ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6938850
全員に公開
ハイキング
奥秩父

小鹿野二子山 ゴ・ドーハンのチョイ山歩 紫の君に会えず、二子の涙!

2024年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:02
距離
2.3km
登り
303m
下り
309m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:51
休憩
0:11
合計
2:02
14:16
1
スタート地点
14:17
14:18
3
14:21
14:21
10
14:31
14:31
80
15:51
16:00
14
16:14
16:14
3
16:17
16:18
0
16:18
ゴール地点
天候 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
朝は雨だったので、岩場が乾くのを待って先にランチです。二子山に行く途中小鹿野BPの中間あたりにある『槻川』さん。大将が東秩父村の出身で命名したそうです。
2024年06月16日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/16 11:54
朝は雨だったので、岩場が乾くのを待って先にランチです。二子山に行く途中小鹿野BPの中間あたりにある『槻川』さん。大将が東秩父村の出身で命名したそうです。
特上にぎり(2500円)、ネタもシャリも大きめです。小鹿野のお寿司屋さんはここしか知りません。
2024年06月16日 12:25撮影 by  iPhone 8, Apple
8
6/16 12:25
特上にぎり(2500円)、ネタもシャリも大きめです。小鹿野のお寿司屋さんはここしか知りません。
麓の坂本集落より西岳。ついこの前タケレレを弾きに来たばかりですが、本日は別のミッションです。
2024年06月16日 13:52撮影 by  iPhone 8, Apple
9
6/16 13:52
麓の坂本集落より西岳。ついこの前タケレレを弾きに来たばかりですが、本日は別のミッションです。
安直に倉尾口から登りたいと思います。林道の途中から裏毘沙門。武甲山は隠れちゃってますが、小持、大持が見えていますね。
2024年06月16日 14:05撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/16 14:05
安直に倉尾口から登りたいと思います。林道の途中から裏毘沙門。武甲山は隠れちゃってますが、小持、大持が見えていますね。
朝雨だったので人が少ないと思ったら、登山口にはかつてない人だかりでした。ただ、ほとんど下山された方々で、車も正規Pに留めることができました。仮設WCは残念な状態でした。
2024年06月16日 14:23撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/16 14:23
朝雨だったので人が少ないと思ったら、登山口にはかつてない人だかりでした。ただ、ほとんど下山された方々で、車も正規Pに留めることができました。仮設WCは残念な状態でした。
クライミングの方々は休憩中でした。
2024年06月16日 14:25撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/16 14:25
クライミングの方々は休憩中でした。
炭焼き窯があったのね。この後下の道を使いましたが、上の道を大人数の御一行が下山なされていました。岩稜帯でバッタリでなくてホットしました。
2024年06月16日 14:31撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/16 14:31
炭焼き窯があったのね。この後下の道を使いましたが、上の道を大人数の御一行が下山なされていました。岩稜帯でバッタリでなくてホットしました。
少し気を引き締めていざ!
2024年06月16日 14:44撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/16 14:44
少し気を引き締めていざ!
キバナコウリンカ?
2024年06月16日 14:49撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/16 14:49
キバナコウリンカ?
坂本下降点の鎖場
2024年06月16日 14:49撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/16 14:49
坂本下降点の鎖場
ステップは豊富です。
2024年06月16日 14:49撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/16 14:49
ステップは豊富です。
お隣は両神山
2024年06月16日 14:50撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/16 14:50
お隣は両神山
岩場は濡れているどころか、熱いぐらいでした(笑)
2024年06月16日 14:54撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/16 14:54
岩場は濡れているどころか、熱いぐらいでした(笑)
叶山
2024年06月16日 14:55撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/16 14:55
叶山
赤久縄山方面
2024年06月16日 14:55撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/16 14:55
赤久縄山方面
御荷鉾山と雨降山方面
2024年06月16日 14:55撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/16 14:55
御荷鉾山と雨降山方面
寺平山の右向こうは城峯山。
2024年06月16日 14:55撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/16 14:55
寺平山の右向こうは城峯山。
シモツケ!
2024年06月16日 14:58撮影 by  iPhone 8, Apple
9
6/16 14:58
シモツケ!
イワシモツケ、今回一番咲いていたのはこれかな。
2024年06月16日 14:58撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/16 14:58
イワシモツケ、今回一番咲いていたのはこれかな。
こんなとこ歩きます。
2024年06月16日 15:00撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/16 15:00
こんなとこ歩きます。
岩場と両神山
2024年06月16日 15:02撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/16 15:02
岩場と両神山
志賀坂峠に向かう尾根もいい感じ。
2024年06月16日 15:03撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/16 15:03
志賀坂峠に向かう尾根もいい感じ。
二子山林道に車が走っています。何時通行止めになりかわからないので、興味ある方はお早目がよいでしょう。
2024年06月16日 15:08撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/16 15:08
二子山林道に車が走っています。何時通行止めになりかわからないので、興味ある方はお早目がよいでしょう。
矢久峠、坂丸峠方面の県界尾根もいい感じ。
2024年06月16日 15:08撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/16 15:08
矢久峠、坂丸峠方面の県界尾根もいい感じ。
陽ざしが強く玉の様な汗が出てきます。
2024年06月16日 15:10撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/16 15:10
陽ざしが強く玉の様な汗が出てきます。
私の様な高所恐怖症でも何とか歩けます。
2024年06月16日 15:14撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/16 15:14
私の様な高所恐怖症でも何とか歩けます。
でもあまり下は見ない方が無難かも。冬場はもっと高度感が増し増しですぅ。
2024年06月16日 15:14撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/16 15:14
でもあまり下は見ない方が無難かも。冬場はもっと高度感が増し増しですぅ。
シュロソウかな?
2024年06月16日 15:18撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/16 15:18
シュロソウかな?
岩場と両神山
2024年06月16日 15:20撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/16 15:20
岩場と両神山
小鹿野二子山と横瀬二子山を一目で。手前から西岳・東岳、毘沙門(白石山)の頭の上に横瀬二子山、その右に武甲山。
2024年06月16日 15:25撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/16 15:25
小鹿野二子山と横瀬二子山を一目で。手前から西岳・東岳、毘沙門(白石山)の頭の上に横瀬二子山、その右に武甲山。
お目当ての物が全然見つからずテンション⤵気味です。
2024年06月16日 15:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/16 15:31
お目当ての物が全然見つからずテンション⤵気味です。
でもお山の見晴らしは最高です。
2024年06月16日 15:33撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/16 15:33
でもお山の見晴らしは最高です。
この赤い実は?
2024年06月16日 15:41撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/16 15:41
この赤い実は?
イルカの群れと両神山
2024年06月16日 15:41撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/16 15:41
イルカの群れと両神山
さすがにお腹いっぱいになってきました。
2024年06月16日 15:43撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/16 15:43
さすがにお腹いっぱいになってきました。
紫の君がいたら違うのでしょうが。
2024年06月16日 15:44撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/16 15:44
紫の君がいたら違うのでしょうが。
(振り返り)何のオブジェだろう。
2024年06月16日 15:46撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/16 15:46
(振り返り)何のオブジェだろう。
通りゃんせ
2024年06月16日 15:48撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/16 15:48
通りゃんせ
やっと西岳山頂の一画にたどり着き、振り返ります。
2024年06月16日 15:50撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/16 15:50
やっと西岳山頂の一画にたどり着き、振り返ります。
山頂とうちゃこ。景色は最高でしたが、何か消化不良感もあり。
この時間でも陽ざしが強すぎるので即下山です。
2024年06月16日 15:51撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/16 15:51
山頂とうちゃこ。景色は最高でしたが、何か消化不良感もあり。
この時間でも陽ざしが強すぎるので即下山です。
トリアシショウマかな?
2024年06月16日 15:57撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/16 15:57
トリアシショウマかな?
今回はヘルメット(チャリ用ですが)装着しました。この後「二子の涙」のプレートの捜索をしようと思ったら、水場にありました。
2024年06月16日 16:19撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/16 16:19
今回はヘルメット(チャリ用ですが)装着しました。この後「二子の涙」のプレートの捜索をしようと思ったら、水場にありました。
山岳写真愛好家のミノルタさんがホースを敷設し、プレートを設置したそうです。2本の水脈があるようですが、今回はこちらから、珈琲用に多めにいただきました。
2024年06月16日 16:29撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/16 16:29
山岳写真愛好家のミノルタさんがホースを敷設し、プレートを設置したそうです。2本の水脈があるようですが、今回はこちらから、珈琲用に多めにいただきました。
プレート探しのミッションも中途半端でしたが、こちらはあったのでモヤモヤ感はありません。紫の君はまたの機会に!
2024年06月16日 16:32撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/16 16:32
プレート探しのミッションも中途半端でしたが、こちらはあったのでモヤモヤ感はありません。紫の君はまたの機会に!
帰宅後、秋田杉の曲げ物のカップでいただきました。美味しゅうございました。
4
帰宅後、秋田杉の曲げ物のカップでいただきました。美味しゅうございました。

感想

・今年はお花が早いようなので、二子山のウチョウランはどうかな?と思って昨年より早めに訪ねてみました。早朝は本降りだったので、今日はダメと思っていたら回復傾向みたいで夏のようなお天気になりました。
・岩場は濡れているかもと思い、お昼を先に済ませることにしました。また、朝は雨だったので今日は空いているかなと思ったら、逆に凄い人出でビックリしました。ただ時間が時間だけに、正規のPにも空きがあり、岩稜歩きから山頂、下山は貸し切りでした。
・しかし、お目当てのウチョウランは全然見つけることができませんでした。ちょっとせっかちだったようです。まあ仕方ないので前回、水場の「二子の涙」のプレートが無くなっていたので、それでも探そうと思いました。ところが水場に行ってみるとそのプレートがあるではありませんか!何方かが見つけてくれたのでしょうか。ということで、紫の君は残念でしたが、プレートがあったので良しとしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人

コメント

godohanさん、こんばんは。

また岩々ですね ( °ω° ;) しかも、暑そう💧
目当てのお花には逢えず残念でしたが、一番咲いていたというイワシモツケ、カワイイです。
ミノルタさんのホースとプレートの設置、ありがたいですね✨
曲げ物でカップがあるとは!(*⁰ワ⁰*)、いいですね✨
2024/6/25 21:02
umiminさん どうもです。

朝方雨だったので空いていると思ったら凄い人出でした。ただこちらのスタートが遅かったので、かち合うことはなく歩くことができました。岩稜帯は暑くなることが分かっていたのでそうそうに下山しました。二子の涙は本当においしい水で珈琲にしても最高でした!どうしてこんな所にこんなにお水が出ているの?お山の湧き水って本当に不思議ですね。
凧揚げの方は相当上達してるんじゃないですかぁ?それでは、  godohan
2024/6/25 23:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら