ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6956093
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

皆野駅-破風山-城峯山-天狗岩

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:02
距離
27.7km
登り
1,581m
下り
1,472m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
1:32
合計
8:00
7:47
31
8:18
8:19
22
8:41
8:42
18
9:12
9:29
9
9:38
9:38
20
9:58
9:58
9
10:07
10:12
9
10:21
10:21
10
10:31
10:34
6
10:40
10:40
13
10:53
10:56
4
11:00
11:00
39
11:39
11:46
19
12:05
12:07
10
12:17
12:17
10
12:27
13:04
10
13:14
13:23
5
13:28
13:29
28
13:57
13:58
11
14:09
14:10
59
15:09
15:10
36
15:46
15:47
0
15:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 秩父鉄道 皆野駅 7時44分位下車
帰り 黒海土入口バス停 西武秩父駅行き 15時57分
コース状況/
危険箇所等
天狗岩(将門の隠れ岩)は危ない。
秩父鉄道、皆野駅で下車し登山開始。
2024年06月22日 07:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/22 7:49
秩父鉄道、皆野駅で下車し登山開始。
道端の手が届くところにブドウがいっぱい。持っていかれないのかな?
2024年06月22日 08:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
6/22 8:12
道端の手が届くところにブドウがいっぱい。持っていかれないのかな?
破風山へは前回下山したのとは違うルートで登る。
2024年06月22日 08:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/22 8:18
破風山へは前回下山したのとは違うルートで登る。
武甲山は結構いろんなところから見えるが今日は霞が多い。
2024年06月22日 08:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
6/22 8:26
武甲山は結構いろんなところから見えるが今日は霞が多い。
桜ヶ谷という集落の中から登山口。でも暫く集落の畑や人家の近くを通る。
2024年06月22日 08:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/22 8:39
桜ヶ谷という集落の中から登山口。でも暫く集落の畑や人家の近くを通る。
最後の畑から15分もあれば破風山頂上到着。集落の裏山という感じ。
2024年06月22日 09:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
6/22 9:12
最後の畑から15分もあれば破風山頂上到着。集落の裏山という感じ。
霞が多いがやはり絶景。奥秩父〜奥多摩。
2024年06月22日 09:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
6/22 9:13
霞が多いがやはり絶景。奥秩父〜奥多摩。
奥多摩〜武甲山〜奥武蔵の山々。
2024年06月22日 09:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
6/22 9:13
奥多摩〜武甲山〜奥武蔵の山々。
中央に美の山背後に奥武蔵の山々。
2024年06月22日 09:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
6/22 9:13
中央に美の山背後に奥武蔵の山々。
やはり両神山に目が行く。
2024年06月22日 09:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/22 9:14
やはり両神山に目が行く。
いつかチャレンジしたい二子山。
2024年06月22日 09:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
6/22 9:14
いつかチャレンジしたい二子山。
中央の台形上のピークは奥秩父の破風山。右に甲武信ヶ岳、三宝山、左に雁坂嶺など続く。
2024年06月22日 09:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
6/22 9:27
中央の台形上のピークは奥秩父の破風山。右に甲武信ヶ岳、三宝山、左に雁坂嶺など続く。
中央に大きな山陽山容の和名倉山。左に竜喰山と続く。秩父側からも繋げたい。
2024年06月22日 09:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/22 9:15
中央に大きな山陽山容の和名倉山。左に竜喰山と続く。秩父側からも繋げたい。
中央左の一番高いのが芋ノ木ドッケ。右に飛龍山。雲取山は見えないかな?
2024年06月22日 09:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
6/22 9:15
中央左の一番高いのが芋ノ木ドッケ。右に飛龍山。雲取山は見えないかな?
長沢背陵は高低差が少なく判別が難しい。中央が酉谷山で右が長沢山。
2024年06月22日 09:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
6/22 9:15
長沢背陵は高低差が少なく判別が難しい。中央が酉谷山で右が長沢山。
武甲山は真正面。
2024年06月22日 09:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
6/22 9:15
武甲山は真正面。
中央に丸山。左に堂平山かな?
2024年06月22日 09:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
6/22 9:15
中央に丸山。左に堂平山かな?
堂平山から美の山越しに笠山が頭を覗かせる。奥武蔵も何回か足を運ぶうちに山の位置関係が頭に入ってきた。
2024年06月22日 09:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
6/22 9:15
堂平山から美の山越しに笠山が頭を覗かせる。奥武蔵も何回か足を運ぶうちに山の位置関係が頭に入ってきた。
両神山〜右の二子山。この辺りの稜線の険しさがわかる。
2024年06月22日 09:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
6/22 9:28
両神山〜右の二子山。この辺りの稜線の険しさがわかる。
家や田んぼや車がミニチュアみたい。
2024年06月22日 09:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
6/22 9:25
家や田んぼや車がミニチュアみたい。
次のピークの城峯山が見えた。だいぶ登り返しがあるし、気温も上がってきてたどり着けるか不安になる。
2024年06月22日 09:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
6/22 9:30
次のピークの城峯山が見えた。だいぶ登り返しがあるし、気温も上がってきてたどり着けるか不安になる。
如金峰という奇岩。どうやってできたのか?
2024年06月22日 09:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
6/22 9:47
如金峰という奇岩。どうやってできたのか?
名前を思いだせない。
2024年06月22日 09:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
6/22 9:48
名前を思いだせない。
この辺り意外に切り立っている。景色に見とれて踏み外すと命を落としかねない。
2024年06月22日 09:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/22 9:49
この辺り意外に切り立っている。景色に見とれて踏み外すと命を落としかねない。
展望がない岩山天狗山登頂。2回目。
2024年06月22日 10:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
6/22 10:07
展望がない岩山天狗山登頂。2回目。
天狗山から少し降りると大前という標高500m以上ある集落。なんでこんな所にあるのか?
2024年06月22日 10:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/22 10:19
天狗山から少し降りると大前という標高500m以上ある集落。なんでこんな所にあるのか?
標高が高いからかユキノシタがまだ咲いている。
2024年06月22日 10:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
6/22 10:22
標高が高いからかユキノシタがまだ咲いている。
西門平のバス停に向かう車道にも手入れされた?アジサイが鮮やかな色。
2024年06月22日 10:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
6/22 10:50
西門平のバス停に向かう車道にも手入れされた?アジサイが鮮やかな色。
西門平のバス停を過ぎてヘアピンカーブの所で城峯山の道に入る。
2024年06月22日 11:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/22 11:01
西門平のバス停を過ぎてヘアピンカーブの所で城峯山の道に入る。
ここにもユキノシタ。
2024年06月22日 11:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/22 11:03
ここにもユキノシタ。
人の来なそうなところにひっそりと神社。安全祈願をする。
2024年06月22日 11:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/22 11:04
人の来なそうなところにひっそりと神社。安全祈願をする。
気温がどんどん上がっていたが暫く沢沿いで助かった。
2024年06月22日 11:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/22 11:12
気温がどんどん上がっていたが暫く沢沿いで助かった。
ギンリョウソウ発見。ただし見かけたのはこの1株のみ。
2024年06月22日 11:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
6/22 11:28
ギンリョウソウ発見。ただし見かけたのはこの1株のみ。
暑くて辛い登りを経て鐘掛城登頂。結構バテてる。
2024年06月22日 12:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
6/22 12:04
暑くて辛い登りを経て鐘掛城登頂。結構バテてる。
これも思い出せぬ。
2024年06月22日 12:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/22 12:13
これも思い出せぬ。
石間峠で車道を横切り興ざめしてまた登り返して城峯山に登頂。早速電波塔に登る。
2024年06月22日 12:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
6/22 12:26
石間峠で車道を横切り興ざめしてまた登り返して城峯山に登頂。早速電波塔に登る。
噂通りの展望。手前のピークが後で行く天狗岩であろうか?
2024年06月22日 12:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
6/22 12:30
噂通りの展望。手前のピークが後で行く天狗岩であろうか?
武甲山の左には武川岳〜二子山の稜線と稜線越しに伊豆が岳。
2024年06月22日 12:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
6/22 12:32
武甲山の左には武川岳〜二子山の稜線と稜線越しに伊豆が岳。
自分にとっては未知のエリア。上州の名山の東御荷鉾山、西御荷鉾山、オドケ山など行ってみたい。
2024年06月22日 12:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/22 12:34
自分にとっては未知のエリア。上州の名山の東御荷鉾山、西御荷鉾山、オドケ山など行ってみたい。
シルエットだが連なる稜線が美しい両神山。
2024年06月22日 12:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
6/22 12:58
シルエットだが連なる稜線が美しい両神山。
二子山のはるか向こうに見える山は初め分からなかったが、赤岳と横岳であると気が付いた。右は天狗岳か?
2024年06月22日 12:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
6/22 12:59
二子山のはるか向こうに見える山は初め分からなかったが、赤岳と横岳であると気が付いた。右は天狗岳か?
武甲山最大アップ。混んでると思ったがのぼってきたのは夫婦1組だけ。さて下山する。
2024年06月22日 13:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
6/22 13:02
武甲山最大アップ。混んでると思ったがのぼってきたのは夫婦1組だけ。さて下山する。
将門の隠れ岩に行った。この鎖を登った後左の土付きの急斜面を登ったが掴んだ木が折れたら10m程落下するので一旦戻る。
2024年06月22日 13:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
6/22 13:13
将門の隠れ岩に行った。この鎖を登った後左の土付きの急斜面を登ったが掴んだ木が折れたら10m程落下するので一旦戻る。
一段目から右の鎖にルートがあるのを見落としていた。
2024年06月22日 13:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
6/22 13:23
一段目から右の鎖にルートがあるのを見落としていた。
下から隠れ岩の窪みを見上げる。実際は70度程あり鎖なしで将門が登っても降りるのは滑落必至に思えた。
2024年06月22日 13:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
6/22 13:20
下から隠れ岩の窪みを見上げる。実際は70度程あり鎖なしで将門が登っても降りるのは滑落必至に思えた。
鎖を使い窪みまで何とか登って見下ろす。こんな恐ろしい所に隠れたのか?
2024年06月22日 13:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
6/22 13:18
鎖を使い窪みまで何とか登って見下ろす。こんな恐ろしい所に隠れたのか?
降りながら撮影。少しは仮想 大キレットになったかな?
2024年06月22日 13:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
6/22 13:19
降りながら撮影。少しは仮想 大キレットになったかな?
やれやれと思いながら城峯神社に寄り無事を感謝。
2024年06月22日 13:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/22 13:28
やれやれと思いながら城峯神社に寄り無事を感謝。
奥秩父だけでなく奥武蔵も狼なんだ。
2024年06月22日 13:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
6/22 13:27
奥秩父だけでなく奥武蔵も狼なんだ。
山道をどんどん下り、登山口を過ぎると大きな鳥居が。立派な鳥居のわりに神社に居る人が少ないのが気になった。
2024年06月22日 14:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/22 14:10
山道をどんどん下り、登山口を過ぎると大きな鳥居が。立派な鳥居のわりに神社に居る人が少ないのが気になった。
退屈な車道歩きで見つけた道端に雑に植えられた果実。他の所では網で包んでたのでも今や高級果実のビワ?
2024年06月22日 14:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
6/22 14:25
退屈な車道歩きで見つけた道端に雑に植えられた果実。他の所では網で包んでたのでも今や高級果実のビワ?
事前リサーチ通り万年橋バス停のバスは2時間30分先なので違う路線のバスまで歩く。
2024年06月22日 15:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/22 15:09
事前リサーチ通り万年橋バス停のバスは2時間30分先なので違う路線のバスまで歩く。
15時57分の黒海土入口バス停の西部秩父駅行きに間に合い万年橋より1時間30分以上早くバスに乗れた。でも3kmほど歩き50m程標高上がる。
2024年06月22日 15:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
6/22 15:45
15時57分の黒海土入口バス停の西部秩父駅行きに間に合い万年橋より1時間30分以上早くバスに乗れた。でも3kmほど歩き50m程標高上がる。

感想

 今日は奥武蔵で中々、行くことの無かった城峯山に破風山経由で行った。暑くて靄も多かったが初めてのエリアを制覇でき良かった。
 破風山、天狗山2回目、鐘掛城728座、城峯山729座

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら