ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6951657
全員に公開
ハイキング
近畿

太神山&三上山(近江富士)

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:17
距離
16.4km
登り
936m
下り
937m

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:24
合計
5:59
6:14
6:14
10
6:24
6:25
65
7:30
7:31
27
出合峠
7:58
7:58
6
矢筈ヶ岳分岐
8:04
8:05
8
二尊門
8:13
8:13
7
8:20
8:20
6
8:26
8:36
13
不動寺 トイレ
8:49
8:49
3
矢筈ヶ岳分岐
8:52
8:52
35
9:27
9:27
8
9:35
9:35
10
9:45
9:45
3
9:58
9:58
42
10:40
10:40
37
近江富士花緑公園
11:17
11:28
32
12:00
近江富士花緑公園
記録を誤って削除してしまったため、写真の撮影時刻を元に手入力したものになります。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【太神山】
田上公園の駐車場を利用。トイレあり。10台くらい停められそう。なお、富川道登山口付近に3台くらい停められるスペースがありました。そっちに停めたら良かったのですが、事前のリサーチ不足でした(~_~;)

【三上山】
近江富士花緑公園の駐車場を利用。トイレあり。かなり多くの車を停められるので、駐車場に困ることはなさそう。
https://www.oumifuji-karyoku.com/
コース状況/
危険箇所等
【太神山】
富川道登山口〜矢筈ヶ岳分岐
はじめは渓沿いのルート。危険箇所はありませんが、この日は岩が濡れていてスリッピーでした。笹間ヶ岳分岐がややわかりづらかったので要注意。また、その先にある矢筈ヶ岳を巻く道で左折するところ、直進の踏み跡に進んでしまいそうになるのでここも要注意。桧の木に左折のペイントあり。通せん棒もありますが、みんなの足あとでも間違えて進んだオレンジドットがいっぱいあります。またそのすぐ直後も間違い易そうなところがあり、そこにも通せん棒があってので気付くとは思いますが、矢筈ヶ岳周辺は注意して下さい。

矢筈ヶ岳分岐〜太神山
わかりやすく気持ちの良い松林のルート。危険箇所はありません。道迷いの懸念もないでしょう。太神山不動寺に休憩場所&トイレあり。

【三上山】
急登&急登。開聞岳のようにぐるっと巻く道が付いているわけではなく直登です。距離は短いので急がずゆっくり登れば問題はないでしょう。下りでは転倒に注意です。分岐がありますが、そのほとんどは直登ルート(健脚向き)と巻き道ルート(一般向き)です。指導標がしっかりしているので道迷いの懸念はないと思います。なお、一般向きでも急登です(笑)。
登山口が何カ所かあるので、山頂からの下山時に間違えるとぐるっと回り道して戻る羽目になるので注意です。とはいえ、はじめからそのつもりで登っている方もいるようで、敢えて違う道で下山するのもありですね。
おはようございまーす。今日は午後から用事があるので、サクッと登れそうな百名山を探して太神山と三上山(近江富士)に登ります。いずれも関西百名山であります。まずは太神山へ。田上公園の駐車場からレッツラゴー!
2024年06月22日 06:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 6:02
おはようございまーす。今日は午後から用事があるので、サクッと登れそうな百名山を探して太神山と三上山(近江富士)に登ります。いずれも関西百名山であります。まずは太神山へ。田上公園の駐車場からレッツラゴー!
しばらくロード歩き。新名神の大津JCT〜高槻JCT間のルート工事中です。こうやって橋の工事するんやねぇ。
2024年06月22日 06:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 6:10
しばらくロード歩き。新名神の大津JCT〜高槻JCT間のルート工事中です。こうやって橋の工事するんやねぇ。
湖南アルプス!
2024年06月22日 06:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 6:11
湖南アルプス!
工事現場の下を潜ります。ちなみにここまで車で来て、停めるところがなかった(工事の人向けの駐車場があるけど)ので引き返しましたが、登山口に駐車スペースがあったとは! 完全にリサーチ不足でした(~_~;)
2024年06月22日 06:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 6:13
工事現場の下を潜ります。ちなみにここまで車で来て、停めるところがなかった(工事の人向けの駐車場があるけど)ので引き返しましたが、登山口に駐車スペースがあったとは! 完全にリサーチ不足でした(~_~;)
20分歩いて漸く登山口へ到着。予定ルートは直進(車道)でしたが、登山道で行くことに。
2024年06月22日 06:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 6:24
20分歩いて漸く登山口へ到着。予定ルートは直進(車道)でしたが、登山道で行くことに。
なお、新名神の工事に関連した通行止めの看板がありましたが、太神山へのルートには関係なし。笹間ヶ岳に行く人は周回できないようです。
2024年06月22日 06:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 6:24
なお、新名神の工事に関連した通行止めの看板がありましたが、太神山へのルートには関係なし。笹間ヶ岳に行く人は周回できないようです。
おや、東海自然歩道だった。シダのある雰囲気が金勝アルプスと同じやねん。
2024年06月22日 06:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 6:45
おや、東海自然歩道だった。シダのある雰囲気が金勝アルプスと同じやねん。
濡れた岩が滑りやすく、初めて履いたonのハイキングブーツはイマイチ(~_~;)
2024年06月22日 06:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 6:48
濡れた岩が滑りやすく、初めて履いたonのハイキングブーツはイマイチ(~_~;)
笹間ヶ岳分岐で谷筋を離れて気持ちの良い松林のルート。こんなところに古い石積みがありました。
2024年06月22日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 7:10
笹間ヶ岳分岐で谷筋を離れて気持ちの良い松林のルート。こんなところに古い石積みがありました。
矢筈ヶ岳は登らず巻き道で。そしてここで矢筈ヶ岳からのルートと再合流する地点。
2024年06月22日 07:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 7:29
矢筈ヶ岳は登らず巻き道で。そしてここで矢筈ヶ岳からのルートと再合流する地点。
出合峠のミニ看板があります。
2024年06月22日 07:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 7:30
出合峠のミニ看板があります。
そして、桧の太い木に矢印。太神山へはこの矢印に従うのが正解。こんなに大きな矢印ですが気付かず、間違って直進してしまいそうになりました。通せん棒が置いてあります。
2024年06月22日 07:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 7:30
そして、桧の太い木に矢印。太神山へはこの矢印に従うのが正解。こんなに大きな矢印ですが気付かず、間違って直進してしまいそうになりました。通せん棒が置いてあります。
矢筈ヶ岳分岐に到着。左から来ました。右は林道、迎不動側へ降る道。帰りはそちらで戻ります。太神山はこの写真を撮っている背中側。
2024年06月22日 07:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 7:59
矢筈ヶ岳分岐に到着。左から来ました。右は林道、迎不動側へ降る道。帰りはそちらで戻ります。太神山はこの写真を撮っている背中側。
太神山不動寺の入口に到着。
2024年06月22日 08:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 8:04
太神山不動寺の入口に到着。
ブレブレですが・・・参道入口左に思案する人。制多迦童子(せいたかどうじ)らしい。
2024年06月22日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:05
ブレブレですが・・・参道入口左に思案する人。制多迦童子(せいたかどうじ)らしい。
右に手を合わせる人。矜羯羅童子(こんがらどうじ)とのこと。
2024年06月22日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:05
右に手を合わせる人。矜羯羅童子(こんがらどうじ)とのこと。
不動寺に到着。今は人も住んでいないようです。
2024年06月22日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:13
不動寺に到着。今は人も住んでいないようです。
急傾斜の階段を登って、太神山に到着! 展望もないのでそそくさと下山(^_^;)
2024年06月22日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:20
急傾斜の階段を登って、太神山に到着! 展望もないのでそそくさと下山(^_^;)
手摺りには「ペンキ塗り立て」の看板がありました。写真はありませんが、本堂は改修中のようでした。
2024年06月22日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:24
手摺りには「ペンキ塗り立て」の看板がありました。写真はありませんが、本堂は改修中のようでした。
下の広場に戻って、ミカン休憩。
2024年06月22日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 8:27
下の広場に戻って、ミカン休憩。
疲れた体に葛まんじゅうのほどよい甘さが染みます。
2024年06月22日 08:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 8:30
疲れた体に葛まんじゅうのほどよい甘さが染みます。
下山は右へ。
2024年06月22日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:49
下山は右へ。
泣不動
2024年06月22日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 8:52
泣不動
矢筈ヶ岳側を回るルートよりこっちの方が気持ちよく歩きやすい。
2024年06月22日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:58
矢筈ヶ岳側を回るルートよりこっちの方が気持ちよく歩きやすい。
ここまで、基本的に展望はありませんでしたが、唯一開けたところに出ました。
2024年06月22日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 9:09
ここまで、基本的に展望はありませんでしたが、唯一開けたところに出ました。
潜ってきた新名神の工事現場のクレーンもよく見えていました。
2024年06月22日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 9:09
潜ってきた新名神の工事現場のクレーンもよく見えていました。
不動橋を渡ると舗装された林道。
2024年06月22日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 9:18
不動橋を渡ると舗装された林道。
水はちょっと濁っていました。普段からなのかこの時期だからなのか。
2024年06月22日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 9:18
水はちょっと濁っていました。普段からなのかこの時期だからなのか。
こんなところまで車で来られるようでした。
2024年06月22日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 9:24
こんなところまで車で来られるようでした。
迎不動
2024年06月22日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 9:27
迎不動
駐車場に帰還。車増えてますが、全部が全部、山登りの人とは限らなさそうです。
2024年06月22日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 9:58
駐車場に帰還。車増えてますが、全部が全部、山登りの人とは限らなさそうです。
続いて三上山へ。近江富士とも呼ばれています。名神高速からよく見える目立つ山で、一度来てみたかった山。
3
続いて三上山へ。近江富士とも呼ばれています。名神高速からよく見える目立つ山で、一度来てみたかった山。
近江富士花緑公園からスタートです。
2024年06月22日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 10:40
近江富士花緑公園からスタートです。
ロッジが建ち並ぶ中を通過。
2024年06月22日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 10:43
ロッジが建ち並ぶ中を通過。
ここから登山道。
2024年06月22日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 10:43
ここから登山道。
やっぱりこの辺りはシダが多いようで。小さな子供さんも登ってます。
2024年06月22日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 10:47
やっぱりこの辺りはシダが多いようで。小さな子供さんも登ってます。
登りは健脚向けの急登で。
2024年06月22日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 10:55
登りは健脚向けの急登で。
急登が苦手な奥様は膝に手を着いて休憩中。
2024年06月22日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 11:09
急登が苦手な奥様は膝に手を着いて休憩中。
到着!
2024年06月22日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 11:17
到着!
公園側から登ると、山頂の奥に御上神社奥宮があります。
2024年06月22日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 11:20
公園側から登ると、山頂の奥に御上神社奥宮があります。
岩に注連縄が巻いてあるってことはご神体? さすがにこの上には乗れないですね。
2024年06月22日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 11:19
岩に注連縄が巻いてあるってことはご神体? さすがにこの上には乗れないですね。
なめらかあんの水ようかんで休憩。ちゅ〜るのようにして食べます。ペロペロはしないけど。
2024年06月22日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 11:20
なめらかあんの水ようかんで休憩。ちゅ〜るのようにして食べます。ペロペロはしないけど。
展望台から右側、うっすらと琵琶湖見えてるかな。
2024年06月22日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 11:25
展望台から右側、うっすらと琵琶湖見えてるかな。
左側の奥には金勝アルプス。さっき登った太神山と湖南アルプスはさらにその向こうかな?
2024年06月22日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 11:25
左側の奥には金勝アルプス。さっき登った太神山と湖南アルプスはさらにその向こうかな?
もう一度山頂を通って下山。下山は多少巻き道になっている一般道を通りましたが、あんまり変わらないような気もしました。
2024年06月22日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 11:28
もう一度山頂を通って下山。下山は多少巻き道になっている一般道を通りましたが、あんまり変わらないような気もしました。
最後は木橋で道路を渡って終了。
2024年06月22日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 11:57
最後は木橋で道路を渡って終了。
お疲れ様でした〜
2024年06月22日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 11:59
お疲れ様でした〜

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

梅雨の晴れ間、でも午後から用事あり、ということで、近くてサクッと登れそうでそれでいて関西百名山とか近畿百名山とかで・・・とかいう条件で探したところ、太神山と三上山をくっつけて行けるやん、てことになって、行ってきました。どちらも関西百名山です。滋賀県ですが、高速からも近いので行きも帰りも楽々です。

まずは太神山。急に山行を決めたのでリサーチ不足のため車を停めるところは失敗。でもおかげで新名神の橋の工事現場をゆっくりと間近で見ることができました。

次いで三上山。こちらは名神高速からよく見えて目立つ山なので、気になっていた山でしたが、関西百名山だったとは。近江富士の名前のとおり、きれいな円錐形のお山です。そして、円錐形を直登するとは(~_~;) コンパクトな山なので歩く距離や時間も短く、めちゃくちゃ大変ということはありませんが、急登はしんどいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら