飯食べたら眠くて自然に昼寝になるだけなんですけどね😅
昼寝、気持ちいいですが、昨日は子供が寄ってきて「ここにも寝てる人がいる」とボソッと呟いてました。
2024/6/17 12:35
いいねいいね
1
すごいですね!日帰り!よく頑張りました。自分が行くならやはり途中で一泊かなぁ。
2024/6/17 8:19
毎回、最後は歩くのも嫌になるほど疲れます。体力だけでなくて登攀技術も必要なので、色々確認になって良いルートです。
でも、私ももう少ししたら泊まりで行くようになると思います。
2024/6/17 12:40
初めまして。
甲斐駒ヶ岳が体力のバロメーター👍
私も同じ事を考えています。
今年はキツく感じました🥲
2024/6/17 16:06
あいわん🐕さん
初めまして。同じことを考えている方はいらっしゃるとは思っていました。体力だけでなく技術も測れるのが黒戸尾根のポイントだと思います。50代になるとやはり技術も劣化していくものだと思いますので…
2024/6/17 17:42
さすがtriglavさん!
体力、技術のバロメーターの山が黒戸尾根ピストンとは!
全てが自己責任の山では、引き際も大事、と最近は感じる事多数ですが、一方でチャレンジしたい山が出てきちゃったり、、と悩ましいところです。
因みに、私のバロメーターは西黒尾根〜茂倉新道かな。。
2024/6/22 18:14
引き際重要ですね。なるべく想定外が無いように計画しますが、天気やアクシデントでヤバいなと思った時はサッと翻せるよう心の準備はしているつもりです。

私、実は谷川岳を登ったことないんですよ。地図見ると結構きつそうですね…
2024/6/23 10:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら