ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6940719
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

喜寿の箱根旅行 二日目に明星が岳から箱根湯本へ

2024年06月16日(日) ~ 2024年06月17日(月)
 - 拍手
lily616 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
10.6km
登り
717m
下り
999m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:03
休憩
0:41
合計
5:44
10:24
10:25
68
11:33
11:39
14
11:53
11:53
4
11:57
12:22
90
13:52
13:52
17
14:09
14:14
22
14:36
14:37
44
15:21
15:24
19
15:43
ゴール地点
天候 16日曇り午後晴れ間 17日晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
16日都内からJR小田原ー小田原城見学ー小田原から箱根湯本ー箱根登山鉄道小涌谷駅 保養所 蓬莱園 
17日 小涌谷保養所−バス停二の平(御殿場アウトレット行き)ー宮城野下車 明星が岳ー塔の峰ーアジサイ寺ー箱根の湯 無料バス湯本駅
コース状況/
危険箇所等
15日夜の雨で登山道は濡れがち。
落ち葉が積もって石が見えない場所もあり。
その他周辺情報 箱根の湯
箱根兄妹旅行で小田原集合
いつものように小田原城へ
紫陽花と菖蒲田
6
箱根兄妹旅行で小田原集合
いつものように小田原城へ
紫陽花と菖蒲田
16日 小田原城
阿弥陀寺で紫陽花見るのもいいねと言いつつ
小田原城で図らずも観賞できました。
9
16日 小田原城
阿弥陀寺で紫陽花見るのもいいねと言いつつ
小田原城で図らずも観賞できました。
小田原城とアジサイ
2024年06月16日 10:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/16 10:13
小田原城とアジサイ
下りると菖蒲田があり、大勢の観光客で賑わい大太鼓の演奏も聴きました。
2024年06月16日 10:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/16 10:50
下りると菖蒲田があり、大勢の観光客で賑わい大太鼓の演奏も聴きました。
小田原で天せいろ食べて小涌谷の保養所へ
道路脇に見つけたギンリョウソウ
2024年06月16日 14:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
6/16 14:57
小田原で天せいろ食べて小涌谷の保養所へ
道路脇に見つけたギンリョウソウ
夕飯前に保養所近くの千条の滝へ
夕食後は裏の蓬莱園でホタル観賞
2024年06月16日 17:52撮影 by  SH-41A, SHARP
4
6/16 17:52
夕飯前に保養所近くの千条の滝へ
夕食後は裏の蓬莱園でホタル観賞
17日
兄たちは岡田美術館で自宅
私たちは明星が岳へ登山して自宅へ
2024年06月17日 09:22撮影 by  SH-41A, SHARP
3
6/17 9:22
17日
兄たちは岡田美術館で自宅
私たちは明星が岳へ登山して自宅へ
17日 
二の平入口 バス停
(湯本へ行く路線は同じ停留所名でも国道一号線)
ここにトイレ休憩用の駐車場あり
 9時42分御殿場アウトレット方面行きで
 宮城野橋へ。
2024年06月17日 09:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 9:32
17日 
二の平入口 バス停
(湯本へ行く路線は同じ停留所名でも国道一号線)
ここにトイレ休憩用の駐車場あり
 9時42分御殿場アウトレット方面行きで
 宮城野橋へ。
宮城野橋 下車
橋渡り 右手の老人ホームのほうへ
2024年06月17日 09:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 9:54
宮城野橋 下車
橋渡り 右手の老人ホームのほうへ
橋向こうにこの表示板が見えています。
2024年06月17日 09:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 9:58
橋向こうにこの表示板が見えています。
暫く道路を歩く
2024年06月17日 09:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 9:58
暫く道路を歩く
突き当りに大きな看板
2024年06月17日 10:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 10:05
突き当りに大きな看板
対面に見えている強羅方面、大涌谷のロープウエイの鉄塔が右端に見えます。
2024年06月17日 10:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/17 10:06
対面に見えている強羅方面、大涌谷のロープウエイの鉄塔が右端に見えます。
明星が岳 入口
2024年06月17日 10:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/17 10:13
明星が岳 入口
10人くらいのグループが先にいます。
身支度整え出発
2024年06月17日 10:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 10:17
10人くらいのグループが先にいます。
身支度整え出発
他所のお庭の桃
2024年06月17日 10:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 10:18
他所のお庭の桃
左手に明星が岳 登山道の表示がありました。
2024年06月17日 10:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 10:24
左手に明星が岳 登山道の表示がありました。
すぐ山道です。Tは半年以上登山していないので不安を抱えて用心しつつ登ります。
2024年06月17日 10:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/17 10:26
すぐ山道です。Tは半年以上登山していないので不安を抱えて用心しつつ登ります。
うば百合かなあ
2024年06月17日 10:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/17 10:34
うば百合かなあ
Tギンリョウソウ見つけて知らせてくれます。
2024年06月17日 11:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/17 11:01
Tギンリョウソウ見つけて知らせてくれます。
崖にあるので写しやすい。ギンリョウソウ一族です。
2024年06月17日 11:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/17 11:27
崖にあるので写しやすい。ギンリョウソウ一族です。
箱根外輪山特有のしの竹
雪が降るとしな垂れて道がさらにさらに細くなる。
2024年06月17日 11:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 11:29
箱根外輪山特有のしの竹
雪が降るとしな垂れて道がさらにさらに細くなる。
箱根大文字焼 
展望が開けました。
2024年06月17日 11:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 11:31
箱根大文字焼 
展望が開けました。
Tの頭 左に尖っているのが金時山
立ってる肩あたりが 大の字の 一です。
2024年06月17日 11:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
6/17 11:32
Tの頭 左に尖っているのが金時山
立ってる肩あたりが 大の字の 一です。
晴れていれば富士山が見えるのでは?
朝はいい天気でしたが
2024年06月17日 11:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 11:32
晴れていれば富士山が見えるのでは?
朝はいい天気でしたが
展望を楽しんでから先へ行きます。
2024年06月17日 11:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 11:36
展望を楽しんでから先へ行きます。
根っこを守るためでしょうか、暫くロープで登山道を外れないように括ってあります。
2024年06月17日 11:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/17 11:45
根っこを守るためでしょうか、暫くロープで登山道を外れないように括ってあります。
そろそろ頂上でいい頃
2024年06月17日 11:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/17 11:46
そろそろ頂上でいい頃
明星が岳 924m
到着!思ったていたより長かった!
2024年06月17日 11:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/17 11:56
明星が岳 924m
到着!思ったていたより長かった!
明星ヶ岳山頂
古い道祖神が
歴史を語っています、
ここでコンビニお握りと義姉からもらった豆板ワッフル!甘い
11
明星ヶ岳山頂
古い道祖神が
歴史を語っています、
ここでコンビニお握りと義姉からもらった豆板ワッフル!甘い
山頂の道祖神
お一人男性がお昼休憩していました。
2024年06月17日 11:57撮影 by  SH-41A, SHARP
6
6/17 11:57
山頂の道祖神
お一人男性がお昼休憩していました。
へんてこな茸あるよ〜って言ってる
2024年06月17日 12:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 12:22
へんてこな茸あるよ〜って言ってる
何キノコかな?
2024年06月17日 12:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/17 12:22
何キノコかな?
散った箱根ウツギの残り花
2024年06月17日 12:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 12:26
散った箱根ウツギの残り花
ナツトウダイ
2024年06月17日 12:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/17 12:31
ナツトウダイ
亀の木の花も沢山落ちていました。
2024年06月17日 12:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/17 12:33
亀の木の花も沢山落ちていました。
スイカズラは 確かいい匂いだったと思うけど受粉後で匂わないのかな
2024年06月17日 12:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/17 12:34
スイカズラは 確かいい匂いだったと思うけど受粉後で匂わないのかな
さくらんぼ
2024年06月17日 12:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
6/17 12:36
さくらんぼ
カタクリの葉だと思う。
きっと山の中には咲くのでしょう。
2024年06月17日 12:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 12:53
カタクリの葉だと思う。
きっと山の中には咲くのでしょう。
塔の峰はまだまだ
成人男性の時間と書いてあったけど私達3倍?4倍?かかるね〜
2024年06月17日 12:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 12:54
塔の峰はまだまだ
成人男性の時間と書いてあったけど私達3倍?4倍?かかるね〜
アザミは咲いたばかり
2024年06月17日 12:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/17 12:58
アザミは咲いたばかり
シモツケも咲き始めでとても愛らしい
2024年06月17日 13:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
6/17 13:00
シモツケも咲き始めでとても愛らしい
二子山が見えてる。
自衛隊のレーダー あそこは登れないんですよね。
2024年06月17日 13:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 13:00
二子山が見えてる。
自衛隊のレーダー あそこは登れないんですよね。
指定の通り 右折して、塔ノ峰へ。
疲れているからゆっくりいこう。
2024年06月17日 13:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 13:27
指定の通り 右折して、塔ノ峰へ。
疲れているからゆっくりいこう。
トリカブト 群生。
水辺が好きだと思い込んでいたけど
2024年06月17日 13:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 13:38
トリカブト 群生。
水辺が好きだと思い込んでいたけど
下りばかりもきついなあ
2024年06月17日 13:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
6/17 13:41
下りばかりもきついなあ
仙石線 てあるから仙台と石巻を走るあの線を思い出したけど これは仙石原?でも場所ないけど
2024年06月17日 13:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 13:44
仙石線 てあるから仙台と石巻を走るあの線を思い出したけど これは仙石原?でも場所ないけど
道路が見えてきた。ほっ!
2024年06月17日 13:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/17 13:52
道路が見えてきた。ほっ!
暫く歩いてから登山道へ戻る
2024年06月17日 13:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 13:52
暫く歩いてから登山道へ戻る
通行止めに注意!阿弥陀寺へ
2024年06月17日 13:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 13:54
通行止めに注意!阿弥陀寺へ
山の中にも沢山あった なつとうだい
2024年06月17日 13:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/17 13:55
山の中にも沢山あった なつとうだい
沢山の実のなかに花一つ。
2024年06月17日 14:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/17 14:01
沢山の実のなかに花一つ。
たまに車がきます。地図を確認しなくちや
2024年06月17日 14:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 14:08
たまに車がきます。地図を確認しなくちや
右手から来て右の登山道に入り塔の峰へ向かいます。
2024年06月17日 14:09撮影 by  SH-41A, SHARP
4
6/17 14:09
右手から来て右の登山道に入り塔の峰へ向かいます。
ここで右手の登山道に入ります。
2024年06月17日 14:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 14:10
ここで右手の登山道に入ります。
すぐ上りです。
2024年06月17日 14:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 14:10
すぐ上りです。
クモキリソウでしょうか?
花が少ないときに
野生蘭見つけて大喜び
2024年06月17日 14:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
6/17 14:16
クモキリソウでしょうか?
花が少ないときに
野生蘭見つけて大喜び
小さくて我ながらよく見つけたと!
2024年06月17日 14:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/17 14:17
小さくて我ながらよく見つけたと!
グーグルレンズでは トンボソウっですって?
2024年06月17日 14:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/17 14:29
グーグルレンズでは トンボソウっですって?
塔の峰 到着
湯本へ帰ります。
2024年06月17日 14:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 14:36
塔の峰 到着
湯本へ帰ります。
塔の峰 
標高566m
北条氏の出城の跡があった?
探さなかった!残念
2024年06月17日 14:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 14:36
塔の峰 
標高566m
北条氏の出城の跡があった?
探さなかった!残念
阿弥陀寺へ
1604年開山とあります。
2024年06月17日 14:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 14:47
阿弥陀寺へ
1604年開山とあります。
枯葉が多く積り 歩きにくい
T2回滑り転ぶ。
危なかった。無理したかな
2024年06月17日 15:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/17 15:00
枯葉が多く積り 歩きにくい
T2回滑り転ぶ。
危なかった。無理したかな
道祖神 岩屋があるようですが割愛
2024年06月17日 15:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/17 15:14
道祖神 岩屋があるようですが割愛
笹の葉が沢山落ちて疲れた足に歩きにくい
2024年06月17日 15:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 15:18
笹の葉が沢山落ちて疲れた足に歩きにくい
阿弥陀寺の裏手から 入ります。
なんだか荒廃していそうな感じ
以前と違う。
2024年06月17日 15:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 15:20
阿弥陀寺の裏手から 入ります。
なんだか荒廃していそうな感じ
以前と違う。
阿弥陀寺(1604年)の表
だいぶ前にアジサイを見に来ているけど
ツバキの苗を沢山育てて 椿のお寺にするようですね。
2024年06月17日 15:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 15:23
阿弥陀寺(1604年)の表
だいぶ前にアジサイを見に来ているけど
ツバキの苗を沢山育てて 椿のお寺にするようですね。
古いお地蔵様
2024年06月17日 15:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
6/17 15:26
古いお地蔵様
散歩中の男性に湯本までの道を尋ねました。
2024年06月17日 15:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 15:27
散歩中の男性に湯本までの道を尋ねました。
あじさいの道路もありますが古道を進みました。
2024年06月17日 15:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 15:28
あじさいの道路もありますが古道を進みました。
お地蔵様の涎掛けを新しくしてくれる信者もいないのでしょうか?
2024年06月17日 15:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/17 15:33
お地蔵様の涎掛けを新しくしてくれる信者もいないのでしょうか?
ちょっと寂しい気持ち。
2024年06月17日 15:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 15:33
ちょっと寂しい気持ち。

住職がいれば琵琶を聞かせていただけると旅行書にあったのはずっと昔
2024年06月17日 15:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/17 15:35

住職がいれば琵琶を聞かせていただけると旅行書にあったのはずっと昔
つっかえ棒がなんとも心もとない、
倒れそうな門!
2024年06月17日 15:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/17 15:36
つっかえ棒がなんとも心もとない、
倒れそうな門!
振り返って山門
2024年06月17日 15:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/17 15:37
振り返って山門
由緒ある阿弥陀寺ですが保護はどうなっているんでしょう。
2024年06月17日 15:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 15:37
由緒ある阿弥陀寺ですが保護はどうなっているんでしょう。
塔の沢へ出る道は今行けないそうで(散歩の男性の情報)
2024年06月17日 15:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 15:41
塔の沢へ出る道は今行けないそうで(散歩の男性の情報)
湯本へ出るなら
2024年06月17日 15:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/17 15:41
湯本へ出るなら
箱根温泉から無料のシャトルバスが出た。
なんと有難い事。これも散歩の方が教えてくれました。
地元の方に会えたのは有り難かった。この2日、神がかりなことがたくさんありました!
何もかもに感謝です。
2024年06月17日 15:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/17 15:43
箱根温泉から無料のシャトルバスが出た。
なんと有難い事。これも散歩の方が教えてくれました。
地元の方に会えたのは有り難かった。この2日、神がかりなことがたくさんありました!
何もかもに感謝です。

装備

備考 虫よけスプレー、かゆみ止め必須

感想

箱根の旅は一日目は兄夫婦と。
阿弥陀寺で紫陽花を見る積りが
小田原城へ寄ると
予想外に紫陽花と菖蒲田がとても見事で
太鼓の演奏もあったり、観光客も多く賑わっていました。

発掘の様子は
城の裏側から入ると写真と説明が展示されていました。

二日目は別行動
兄夫婦は岡田美術館へ
私たちは明星ヶ岳登山。

湯本で小田原行きに乗ると義姉から小田急に乗ったラインが来て
偶然 同じ電車に乗っていることが分かり報告し合ってそれぞれ帰路へ。

長年続いていた4組の兄弟旅行もコロナ騒動で中止し、
その間に二夫婦が参加できなくなりました。
4年ぶりでしたが夜には蓬莱園のホタル観賞もあり、意外な体験!翌日の疲れを考えると
次回まで身体をもっと鍛えなくては刺激されました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

lily616さん
お疲れ様でした。
この道をlily616さんと反対に歩いたので、重なるところどころを、懐かしく拝見致しました。しかしながらさすがlily616さんですね😄私が探し出せなかった花もたくさん!
箱根外輪山巡りと銘打ってまだまだ途中ですので、同じ山域で見つかるか探してみたいと思います。
喜寿の山旅お疲れ様でした✨
2024/6/19 8:33
mamaiyaさん
ありがとうございます。
Tが半年以上山歩きしていないので下り希望でとルートを決めましたが
下りが多いのも足にきて2度転び恐かったです。
考えれば休憩という休憩はお昼だけで
水も500mlしか持たず
明星が岳を甘く見ていました。
高尾の短いルートで回数を増やそうと反省しています。
2024/6/20 6:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら