ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6939446
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光・温泉ヶ岳(金精峠駐車場から)&中禅寺湖でSUP練習

2024年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
taka_korin その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:46
距離
3.9km
登り
503m
下り
508m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:54
休憩
0:52
合計
3:46
8:58
1
スタート地点
8:59
9:05
30
9:35
9:42
60
10:42
10:42
10
10:52
11:08
8
11:16
11:16
38
11:54
12:17
27
12:44
12:44
0
12:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金精峠駐車場を利用(無料・トイレ無し)
コース状況/
危険箇所等
駐車場から金精峠までは急な階段や梯子の登りが続きます。
金精峠駐車場からスタート。9時の到着でほぼ満車。どうにか駐車できました。
2024年06月15日 08:57撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
6/15 8:57
金精峠駐車場からスタート。9時の到着でほぼ満車。どうにか駐車できました。
駐車場奥の登山口へ。
2024年06月15日 08:58撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
6/15 8:58
駐車場奥の登山口へ。
スタート!
2024年06月15日 08:59撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
6/15 8:59
スタート!
スタートから急な階段。
2024年06月15日 09:01撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
6/15 9:01
スタートから急な階段。
梯子の登山道が続きます。
2024年06月15日 09:08撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
6/15 9:08
梯子の登山道が続きます。
大きな崩落個所には足場が設置してあります。
2024年06月15日 09:11撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
6/15 9:11
大きな崩落個所には足場が設置してあります。
慎重に!
2024年06月15日 09:11撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
6/15 9:11
慎重に!
崩落個所を見上げて。
2024年06月15日 09:12撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
6/15 9:12
崩落個所を見上げて。
まだまだ登りが続くよ〜。
2024年06月15日 09:13撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
6/15 9:13
まだまだ登りが続くよ〜。
登れないときは抱っこまち。
2024年06月15日 09:15撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
6/15 9:15
登れないときは抱っこまち。
アシストしながら。
2024年06月15日 09:15撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
6/15 9:15
アシストしながら。
アスレチック気分で登ります。
2024年06月15日 09:16撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
6/15 9:16
アスレチック気分で登ります。
よいしょ。
2024年06月15日 09:19撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
6/15 9:19
よいしょ。
よいしょ。
2024年06月15日 09:33撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
6/15 9:33
よいしょ。
急峻な金精山が見えてくると。
2024年06月15日 09:36撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
6/15 9:36
急峻な金精山が見えてくると。
金精峠へ
2024年06月15日 09:36撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
6/15 9:36
金精峠へ
到着!
2024年06月15日 09:41撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
6/15 9:41
到着!
登りは暑かったけど、峠は気持ちの良い風が通ります。
2024年06月15日 09:38撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
6/15 9:38
登りは暑かったけど、峠は気持ちの良い風が通ります。
手前に湯ノ湖、戦場ヶ原、奥に男体山。景色も素晴らしい。
2024年06月15日 09:38撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
6/15 9:38
手前に湯ノ湖、戦場ヶ原、奥に男体山。景色も素晴らしい。
ひと休みして温泉ヶ岳へ進みます。
2024年06月15日 09:44撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
6/15 9:44
ひと休みして温泉ヶ岳へ進みます。
八ヶ岳のような苔むした登山道が続きます。
2024年06月15日 09:45撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
6/15 9:45
八ヶ岳のような苔むした登山道が続きます。
ミツバオウレンがたくさん咲いていました。
2024年06月15日 09:50撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
6/15 9:50
ミツバオウレンがたくさん咲いていました。
可憐ですね。
2024年06月15日 10:07撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
6/15 10:07
可憐ですね。
光沢のある葉が光を反射して綺麗です。
2024年06月15日 09:45撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
6/15 9:45
光沢のある葉が光を反射して綺麗です。
日光はまだまだ新緑。
2024年06月15日 09:52撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
6/15 9:52
日光はまだまだ新緑。
時折視界が開けます。
2024年06月15日 09:55撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
6/15 9:55
時折視界が開けます。
笹原道。
2024年06月15日 09:55撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
6/15 9:55
笹原道。
シャクナゲ道。
2024年06月15日 09:57撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
6/15 9:57
シャクナゲ道。
変化に富んだ登山道が続きます。
2024年06月15日 10:04撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
6/15 10:04
変化に富んだ登山道が続きます。
緩やかな登山道が続くのでのんびりと歩けます。
2024年06月15日 10:14撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
6/15 10:14
緩やかな登山道が続くのでのんびりと歩けます。
再び視界が開けました。
2024年06月15日 10:29撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
6/15 10:29
再び視界が開けました。
金精山と奥には日光白根山。
2024年06月15日 10:25撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
6/15 10:25
金精山と奥には日光白根山。
戦場ヶ原と男体山も。
2024年06月15日 10:29撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
6/15 10:29
戦場ヶ原と男体山も。
こまめに水分補給。
2024年06月15日 10:27撮影 by  ILCE-6600, SONY
6
6/15 10:27
こまめに水分補給。
氷を頬張るコポー。
2024年06月15日 10:27撮影 by  ILCE-6600, SONY
6
6/15 10:27
氷を頬張るコポー。
冷たーい。
2024年06月15日 10:27撮影 by  ILCE-6600, SONY
6
6/15 10:27
冷たーい。
再び樹林帯へ入ると。
2024年06月15日 10:36撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
6/15 10:36
再び樹林帯へ入ると。
びっくり!雪がまだ残っていました。
2024年06月15日 10:39撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
6/15 10:39
びっくり!雪がまだ残っていました。
温泉ヶ岳への分岐へ到着。
2024年06月15日 10:40撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
6/15 10:40
温泉ヶ岳への分岐へ到着。
ひと登りして。
2024年06月15日 10:49撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
6/15 10:49
ひと登りして。
温泉ヶ岳山頂へ到着!
2024年06月15日 10:53撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
6/15 10:53
温泉ヶ岳山頂へ到着!
良いコースでした。
2024年06月15日 10:54撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
6/15 10:54
良いコースでした。
山頂は狭いです。
2024年06月15日 11:06撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
6/15 11:06
山頂は狭いです。
根名草山と念仏平避難小屋。
2024年06月15日 11:02撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
6/15 11:02
根名草山と念仏平避難小屋。
念仏平避難小屋ズーム。
2024年06月15日 11:02撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
6/15 11:02
念仏平避難小屋ズーム。
西側には燧ヶ岳。
2024年06月15日 10:52撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
6/15 10:52
西側には燧ヶ岳。
北側には刈込湖、太郎山、女峰山。なかなかの迫力です。
2024年06月15日 11:03撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
6/15 11:03
北側には刈込湖、太郎山、女峰山。なかなかの迫力です。
下山は日光白根山を正面に。
2024年06月15日 11:21撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
6/15 11:21
下山は日光白根山を正面に。
絶景だね。
2024年06月15日 11:22撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
6/15 11:22
絶景だね。
菅沼湖。
2024年06月15日 11:26撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
6/15 11:26
菅沼湖。
キャンプ場がありカヌーやサップが楽しめます。まだ行ったことないので今シーズン行ってみたいな。
2024年06月15日 11:26撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
6/15 11:26
キャンプ場がありカヌーやサップが楽しめます。まだ行ったことないので今シーズン行ってみたいな。
下山はあっという間。金精峠へ戻ってきました。
2024年06月15日 11:49撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
6/15 11:49
下山はあっという間。金精峠へ戻ってきました。
シートを敷いて休憩。
2024年06月15日 12:07撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
6/15 12:07
シートを敷いて休憩。
2024年06月15日 11:59撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
6/15 11:59
下山もアシスト。
2024年06月15日 12:17撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
6/15 12:17
下山もアシスト。
楽ちんコポー。
2024年06月15日 12:20撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
6/15 12:20
楽ちんコポー。
無事に下山です。
2024年06月15日 12:41撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
6/15 12:41
無事に下山です。
竜頭之茶屋でうま辛うどん。
2024年06月15日 13:25撮影 by  iPhone 11, Apple
3
6/15 13:25
竜頭之茶屋でうま辛うどん。
ペット同伴OK席があるので助かります!
2024年06月17日 10:52撮影
5
6/17 10:52
ペット同伴OK席があるので助かります!
屋根があるので涼しくて快適な席です。
2024年06月15日 13:38撮影 by  iPhone 11, Apple
5
6/15 13:38
屋根があるので涼しくて快適な席です。
午後は中禅寺湖のボートハウスへ移動。
2024年06月15日 14:05撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
6/15 14:05
午後は中禅寺湖のボートハウスへ移動。
最近購入したサップに挑戦。
2024年06月15日 14:17撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
6/15 14:17
最近購入したサップに挑戦。
インフレータブルで少し不安定なので最初は座り漕ぎ。
2024年06月15日 14:18撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
6/15 14:18
インフレータブルで少し不安定なので最初は座り漕ぎ。
立てた♪
2024年06月15日 14:23撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
6/15 14:23
立てた♪
カヌーより落ち着いてる様子のコポー。
2024年06月15日 14:50撮影 by  ILCE-6600, SONY
6
6/15 14:50
カヌーより落ち着いてる様子のコポー。
カヌーやウィンドサーフィン、多くの人で賑わっていました。
2024年06月15日 14:32撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
6/15 14:32
カヌーやウィンドサーフィン、多くの人で賑わっていました。
遊覧が通ると大波に注意。
2024年06月15日 14:49撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
6/15 14:49
遊覧が通ると大波に注意。
山歩きサップと充実した一日でした〜。
2024年06月15日 14:49撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
6/15 14:49
山歩きサップと充実した一日でした〜。

感想

日光の温泉ヶ岳(ゆせんがたけ)へ行ってきました。
金精峠までは急な登りや階段が続きますが、コースタイム30分ほどなのでちょうどウォーミングアップになる感じでした。金精峠へ出ると視界が開け日光の素晴らしい景色が広がります。
温泉ヶ岳までは樹林帯の歩きやすい登山道へと変わります。日差しを遮ってくれるので涼しく気持ちよく歩けました。登山道横にはミツバオウレンがたくさん咲いて、可憐な花に癒されました。眺望ポイントも多くあり日光の山々を眺めながら歩けるとても良いコースでした。
下山後は最近購入したサップの練習で中禅寺湖のボートハウスへ。
次はカヌー&サップでタンデム予定です。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人

コメント

taka_korinさん、こんにちは🎶

きゃ〜、コポーちゃんの「冷た〜い」、かわい〜💘
おばさんはまたまた目がハートでございます😍

温泉ヶ岳、いいですよね〜。
金精峠までの登りも、あそこまでならほんとウォーミングアップ気分で、一気に高度が上がるのも嬉しい😀
金精山の方はちょっと大変だけど、温泉ヶ岳の方はその後も絶景を見ながら進めて大好きな登山道です✨

ふふふ、はしごの、運ばれるコポーちゃんも可愛いね〜💓
いいな〜、コポーちゃん見てるとほんと癒されます🎶

サップ、難しそうですが、でも気持ちいいでしょうね〜✨
遊覧船通った後のあの大波が怖いけど😁
これから水辺遊びの季節ですね。また楽しみにしてます😍

今日はお天気あいにくですが、どうぞ楽しい1日をお過ごしくださいね💓
2024/6/18 9:57
かやまる@kayamaruさん
こんにちは〜。
急に暑くなって、ワンコとの山歩きも厳しい季節になってきましたね💦
涼しいところと思い温泉ヶ岳へ行ってきました。

金精峠から温泉ヶ岳の登山道は本当に素敵でした。ミツバオウレンが群生していて癒されながら歩けました✨そして眺望がすばらしいですね。白根山まで歩きたくなってしまいました。
コポーは足が短いのもあり岩場は苦手ですがコポーなりに頑張ってくれました。大先輩の颯太クンところすけクン、岩場をぴょんぴょんほんと凄いなぁと感動して拝見していますhappy01
2024/6/18 12:41
いいねいいね
1
taka_korinさん こんにちは。

いやどーも😵
もう少しの差でお会いできたかと思うと残念😥
なんとなく地味なイメージの界隈ですが、意外と花や展望があって、いいですよね✨
それに静かだし😁
中禅寺湖のSUPも楽しそうですね😃
でも水冷たいんじゃないですか😱
梅雨が明けたら本格的に楽しめそうですね☀️
コポーちゃんも大人しく乗ってるようでお利口ですね😊
案外水が嫌いじゃないのかな?
今回も癒しをありがとうございます🍀
2024/6/18 18:23
めいこ@meinekoさん
おはようございます。
温泉ヶ岳までは森が奇麗で静かで本当に良いコースでした。
途中で視界が開けて金精山から続く日光白根山も素敵でした。

実は私は水が得でなく、カヌーがギリギリなので、サップは旦那さんとコポーで楽しんでもらう予定ですcoldsweats01
今週末からようやく梅雨に入りそうな気配ですね。
今年の夏も暑そう。。
梅雨明けは水遊びに切り替えて外遊び楽しみたいと思います♪
2024/6/19 9:08
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら