ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6956934
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

社山〜黒檜岳

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:34
距離
21.7km
登り
1,281m
下り
1,264m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:41
合計
7:31
9:35
9:35
10
10:04
10:04
18
10:22
10:22
13
10:35
10:37
66
11:43
11:43
24
12:07
12:07
15
12:22
12:33
20
12:53
12:53
36
13:29
13:29
12
13:41
13:41
4
13:45
14:00
4
14:04
14:04
25
14:29
14:29
41
15:10
15:14
21
15:35
15:35
4
15:39
15:42
5
15:47
15:53
10
16:12
16:12
21
16:33
16:33
15
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・行き:東武バスC系統中禅寺温泉行き JR日光8:32>東武日光8:35>中禅寺温泉9:20着 ※湯元行き(Y系統、YK系統)でも可です。本数豊富。
・帰り:東武バスY系統 竜頭の滝17:01>東武日光17:59 ※Y系統の終バス竜頭の滝は19:43まであり、終バスでも在来線で東京周辺まで帰宅できます。

自宅から日光まではお好みでどうぞ。
参考まで都内近郊から普通に始発で向かう場合上記8:32JR日光発のバスに接続するのが定番ですが、東武始発または宇都宮線始発に乗れば7:50JR日光駅発のバスに間に合い、この便ならば中禅寺温泉8:43着できます(早出したいときはこれを利用します)。
コース状況/
危険箇所等
・中禅寺湖周回歩道は観光遊歩道です。
・社山の登山道は一般ハイキングコースです。

◆黒檜山
・破線ルートですが、全般的に歩きやすい道の付いたルートで難しい箇所はわずかです。
・社山から黒檜山方面へ向かうと踏み跡薄い降りになります。
・社山鞍部から太平山分岐までは極めて見晴らしの良い(あまり木が生えていない)稜線上を歩きます。道は非常に明瞭ですが、所々崩落箇所や足場の狭いトラバースがあり一般道とは異なります。
・太平山分岐から黒檜山までほぼ森林間の水平移動となります。道らしい道はありませんが赤黄の日光サインが多数あり。山頂まで標高落ちる箇所無いのでルート外さなければ問題なし。
・黒檜山登山口への下山路はシャクナゲの急坂です。2、3箇所、谷筋に降りそうな道迷いポイントがあります。登山道上に枝を折るような藪は一度もありませんので、藪漕ぎになったら間違いです。
その他周辺情報 ・千手ヶ浜のクリンソウ自生地はちょうど見頃でした。6月中旬だとツツジはすべて終わっています。シャクナゲはちらほら。
観光客で混み合う日光駅バス乗り場です。

★グループハイカー・ハイキングクラブ/サークルの皆様へ
・この場所での大人数での代表待ちはやめましょう。皆さんの後ろに続いている列に並びましょう。バス本数も多いですし増便が出ることもあるので乗れないことはまずありませんよ、安心してください。
現在観光客も多いですし、行き先も皆それぞれです。お気持ちはわかりますが、割り込みや座席キープなどのマナー違反はゆくゆく巡り巡ってハイカー全員の首を締めますので。

(ヤマレコユーザーさんへ私信)この日も10名以上の団体さんが少々揉めていらっしゃいましたが、仲裁でお声掛けしたのは私です。悪意はありませんので、皆楽しく良い山を!ちなみに私が乗った中禅寺温泉止まりの便はガラガラでしたよ。
2024年06月22日 08:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
6/22 8:26
観光客で混み合う日光駅バス乗り場です。

★グループハイカー・ハイキングクラブ/サークルの皆様へ
・この場所での大人数での代表待ちはやめましょう。皆さんの後ろに続いている列に並びましょう。バス本数も多いですし増便が出ることもあるので乗れないことはまずありませんよ、安心してください。
現在観光客も多いですし、行き先も皆それぞれです。お気持ちはわかりますが、割り込みや座席キープなどのマナー違反はゆくゆく巡り巡ってハイカー全員の首を締めますので。

(ヤマレコユーザーさんへ私信)この日も10名以上の団体さんが少々揉めていらっしゃいましたが、仲裁でお声掛けしたのは私です。悪意はありませんので、皆楽しく良い山を!ちなみに私が乗った中禅寺温泉止まりの便はガラガラでしたよ。
バスはつつがなく中禅寺湖に着きました。天気はピリッとしませんが目的地ははじめから見えています。
2024年06月22日 09:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/22 9:21
バスはつつがなく中禅寺湖に着きました。天気はピリッとしませんが目的地ははじめから見えています。
英国大使館・イタリア大使館別荘の公園を通過。このあたりは観光地です。
2024年06月22日 09:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/22 9:44
英国大使館・イタリア大使館別荘の公園を通過。このあたりは観光地です。
今日は若干時間に余裕が無いので半月峠登山口は通過です。
2024年06月22日 10:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/22 10:04
今日は若干時間に余裕が無いので半月峠登山口は通過です。
スタートから1時間、阿世潟峠登山口に着きました。
2024年06月22日 10:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/22 10:22
スタートから1時間、阿世潟峠登山口に着きました。
阿世潟峠まで気持ちの良い森林歩きです。
2024年06月22日 10:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/22 10:34
阿世潟峠まで気持ちの良い森林歩きです。
15分ほどで峠に到着。ここまでは楽々ハイキング。
2024年06月22日 10:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/22 10:37
15分ほどで峠に到着。ここまでは楽々ハイキング。
社山周辺のルートは眺望が開けています。眺望が良い言って良いのかどうかは迷うところですが。。
2024年06月22日 10:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/22 10:40
社山周辺のルートは眺望が開けています。眺望が良い言って良いのかどうかは迷うところですが。。
日光でお馴染みの風景。
2024年06月22日 11:00撮影 by  HW-02L, HUAWEI
4
6/22 11:00
日光でお馴染みの風景。
中禅寺山・半月山方面です。
2024年06月22日 11:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/22 11:11
中禅寺山・半月山方面です。
フィールドオブバトルフィールドが見えます。
2024年06月22日 11:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/22 11:21
フィールドオブバトルフィールドが見えます。
肩に乗りました。社山らしい風景。
2024年06月22日 11:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/22 11:25
肩に乗りました。社山らしい風景。
眺望が良いというよりは荒涼とした足尾山地と銅親水公園が眼下に見えます。
2024年06月22日 11:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/22 11:25
眺望が良いというよりは荒涼とした足尾山地と銅親水公園が眼下に見えます。
曇っているけど、奥秩父主脈、向こうに/フジサーン\
2024年06月22日 11:32撮影 by  HW-02L, HUAWEI
3
6/22 11:32
曇っているけど、奥秩父主脈、向こうに/フジサーン\
山頂が見えました。とても程よいハイキングコースだと思います。
2024年06月22日 11:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/22 11:33
山頂が見えました。とても程よいハイキングコースだと思います。
もう6月終わりでぎりぎりですが、少しだけシャクナゲ。
2024年06月22日 11:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/22 11:36
もう6月終わりでぎりぎりですが、少しだけシャクナゲ。
\シャザーン/
2024年06月22日 11:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/22 11:42
\シャザーン/
狭い山頂は混み合っていたので少し先の広いところへ。お向かいの中倉山がよく目立ちます。至高のブナ?究極のブナ?というのがあるらしいので、今度行ってみようと思ってます。
2024年06月22日 11:45撮影 by  HW-02L, HUAWEI
3
6/22 11:45
狭い山頂は混み合っていたので少し先の広いところへ。お向かいの中倉山がよく目立ちます。至高のブナ?究極のブナ?というのがあるらしいので、今度行ってみようと思ってます。
社山を過ぎると急に人影薄くなる。
2024年06月22日 11:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/22 11:47
社山を過ぎると急に人影薄くなる。
広々とした稜線が続いています。もっともっさりしているかと思っていたけれど丹沢主脈のようだ。
2024年06月22日 11:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/22 11:49
広々とした稜線が続いています。もっともっさりしているかと思っていたけれど丹沢主脈のようだ。
高原の草原のような道だ。
2024年06月22日 11:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/22 11:58
高原の草原のような道だ。
荒涼としたガレも多いです。
2024年06月22日 11:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/22 11:59
荒涼としたガレも多いです。
黒檜岳の標識。こことあと2箇所くらいしか無いです。
2024年06月22日 12:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/22 12:07
黒檜岳の標識。こことあと2箇所くらいしか無いです。
ヘリポートのような広々とした場所を通ります。
2024年06月22日 12:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/22 12:09
ヘリポートのような広々とした場所を通ります。
ここはとても良い山ですね。
ただ、すごく気持ちのいい稜線なんだけど、もしマックで後ろの女子高生がこの稜線最高だね、ねーー、って話してたらきっと胸が痛む。歴史を学ぶことは大事だ。
2024年06月22日 12:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
6/22 12:13
ここはとても良い山ですね。
ただ、すごく気持ちのいい稜線なんだけど、もしマックで後ろの女子高生がこの稜線最高だね、ねーー、って話してたらきっと胸が痛む。歴史を学ぶことは大事だ。
霧ヶ峰のような風景だ、足元は笹だけど。
2024年06月22日 12:17撮影 by  HW-02L, HUAWEI
3
6/22 12:17
霧ヶ峰のような風景だ、足元は笹だけど。
渡良瀬渓谷方面を望みます。未開のエリアなので近いうちに。
2024年06月22日 12:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/22 12:20
渡良瀬渓谷方面を望みます。未開のエリアなので近いうちに。
黒檜山までの全容が見えました。けっこう遠いなあ。
風の抜ける地点になる場所は広い笹原になることがあるということで、小金沢連嶺みたいな雰囲気もあるけれど同じような成り立ちなのか、今なお足尾鉱毒の影響が残っているのか。
2024年06月22日 12:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
6/22 12:22
黒檜山までの全容が見えました。けっこう遠いなあ。
風の抜ける地点になる場所は広い笹原になることがあるということで、小金沢連嶺みたいな雰囲気もあるけれど同じような成り立ちなのか、今なお足尾鉱毒の影響が残っているのか。
奥日光エリアが見えます。実に日光らしい風景で素晴らしい。ここでしばしぼーっと休憩しました。
2024年06月22日 12:36撮影 by  HW-02L, HUAWEI
3
6/22 12:36
奥日光エリアが見えます。実に日光らしい風景で素晴らしい。ここでしばしぼーっと休憩しました。
道は稜線下を巻くように付いていたので従ったのだけれど、細いトラバースでとても歩きづらい。結局稜線上に戻りましたが、風の強い場所は足場の保護のために迂回させてたりするのかなあ。
2024年06月22日 12:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/22 12:41
道は稜線下を巻くように付いていたので従ったのだけれど、細いトラバースでとても歩きづらい。結局稜線上に戻りましたが、風の強い場所は足場の保護のために迂回させてたりするのかなあ。
孤高な感じの木が生えていたり。
2024年06月22日 12:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/22 12:53
孤高な感じの木が生えていたり。
うっかり足を滑らせたら大怪我をしそうなガレ場もあります。
2024年06月22日 12:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/22 12:56
うっかり足を滑らせたら大怪我をしそうなガレ場もあります。
野球ができそうな広い空間がある。一体ここはどこなんだ。
2024年06月22日 13:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/22 13:03
野球ができそうな広い空間がある。一体ここはどこなんだ。
お向かいの山をじーっと見ていたんだけど、有名な「孤高のブナ」ってこれですかね?スマホカメラ(デジタルズーム50倍)なんでこれが限界だったのだけれど。
2024年06月22日 13:11撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
6/22 13:11
お向かいの山をじーっと見ていたんだけど、有名な「孤高のブナ」ってこれですかね?スマホカメラ(デジタルズーム50倍)なんでこれが限界だったのだけれど。
太平山分岐まで来ました。太平山まで行ってみたいけど今日は時間が無いのでパスです。
2024年06月22日 13:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/22 13:29
太平山分岐まで来ました。太平山まで行ってみたいけど今日は時間が無いのでパスです。
ここからは完全に森の中です。
2024年06月22日 13:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/22 13:31
ここからは完全に森の中です。
道らしい道は無いけど、日光サインがこれでもかと打ってあるので辿っていけば問題ない。
2024年06月22日 13:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/22 13:39
道らしい道は無いけど、日光サインがこれでもかと打ってあるので辿っていけば問題ない。
山頂分岐地点らしき場所に出ました。サクッと登頂してきます。
2024年06月22日 13:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/22 13:42
山頂分岐地点らしき場所に出ました。サクッと登頂してきます。
山頂その1。ここが最高地点らしいです。
2024年06月22日 13:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/22 13:45
山頂その1。ここが最高地点らしいです。
山頂部は広くてまだ先が続いている。
2024年06月22日 13:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/22 13:50
山頂部は広くてまだ先が続いている。
山頂その2。その1から5分くらいです。サイドの「安全に」がいいですね。
2024年06月22日 13:52撮影 by  HW-02L, HUAWEI
3
6/22 13:52
山頂その2。その1から5分くらいです。サイドの「安全に」がいいですね。
分岐地点あたりから15分くらいずーーーっと視線を感じてたんだけど、彼でした。とてもおとなしくて、まったく逃げない。彼はこの後下山路の半分くらいまで、ずっと私の後ろを見守るように付いてきました。
2024年06月22日 14:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/22 14:01
分岐地点あたりから15分くらいずーーーっと視線を感じてたんだけど、彼でした。とてもおとなしくて、まったく逃げない。彼はこの後下山路の半分くらいまで、ずっと私の後ろを見守るように付いてきました。
先ほど見逃してたけど標識ありましたね。下山します。
2024年06月22日 14:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/22 14:04
先ほど見逃してたけど標識ありましたね。下山します。
下山路はずっと深い林間の急坂です。
2024年06月22日 14:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/22 14:18
下山路はずっと深い林間の急坂です。
難しくはないんだけど、何箇所か直進すると谷に吸い込まれる箇所があります。藪漕ぎは一度も無いので枝に引っかかったら道を疑うが吉。
2024年06月22日 14:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/22 14:58
難しくはないんだけど、何箇所か直進すると谷に吸い込まれる箇所があります。藪漕ぎは一度も無いので枝に引っかかったら道を疑うが吉。
一帯シャクナゲの森です。少し早く来れば良かったでしょうね。
鹿くんは道が明るくなる場所まで私の後ろを付いてきて、その後山頂方面へ帰っていきました。後で他の方のレコ見たら有名人(鹿)みたいですね。
2024年06月22日 15:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/22 15:14
一帯シャクナゲの森です。少し早く来れば良かったでしょうね。
鹿くんは道が明るくなる場所まで私の後ろを付いてきて、その後山頂方面へ帰っていきました。後で他の方のレコ見たら有名人(鹿)みたいですね。
人気のある場所に出ました……熊気か?
2024年06月22日 15:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/22 15:15
人気のある場所に出ました……熊気か?
沢筋に降りたらもうすぐです。
2024年06月22日 15:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/22 15:25
沢筋に降りたらもうすぐです。
周遊歩道に帰ってきました。
2024年06月22日 15:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/22 15:37
周遊歩道に帰ってきました。
千日堂、は寄らずに湖畔を散策していきます。
2024年06月22日 15:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/22 15:38
千日堂、は寄らずに湖畔を散策していきます。
すっかり曇ってしまったけど天気はもった。ありがとう日光。
2024年06月22日 15:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/22 15:38
すっかり曇ってしまったけど天気はもった。ありがとう日光。
クリンクリ〜ン
川沿いに咲いてました。ちょうどよい時期みたいです、密生地に期待が高まる。
2024年06月22日 15:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/22 15:40
クリンクリ〜ン
川沿いに咲いてました。ちょうどよい時期みたいです、密生地に期待が高まる。
おお、あれは。
2024年06月22日 15:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/22 15:47
おお、あれは。
早めのバスに乗るつもりだったので予定してなかったんだけど予定変更です、花を見に行こう。
2024年06月22日 15:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/22 15:49
早めのバスに乗るつもりだったので予定してなかったんだけど予定変更です、花を見に行こう。
たくさんだー。
2024年06月22日 15:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
6/22 15:49
たくさんだー。
お洒落ですね。
2024年06月22日 15:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/22 15:49
お洒落ですね。
散策路の外だけど、けっこう向こうのほうまで群生が見えました。これは立派なものですね。
2024年06月22日 15:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
6/22 15:54
散策路の外だけど、けっこう向こうのほうまで群生が見えました。これは立派なものですね。
満喫しました。さあ帰ろう。
2024年06月22日 15:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
6/22 15:58
満喫しました。さあ帰ろう。
千手ヶ浜まで来た。30分ほど早く着けば低公害バスがあったけれどもう終バスが過ぎているので竜頭の滝まで歩きます(最初からその予定)。
2024年06月22日 16:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/22 16:03
千手ヶ浜まで来た。30分ほど早く着けば低公害バスがあったけれどもう終バスが過ぎているので竜頭の滝まで歩きます(最初からその予定)。
わりとアップダウンがある。
2024年06月22日 16:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/22 16:04
わりとアップダウンがある。
熊窪という地点。高山に行く分岐です。今度また散策してみよう。
2024年06月22日 16:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/22 16:12
熊窪という地点。高山に行く分岐です。今度また散策してみよう。
対岸から今日のルート。良いルートだった。
2024年06月22日 16:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/22 16:13
対岸から今日のルート。良いルートだった。
17時のバスに間に合いそうなので小走りです。
2024年06月22日 16:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
6/22 16:33
17時のバスに間に合いそうなので小走りです。
抜けた。
2024年06月22日 16:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/22 16:45
抜けた。
到着。見どころたくさんのルートでした。
2024年06月22日 16:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
6/22 16:49
到着。見どころたくさんのルートでした。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

梅雨の間、土曜日一日だけ天気が良さそうな日があったので、天気が良い日に行きたいと温めていた社山からの黒檜山に行ってきました。社山に登るのは2年ぶりですが、前回は一日ずっと雲の中だったので眺望も楽しみです。

黒檜山周辺は破線ルートでそれなりに一般登山道とは異なるところはありますが、社山から続く稜線はまるで高原のような明瞭で爽快な道でした。もう少しもっさりしたエリアなのかと思っていたので嬉しい驚きです。

社山から黒檜山に続く稜線の南面は今なお荒涼とした斜面の残る足尾山地深部の北端でもあり、この草原の素生は足尾鉱毒の名残だと言われています。足尾銅山閉山から半世紀、その間の植林を経てもなおこのような風景を残す歴史に思いを馳せます。そう言えば、昔小学生の頃林間学校が日光で、足尾銅山に行ったなあ……35年経ってようやく実感が沸きましたよ。

美しい森、広々とした稜線、箱庭のような日光の景観、下山したらクリンソウの群生が見頃で日光の良いところ詰め合わせのようなとても素敵なルートでした。このようなルートがあまり手が入らず破線のままになっているのは、登山の難易度というよりはアプローチが遠くて手入れが難しいこと、どうしてもロングコースになりエスケープもできないことが理由なのかなと思います。観光地日光でこれだけ静かな自然を存分に楽しめるのはハイカーの特権かもしれませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら