ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6958128
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

宝塚ロックガーデン、中山連峰、清荒神から池田城址

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:34
距離
17.8km
登り
849m
下り
878m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:38
合計
5:34
7:23
15
7:38
7:45
28
8:13
8:13
11
8:24
8:31
16
8:47
8:48
6
8:54
8:54
4
8:58
8:58
4
9:02
9:02
6
9:08
9:09
26
9:35
9:35
26
10:01
10:02
10
10:12
10:14
14
10:28
10:38
12
10:50
10:50
17
11:07
11:14
10
11:24
11:25
12
11:37
11:38
79
12:57
12:57
0
12:57
ゴール地点
土曜午後、日曜雨予報で朝から昼までの行程で行けるところとしてアクセスしやすい中山連山へ。曇り勝ちで時々晴れ間があり、日差しの下ではとても暑かった。山上の木々の下を行く道は爽やかだったが、縦走路の東側は低木帯で体力消耗。

ビューポントがいくつかあるがどれも日差しがなく空気も澄んでおらず、映える写真が撮れなかった。
天候 晴れ時々曇りから曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急清荒神、阪急池田
コース状況/
危険箇所等
中山最高峰付近の登山道(本来広くて歩きやすい道)が泥濘で歩きにくい。石切山から釣鐘山は歩きやすいとは言えないが歩ける道。宝塚ロックガーデンは下りは慎重に。登りは問題なさそう。
その他周辺情報 清荒神参道はトイレが数か所、チェリオの自販機が多く安く調達可能。中山寺奥の院にもトイレ有り。その後、満願寺までは長い道のりで、一か所山本の住宅地にエスケープできる。満願寺付近には店もあり、満願寺内にはトイレ有り。そこからは山を下りて住宅地を抜けるまで何も無し。
清荒神に入り、左側の拝殿。日本三大荒神で、奈良桜井の笠荒神にもよく訪れている。
2024年06月22日 07:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
35
6/22 7:39
清荒神に入り、左側の拝殿。日本三大荒神で、奈良桜井の笠荒神にもよく訪れている。
日が差してきた。
2024年06月22日 07:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
20
6/22 7:42
日が差してきた。
本殿。
2024年06月22日 07:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
18
6/22 7:42
本殿。
大林寺の横から上がってきて、高木が無い山道になる。六甲方面。
2024年06月22日 07:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
17
6/22 7:55
大林寺の横から上がってきて、高木が無い山道になる。六甲方面。
夏の炎天下だとつらいが、開放的で良い。
2024年06月22日 07:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
16
6/22 7:56
夏の炎天下だとつらいが、開放的で良い。
ちょっと岩っぽいところ。
2024年06月22日 07:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
6/22 7:58
ちょっと岩っぽいところ。
右は中山寺奥の院への推奨ルート。谷に降りていくので好きではない。左の開放的な道を選ぶ。
2024年06月22日 07:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
6/22 7:59
右は中山寺奥の院への推奨ルート。谷に降りていくので好きではない。左の開放的な道を選ぶ。
大劇場。宙組再開しているがチケット取れなかった。次の雪組もだめ、さらに次の星組抽選待ち。
2024年06月22日 08:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
38
6/22 8:02
大劇場。宙組再開しているがチケット取れなかった。次の雪組もだめ、さらに次の星組抽選待ち。
六甲。右はラ・ヴィスタなど高級マンション。宝塚の駅からは天を見上げる感じで聳える。
2024年06月22日 08:05撮影 by  DSC-HX99, SONY
25
6/22 8:05
六甲。右はラ・ヴィスタなど高級マンション。宝塚の駅からは天を見上げる感じで聳える。
やすらぎ広場。
2024年06月22日 08:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
19
6/22 8:13
やすらぎ広場。
奥の院。
2024年06月22日 08:25撮影 by  DSC-HX99, SONY
30
6/22 8:25
奥の院。
奥の院のアジサイ。
2024年06月22日 08:25撮影 by  DSC-HX99, SONY
33
6/22 8:25
奥の院のアジサイ。
ハートに見えるように角度を工夫。
2024年06月22日 08:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
48
6/22 8:27
ハートに見えるように角度を工夫。
吾孫子の峰を通らず(尾根道を避ける)、谷沿いで中山最高峰へ向かう。
2024年06月22日 08:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
6/22 8:33
吾孫子の峰を通らず(尾根道を避ける)、谷沿いで中山最高峰へ向かう。
中央展望台に出る。
2024年06月22日 08:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
6/22 8:38
中央展望台に出る。
中山寺〜最高峰ルートの尾根道に合流し、しばらく進む。真っすぐの方向へ行く。
2024年06月22日 08:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
6/22 8:40
中山寺〜最高峰ルートの尾根道に合流し、しばらく進む。真っすぐの方向へ行く。
吾孫子の峰〜中山最高峰の尾根道と合流するが、少し手前、右に進む。
2024年06月22日 08:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
6/22 8:43
吾孫子の峰〜中山最高峰の尾根道と合流するが、少し手前、右に進む。
この道は、天宮塚水平道と呼ばれているもよう。
2024年06月22日 08:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
6/22 8:46
この道は、天宮塚水平道と呼ばれているもよう。
痩せたところも多い。
2024年06月22日 08:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
6/22 8:47
痩せたところも多い。
天宮塚ルート(正面左右)に合流。そのルートから足洗渓谷へ下りる道がいくつもあり、以前調査した。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4796230.html
2024年06月22日 08:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
6/22 8:49
天宮塚ルート(正面左右)に合流。そのルートから足洗渓谷へ下りる道がいくつもあり、以前調査した。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4796230.html
天宮塚到着。
2024年06月22日 08:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
28
6/22 8:51
天宮塚到着。
宝塚、甲山方面。
2024年06月22日 08:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
16
6/22 8:52
宝塚、甲山方面。
南正面で、西宮の方向。
2024年06月22日 08:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
6/22 8:52
南正面で、西宮の方向。
伊丹空港方面のはずだが、曇天、見通し悪しでよくわからなくなってしまった。
2024年06月22日 08:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
6/22 8:52
伊丹空港方面のはずだが、曇天、見通し悪しでよくわからなくなってしまった。
尾根筋の縦走路に戻り、進んでいく。
2024年06月22日 08:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
6/22 8:58
尾根筋の縦走路に戻り、進んでいく。
右は、中山桜台7へすぐに下りることができ、雨天時のエスケープに良い。この少し手前(後ろ側)には足洗渓谷へ下りる天国階段がある。
2024年06月22日 09:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
6/22 9:02
右は、中山桜台7へすぐに下りることができ、雨天時のエスケープに良い。この少し手前(後ろ側)には足洗渓谷へ下りる天国階段がある。
中山最高峰。478m。
2024年06月22日 09:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
26
6/22 9:06
中山最高峰。478m。
眺望は北側で、ゴルフ場。
2024年06月22日 09:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
6/22 9:06
眺望は北側で、ゴルフ場。
川西や北摂の尾根。
2024年06月22日 09:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
6/22 9:07
川西や北摂の尾根。
縦走路に戻り、最高峰に近い高さを持つ名無しピークを通り、しばらく進むと山本の住宅地(中山五月台と名前が付いているが山本駅が最寄駅)が見えてくる。
2024年06月22日 09:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
6/22 9:30
縦走路に戻り、最高峰に近い高さを持つ名無しピークを通り、しばらく進むと山本の住宅地(中山五月台と名前が付いているが山本駅が最寄駅)が見えてくる。
甲山。山の中の住宅地は中山桜台。天宮塚のすぐ下まで迫る。
2024年06月22日 09:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
22
6/22 9:31
甲山。山の中の住宅地は中山桜台。天宮塚のすぐ下まで迫る。
中山桜台の住宅地に比べこちらは集合住宅が多い。
2024年06月22日 09:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
17
6/22 9:31
中山桜台の住宅地に比べこちらは集合住宅が多い。
ここは本来山本の最深部に下りられるはずだが、通せんぼ。
2024年06月22日 09:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
6/22 9:32
ここは本来山本の最深部に下りられるはずだが、通せんぼ。
これから進む満願寺西山と奥は六個山。
2024年06月22日 09:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
6/22 9:35
これから進む満願寺西山と奥は六個山。
岩場からゴルフ場。
2024年06月22日 09:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
24
6/22 9:36
岩場からゴルフ場。
北摂の尾根。
2024年06月22日 09:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
21
6/22 9:36
北摂の尾根。
この辺りは岩場が良い。
2024年06月22日 09:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
28
6/22 9:37
この辺りは岩場が良い。
甲山。
2024年06月22日 09:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
6/22 9:38
甲山。
明るい尾根道を進む。
2024年06月22日 09:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
6/22 9:44
明るい尾根道を進む。
あのグリーンの先の満願寺西山に登り返す。結構つらい。
2024年06月22日 09:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
6/22 9:50
あのグリーンの先の満願寺西山に登り返す。結構つらい。
ここは右で山本の住宅地(山手台東・中山五月台)にエスケープ可能。
2024年06月22日 09:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
6/22 9:52
ここは右で山本の住宅地(山手台東・中山五月台)にエスケープ可能。
六甲方面。
2024年06月22日 09:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
6/22 9:56
六甲方面。
満願寺西山山頂プレート。361m。
2024年06月22日 10:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
6/22 10:01
満願寺西山山頂プレート。361m。
赤白鉄塔。
2024年06月22日 10:04撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
6/22 10:04
赤白鉄塔。
満願寺西山は二子山の様になっており、一旦少しだけ下がり登り返すと小ピーク。
2024年06月22日 10:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
6/22 10:07
満願寺西山は二子山の様になっており、一旦少しだけ下がり登り返すと小ピーク。
次の鉄塔。
2024年06月22日 10:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
6/22 10:10
次の鉄塔。
北摂の尾根。
2024年06月22日 10:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
6/22 10:13
北摂の尾根。
五月山とビッグハープ。
2024年06月22日 10:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
24
6/22 10:13
五月山とビッグハープ。
堂屋敷、エキスポの森、鉢伏山辺りだと思う。
2024年06月22日 10:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
6/22 10:13
堂屋敷、エキスポの森、鉢伏山辺りだと思う。
伊丹空港。
2024年06月22日 10:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
6/22 10:14
伊丹空港。
この鉄塔からロックガーデンが始まる。
2024年06月22日 10:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
6/22 10:15
この鉄塔からロックガーデンが始まる。
正面は花屋敷の尾根、真ん中が住宅地で満願寺もある。左が石切山でこれから行く山。
2024年06月22日 10:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
6/22 10:15
正面は花屋敷の尾根、真ん中が住宅地で満願寺もある。左が石切山でこれから行く山。
ロックガーデンを下り始める。
2024年06月22日 10:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
6/22 10:18
ロックガーデンを下り始める。
この踊り場から本格的な岩場へ。
2024年06月22日 10:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
6/22 10:19
この踊り場から本格的な岩場へ。
六甲と甲山。
2024年06月22日 10:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
18
6/22 10:19
六甲と甲山。
また大劇場をアップ。
2024年06月22日 10:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
6/22 10:19
また大劇場をアップ。
この送電線は山本〜雲雀丘の中間地点へ。
2024年06月22日 10:20撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
6/22 10:20
この送電線は山本〜雲雀丘の中間地点へ。
さらに下がって見上げる。縦写真。
2024年06月22日 10:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
6/22 10:22
さらに下がって見上げる。縦写真。
横写真。
2024年06月22日 10:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
6/22 10:22
横写真。
別の角度。
2024年06月22日 10:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
26
6/22 10:24
別の角度。
だいぶ降りてきた。
2024年06月22日 10:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
6/22 10:24
だいぶ降りてきた。
甲山が右手に。
2024年06月22日 10:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
16
6/22 10:24
甲山が右手に。
ロックガーデン最後の写真。写真では垂直壁に見えるが、実際はそんなことない。
2024年06月22日 10:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
26
6/22 10:26
ロックガーデン最後の写真。写真では垂直壁に見えるが、実際はそんなことない。
下の分岐に到着。山本への山道(右)と満願寺(左)への分岐。鉄塔巡視路で正面に進め、231mピークへ行ける。
2024年06月22日 10:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
6/22 10:30
下の分岐に到着。山本への山道(右)と満願寺(左)への分岐。鉄塔巡視路で正面に進め、231mピークへ行ける。
鉄塔まで登る。
2024年06月22日 10:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
6/22 10:35
鉄塔まで登る。
先ほどのロックガーデンが見える。
2024年06月22日 10:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
6/22 10:35
先ほどのロックガーデンが見える。
横写真で。このロックガーデンの様子は、JR線に乗っていると見ることができる。阪急は平地であり、近すぎて無理。
2024年06月22日 10:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
6/22 10:36
横写真で。このロックガーデンの様子は、JR線に乗っていると見ることができる。阪急は平地であり、近すぎて無理。
先ほどの分岐に戻り、住宅地へ下りる手前でアジサイ。野生ってあるのかな?誰かが植えたか。
2024年06月22日 10:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
18
6/22 10:40
先ほどの分岐に戻り、住宅地へ下りる手前でアジサイ。野生ってあるのかな?誰かが植えたか。
満願寺山門。
2024年06月22日 10:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
22
6/22 10:50
満願寺山門。
本堂へ向かう。
2024年06月22日 10:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
6/22 10:52
本堂へ向かう。
庭園。ノムラではないのに赤くなっている。
2024年06月22日 10:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
6/22 10:52
庭園。ノムラではないのに赤くなっている。
この時期どこでもアジサイ。
2024年06月22日 10:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
23
6/22 10:53
この時期どこでもアジサイ。
鐘撞堂と本堂。鐘を一突き。志納100円。
2024年06月22日 10:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
17
6/22 10:56
鐘撞堂と本堂。鐘を一突き。志納100円。
満願寺の裏に運動公園がある。先ほどの満願寺西山を望む。
2024年06月22日 11:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
6/22 11:08
満願寺の裏に運動公園がある。先ほどの満願寺西山を望む。
たんぽぽがいいね。
2024年06月22日 11:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
6/22 11:09
たんぽぽがいいね。
縦走路に入る。宝塚医療大とグランド。
2024年06月22日 11:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
6/22 11:16
縦走路に入る。宝塚医療大とグランド。
北摂の尾根。日差しが無い。
2024年06月22日 11:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
6/22 11:16
北摂の尾根。日差しが無い。
また日が差してきて、緑が綺麗。
2024年06月22日 11:20撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
6/22 11:20
また日が差してきて、緑が綺麗。
展望広場。今日は概ね以前の行程の逆。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4979307.html
2024年06月22日 11:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
6/22 11:23
展望広場。今日は概ね以前の行程の逆。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4979307.html
石切山山頂。
2024年06月22日 11:25撮影 by  DSC-HX99, SONY
17
6/22 11:25
石切山山頂。
また展望広場。この山は、頂上の前後に二つ展望台がある。
2024年06月22日 11:25撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
6/22 11:25
また展望広場。この山は、頂上の前後に二つ展望台がある。
伊丹空港をアップ。
2024年06月22日 11:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
20
6/22 11:26
伊丹空港をアップ。
一旦大きく下がって少し登り返す。
2024年06月22日 11:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
6/22 11:35
一旦大きく下がって少し登り返す。
釣鐘山山頂。
2024年06月22日 11:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
16
6/22 11:36
釣鐘山山頂。
宝塚芸術大。
2024年06月22日 11:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
6/22 11:37
宝塚芸術大。
釣鐘山慈光林慈光会が管理する霊地ということでお寺ではないもよう。
2024年06月22日 11:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
6/22 11:39
釣鐘山慈光林慈光会が管理する霊地ということでお寺ではないもよう。
こんな山上に蓮池。
2024年06月22日 11:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
22
6/22 11:40
こんな山上に蓮池。
この階段を下りる。川西能勢口駅方面。
2024年06月22日 11:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
6/22 11:43
この階段を下りる。川西能勢口駅方面。
ビッグハープ。
2024年06月22日 11:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
6/22 11:43
ビッグハープ。
下りてきた階段を見上げる。この後住宅地の舗装道路。
2024年06月22日 11:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
6/22 11:44
下りてきた階段を見上げる。この後住宅地の舗装道路。
途中の小戸公園でアジサイ。
2024年06月22日 12:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
29
6/22 12:07
途中の小戸公園でアジサイ。
ビッグハープの下へ。
2024年06月22日 12:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
6/22 12:15
ビッグハープの下へ。
真下。右は五月山の尾根。
2024年06月22日 12:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
6/22 12:16
真下。右は五月山の尾根。
猪名川の橋を渡りながらビッグハープ。
2024年06月22日 12:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
6/22 12:17
猪名川の橋を渡りながらビッグハープ。
池田城址に入る。少し登りだったのでつらかった。これは茶室。
2024年06月22日 12:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
6/22 12:28
池田城址に入る。少し登りだったのでつらかった。これは茶室。
芝生広場があるが、昔は何か建っていたんだろう。
2024年06月22日 12:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
18
6/22 12:29
芝生広場があるが、昔は何か建っていたんだろう。
水仙が一方向を向いている。
2024年06月22日 12:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
26
6/22 12:29
水仙が一方向を向いている。
振り返って五月山。」
2024年06月22日 12:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
6/22 12:35
振り返って五月山。」
水仙が何か所も。
2024年06月22日 12:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
6/22 12:36
水仙が何か所も。
枯山水。
2024年06月22日 12:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
6/22 12:36
枯山水。
ここの紅葉も少し赤い。
2024年06月22日 12:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
6/22 12:39
ここの紅葉も少し赤い。
模擬天守閣(櫓風展望休憩舎)。展望所として整備された。
2024年06月22日 12:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
18
6/22 12:40
模擬天守閣(櫓風展望休憩舎)。展望所として整備された。
二階に登れる。
2024年06月22日 12:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
6/22 12:42
二階に登れる。
庭園を見下ろしつつ、五月山。
2024年06月22日 12:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
6/22 12:43
庭園を見下ろしつつ、五月山。
少しだけ残っていた。
2024年06月22日 12:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
31
6/22 12:48
少しだけ残っていた。
湿原木道もある。この後阪急池田駅へ。曇り勝ちだが日が差すと暑すぎる。
2024年06月22日 12:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
17
6/22 12:48
湿原木道もある。この後阪急池田駅へ。曇り勝ちだが日が差すと暑すぎる。

感想

中山連山は西側は宝塚駅、清荒神駅、中山観音駅などから尾根道や渓流沿いや参道、自衛隊道など色々コースを選べる。今日は清荒神経由で。日本三大荒神で宇多天皇一押しである。あとは、奈良桜井の笠荒神(笠山荒神)と立里荒神(奈良県野迫川村)と言われており、笠へはしばしば山行で訪れる。

清荒神参道駐車場のところにある大林寺の横から登り始めると少し普通の山道で、ほどなく低木帯の道に出て開放的。緑と砂岩の黄色のコントラストが良い。とはいえ、左横は宝塚の高級住宅地がでだいぶ高い所まで開発されている。その住宅地からも参道に合流できる。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4796230.html

一番高台にあるマンション(ラ・ヴィスタ)の高さを越えると展望地で、宝塚大劇場などの市街地や六甲の山並みが見える。ハイキング道はこちらの展望地ではなく谷沿いを行くが、こちらの見晴らしの良いルートが好きでいつもこちら。やがて自衛隊道と合流して歩きやすくなりほどなく奥の院へ。

奥の院からは、背後の吾孫子の峰ルート(いつもの道)を通らず中央展望台経由で最高峰へ向かう。この最高峰より中山連山においては天宮塚が一番展望が良いので、必ず立ち寄る。中山登山を考えている方々はここをルートに加えるといいでしょう。尾根道縦走でも少し寄り道で済むし、天宮塚から足洗渓谷を行く人気コースもある。

最高峰からはエスケープの効かない長い道のり。自身の無い人は引き返せとの掲示もあり。こちら東側の尾根道は体感的にとても長い。登り返しも多く距離の割に時間がかかる。特に満願寺西山の登り返すのはつらい。この手前に住宅地に下りるエスケープはある(バス停も少し先に)のだが、殆ど案内されていない。

満願寺西山に登るとロックガーデンとなり、ここを下るには慎重さが必要。六甲のロックガーデンと違って道が示されいるわけではないので自分でコース取りが必要。登りは問題ないが、下りたくない人は先ほどのエスケープから抜ける必要あり。ここを下りると、満願寺側の住宅地に下りる分岐があり、今回は満願寺を通り、石切山、釣鐘山経由で池田に向かう。

満願寺から石切山までは歩きやすい道。石切山〜釣鐘山はやや歩くにくい感じだが、問題あるわけではない。途中眺望箇所もあり、釣鐘山からは階段道で池田方面が開ける。階段を下り切って山道は終了。舗装道路を進む。近くの雲雀丘花屋敷や川西能勢口駅ではなく池田駅に向かう。池田城址に行ってみたいので。以前早朝だったので入れずリベンジの機会をうかがっていた。城址公園は庭園になっており、模擬天守が建てられている。

最初の予定では五月山まで登ろうと思ったが、中山連山は距離の割にいつも疲れが大きいのと、暑いので打ち切り、帰路へ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:449人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 近畿 [日帰り]
中山連山縦走(山本駅ー清荒神)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
中山連山最高峰
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら