ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6953657
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

石割山・長池親水公園から花の都公園まで

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
nanashin その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
14.8km
登り
591m
下り
608m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
0:55
合計
5:59
7:11
48
スタート地点
7:59
8:08
6
8:14
8:14
17
8:31
8:31
12
8:43
8:43
20
9:03
9:18
22
9:40
9:40
19
9:59
9:59
15
10:14
10:15
14
10:29
10:29
9
10:38
10:38
10
10:48
11:18
26
11:44
11:44
71
12:55
12:55
15
13:10
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
長池親水公園の駐車場利用。トイレあり。
帰りは花の都公園からバスで長池親水公園前まで¥330。バスが数多く運行しているエリアですが、山中湖の北側を通るバスの運行は少ないみたいです。ちなみに自分達が乗った13:22発のバスは18分遅れ(Google Mapってバスの遅れまで出るのですね。驚きました)でした。

平野行きのバスです。
https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/detail_id6_timetable_2024.pdf
その他周辺情報 花の都公園へは今回初めて行きましたが、かなり広大な敷地です。でも敷地内のどこにどの花が植えられているなどの情報はなく、特に用がなかった清流の里という有料エリアに入ってしまいました。大人¥600。

http://www.hananomiyakokouen.jp/

お風呂は紅富士の湯を利用。大人¥900。とても広いお風呂でしたがとても混んでました。まぁロケーション的に仕方ないところですね。
https://www.benifuji.co.jp/

ところで温泉むすめなんてキャラ、いつの間にできたんですか?
長池親水公園からスタートします。梅雨入り寸前ですが何とか天気は持ちそうです。
2024年06月22日 07:10撮影
4
6/22 7:10
長池親水公園からスタートします。梅雨入り寸前ですが何とか天気は持ちそうです。
石割山への入口。渡る川は一ノ砂川というそうで山中湖へと流れていきます。
2024年06月22日 08:31撮影
6/22 8:31
石割山への入口。渡る川は一ノ砂川というそうで山中湖へと流れていきます。
名物の階段。なかなかに長いです。
2024年06月22日 08:32撮影
1
6/22 8:32
名物の階段。なかなかに長いです。
階段が終わると広い林道のような道に。
2024年06月22日 09:00撮影
6/22 9:00
階段が終わると広い林道のような道に。
桂ご神木。
2024年06月22日 09:03撮影
6/22 9:03
桂ご神木。
石割神社。石の隙間は今回も3回通らせていただきました。
2024年06月22日 09:05撮影
3
6/22 9:05
石割神社。石の隙間は今回も3回通らせていただきました。
石割神社からひと登りで石割山の山頂。
2024年06月22日 09:36撮影
1
6/22 9:36
石割神社からひと登りで石割山の山頂。
山頂碑。二十曲峠方面を向いていますが、ちゃんと富士山をバックに記念写真撮れますのでご安心を。
2024年06月22日 09:37撮影
1
6/22 9:37
山頂碑。二十曲峠方面を向いていますが、ちゃんと富士山をバックに記念写真撮れますのでご安心を。
石割山から平尾山への序盤は下りにくい道が続きます。ここがこのコースの核心部かと思います。以前はお助けロープなかったような。
2024年06月22日 09:47撮影
6/22 9:47
石割山から平尾山への序盤は下りにくい道が続きます。ここがこのコースの核心部かと思います。以前はお助けロープなかったような。
下りにくいところを過ぎると一転穏やかな道に。
2024年06月22日 10:05撮影
6/22 10:05
下りにくいところを過ぎると一転穏やかな道に。
平尾山の山頂より少し大平山方面に下った方が景色がいいように思います。平尾山からは長い階段を下ります。
2024年06月22日 10:16撮影
2
6/22 10:16
平尾山の山頂より少し大平山方面に下った方が景色がいいように思います。平尾山からは長い階段を下ります。
大平山への登り返しも長い階段ですが、時折こんな道も。
2024年06月22日 10:29撮影
6/22 10:29
大平山への登り返しも長い階段ですが、時折こんな道も。
大平山に着きました。ちょっと雲が増えてきましたが、まぁ見えているのでよしとしましょう。
2024年06月22日 10:48撮影
6/22 10:48
大平山に着きました。ちょっと雲が増えてきましたが、まぁ見えているのでよしとしましょう。
大平山からの下りも先が見えないくらいの階段道。
2024年06月22日 11:28撮影
6/22 11:28
大平山からの下りも先が見えないくらいの階段道。
花の都公園方面に下ります。振り返った階段の苔具合が奇麗でした。
2024年06月22日 11:52撮影
6/22 11:52
花の都公園方面に下ります。振り返った階段の苔具合が奇麗でした。
穏やかな道を進みます。
2024年06月22日 12:03撮影
6/22 12:03
穏やかな道を進みます。
花の都公園のエリアから杓子山。高座山の草原(?)が特徴的です。
2024年06月22日 12:24撮影
6/22 12:24
花の都公園のエリアから杓子山。高座山の草原(?)が特徴的です。
ここから先は花の都公園。オンシジウムというらしい。ちなみにここは清流の里という有料エリア。ここでパンフレットにあるような光景が見られるものと思って入場したら違ったみたい。
2024年06月22日 12:44撮影
1
6/22 12:44
ここから先は花の都公園。オンシジウムというらしい。ちなみにここは清流の里という有料エリア。ここでパンフレットにあるような光景が見られるものと思って入場したら違ったみたい。
ゼラニウム。ピンクや赤があるようです。
2024年06月22日 12:45撮影
6/22 12:45
ゼラニウム。ピンクや赤があるようです。
キカラシ。これがパンフレットに載ってた景色。無料エリアだった・・・、
2024年06月22日 13:07撮影
3
6/22 13:07
キカラシ。これがパンフレットに載ってた景色。無料エリアだった・・・、

感想

去年、愛鷹山や長者ヶ岳に一緒に行った友人と石割山に行ってきました。石割山は以前行った事のあるコースがちょうど良さそうで提案しましたが、以前行ったのは1月。今の時期なら花の都公園に下るほうが面白いかと前日にバスの時間など調べて企画を見直して変更しました。

長池親水公園からすでに富士山がきれいに見える幸先のいいスタート。登山口の長い階段にヒーヒー言ったり石割神社の岩の大きさや隙間の狭さに驚きながら着いた石割山の山頂でも富士山がしっかり見えて、友人も喜びながら写真を撮っていました。そこからの下りは少し苦労しましたが、平尾山や道の途中で富士山が見える度にリアクションがあるので、企画したこちらも嬉しくなります。1番富士山がよく見える大平山に着く頃には少し雲が出てきましたが、石割山から段々と富士山に近づいていくこのコースを友人も気に入ってくれたようで、1週間前は雨予報でしたが景色が見られて良かったなぁと思いながら大平山の広い山頂部のベンチで少し早いお昼を食べていました。

その後長い階段を下って花の都公園へ。HPではたいそう奇麗な写真が載っていて、それを目指して別荘地を抜けると遠くに1面黄色に花が咲いてる様子なのが目に入り、その方向に向かって歩いて行きました。が、その途中で花の都公園の施設らしき建物が見えたので、Google Mapで確認するとそちらに「花の都公園」の表記が。じゃあと道を折れて料金ゲートで料金を払い入場しましたが、HPやパンフレットに載ってるような光景に出会いません。植えられた花もまだ蕾で、土の方が目立つ寂しい花畑を抜けた先の温室では普段目にしないような珍しい花々が見られましたが、やはり消化不良な感じで、やっぱりさっきのところじゃない?と戻ってみると、そこでようやくパンフレットの写真と近い景色が見られました。だったら有料エリアに入らなくても良かったと少し失敗した思いですが、1面黄色のキカラシの先に富士山もちゃんと見えて、まあ細かい事はいいか!という気持ちになりました。

その後お風呂に入って渋滞に巻き込まれないよう少し早めに帰路に。後半は雲が増えましたが滞在中はずっと富士山が見えていて、友人も大満足。そして地元に戻った後の打ち上げのビールがとても美味しく感じた山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山 - 富士山に向かって歩く爽快な草尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら