ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6954813
全員に公開
講習/トレーニング
京都・北摂

阪急山本~中山山頂~北摂大峰山~武田尾温泉

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
13.3km
登り
938m
下り
850m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
0:54
合計
5:58
8:31
18
8:49
8:49
4
8:53
8:54
4
8:58
8:58
21
9:19
9:24
17
9:41
9:41
15
9:56
9:57
32
10:29
10:29
31
11:00
11:38
30
12:08
12:09
49
12:58
12:59
50
13:56
13:56
6
14:02
14:02
5
14:17
14:18
8
14:26
14:26
3
14:29
ゴール地点
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
阪急山本駅
2024年06月22日 08:29撮影 by  iPhone 13, Apple
6/22 8:29
阪急山本駅
10分ちょっとで住宅地を抜けます。
2024年06月22日 08:44撮影 by  iPhone 13, Apple
6/22 8:44
10分ちょっとで住宅地を抜けます。
最明寺滝。昨日の雨でいつもより水量が多い気がする。
2024年06月22日 08:53撮影 by  iPhone 13, Apple
6/22 8:53
最明寺滝。昨日の雨でいつもより水量が多い気がする。
所々にきれいな紫陽花が咲いていました。
2024年06月22日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/22 9:11
所々にきれいな紫陽花が咲いていました。
ここから岩場に向かいます。
2024年06月22日 09:17撮影 by  iPhone 13, Apple
6/22 9:17
ここから岩場に向かいます。
登り始めは、こんな感じ。
2024年06月22日 09:19撮影 by  iPhone 13, Apple
6/22 9:19
登り始めは、こんな感じ。
ちょっと上がると視界が開けます。後は大阪方面。
2024年06月22日 09:23撮影 by  iPhone 13, Apple
6/22 9:23
ちょっと上がると視界が開けます。後は大阪方面。
中山山頂。
2024年06月22日 11:00撮影 by  iPhone 13, Apple
6/22 11:00
中山山頂。
ここから登り返しです。最初の10分くらいが、かなりキツい。
2024年06月22日 12:06撮影 by  iPhone 13, Apple
6/22 12:06
ここから登り返しです。最初の10分くらいが、かなりキツい。
垂直に見える岩壁を登っていきます。
2024年06月22日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/22 12:08
垂直に見える岩壁を登っていきます。
この先は電気工事が行われていて進入禁止。
左側の迂回路を進みますが、本筋ならすんなりと登っていけるところが一旦下って登るコースになっていて、消耗します。
2024年06月22日 12:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/22 12:37
この先は電気工事が行われていて進入禁止。
左側の迂回路を進みますが、本筋ならすんなりと登っていけるところが一旦下って登るコースになっていて、消耗します。
大峰山頂
2024年06月22日 12:59撮影 by  iPhone 13, Apple
6/22 12:59
大峰山頂
あの川筋まで一気に下っていきます。
すでにそこそこ下ってきているのですが、まだまだ遠い!
2024年06月22日 13:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/22 13:28
あの川筋まで一気に下っていきます。
すでにそこそこ下ってきているのですが、まだまだ遠い!
青もみじがきれいです。
桜の木もたくさんありました。
2024年06月22日 13:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/22 13:40
青もみじがきれいです。
桜の木もたくさんありました。
2024年06月22日 13:50撮影 by  iPhone 13, Apple
6/22 13:50
廃線跡に下りて来ました。
2024年06月22日 13:53撮影 by  iPhone 13, Apple
6/22 13:53
廃線跡に下りて来ました。
2024年06月22日 13:54撮影 by  iPhone 13, Apple
6/22 13:54
2024年06月22日 13:55撮影 by  iPhone 13, Apple
6/22 13:55
トンネルを涼しい風が吹き抜けていきます。
2024年06月22日 13:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/22 13:58
トンネルを涼しい風が吹き抜けていきます。
2024年06月22日 13:58撮影 by  iPhone 13, Apple
6/22 13:58
2024年06月22日 14:04撮影 by  iPhone 13, Apple
6/22 14:04
こちらは武田尾駅を過ぎた所のトンネル。
人も車も通ります。
2024年06月22日 14:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/22 14:21
こちらは武田尾駅を過ぎた所のトンネル。
人も車も通ります。
横道に出るための抜け穴。人専用です。
2024年06月22日 14:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/22 14:21
横道に出るための抜け穴。人専用です。
武田尾温泉に向かう。
2024年06月22日 14:22撮影 by  iPhone 13, Apple
6/22 14:22
武田尾温泉に向かう。
今日の温泉は、元湯。
2024年06月22日 14:29撮影 by  iPhone 13, Apple
6/22 14:29
今日の温泉は、元湯。
温泉を出ると、本格的な雨になっていました。
しっとりとした空気に包まれます。
2024年06月22日 15:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/22 15:42
温泉を出ると、本格的な雨になっていました。
しっとりとした空気に包まれます。
炭火焼き鳥のお店で、カンパーイ🍻
お疲れさまでしたー
2024年06月22日 17:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/22 17:40
炭火焼き鳥のお店で、カンパーイ🍻
お疲れさまでしたー

感想

先週から再開した山行トレーニング。
先週は、次の日曜が筋肉痛で辛かったが、ここでやめたら元の木阿弥。
今週は雨模様の予報だったが、なんとか土曜日(6/22)は15時ごろまで天気は持ちそう。
ってことで、昨年同時期に訪れた中山連山から武田尾温泉に。
昨年は、かなりキツイコースだったと記憶していたので、敢えて選択。
このコースの前半の岩場は、いつも楽しい。四肢を使って、一気に展望が広がるのが気に入っている。そのあとの中山山頂までが遠く感じて、あまり好きくはないのだが・・・。
あと北摂大峰山に向かう折り返しが、キツイのを記憶している。

今年は暑いと言われているが、先週といい、今日もさほど暑さは感じない。
そのうえ、全体として苦しくは感じなかった。
体力が昨年の今頃より上がっているのか、はたまた身体が鈍感になっているのか。(笑)

8:30にスタートから昼休憩を含み約6時間。
14:30に武田尾到着。ちょうど雨がポツリ、ポツリ。
天気予報どおりだ。なんとタイミングの良いことか!?。
温泉に入り、帰るころには本降りになっていた。

近畿地方も梅雨に入ったが、週末は降らないでおくれ。
来週は、ちょっとキツ目のトレーニングに励もう。そう思うのであった。

大雨と大雨の合間の晴れ間を狙っての山行。
朝から日差しが強く湿度は高めで、集合場所にたどり着くまでに汗だくになってしまった。
これはもしかしてバテるかも...?

それでも滑り出しは順調。
辰巳橋からの森林浴を楽しみ、水量が増えて大迫力の最明寺滝のしぶきを浴びて、心が洗われるよう。
大好物の岩場をよじ登ると、大阪から西宮までの町が一望できて、いい気分。
先週は久しぶりの山行でへとへとだったが、今日はなんとかいけるかも...?

稜線に沿って、緩いところはサクサク、急斜面はじわじわと歩を進め、長尾山は知らぬ間に通り過ぎていた。
お昼までまだ間があったが、なんだかとてもお腹が空いてきたかも...?

中山頂上でお昼にする。

後半は、一旦ぐぐっと下ってからの登り返し。
登りはじめの岩場は垂直の壁のように立ちふさがる。格闘は10分ほど。
なんとか乗り越えて、やや緩やかな斜面に落ち着くが、工事による迂回路のアップダウンに体力を奪われたかも...?

なんとか大峰山頂上に到達。
眺望は望めず、そのまま下山する。
緩やかなのは最初だけで、すぐに急降下。
ひたすら下り続けて膝がおかしくなるかも...?

そんなこんなで廃線跡までたどり着く。
これまでレコの写真を見たことはあったが、ノスタルジックな雰囲気は思った以上だった。
そういえば、先週ほどのヘタレ感はない。
身体が山歩きを思い出してきたのかも...?

下山後はこれまたノスタルジーを感じさせる武田尾温泉元湯でお湯に浸かる。
静かでこぢんまりとした昔ながらの温泉だが、もうちょっとだけ商売気を出してもよいのかも...?

お疲れさまの乾杯は、場所を変えて炭火焼き鳥のお店で。付き出しからメインの焼き鳥まで、たいそう美味しかった。
よく動いておいしいものをいただき、心身ともリフレッシュできた!
お疲れさまでしたー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
中山半縦走
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 近畿 [日帰り]
中山連山縦走(山本駅ー清荒神)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
中山連山最高峰
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら