ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6878690
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

イチヤクソウ、イナモリソウを見に福知山線廃線跡、北摂大峰山

2024年06月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
マルヒコ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
14.0km
登り
596m
下り
646m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:11
合計
5:11
10:49
40
11:38
11:40
5
11:45
11:45
2
13:02
13:03
90
14:47
14:47
4
14:51
14:51
2
14:53
14:53
14
15:07
15:07
19
15:26
15:26
15
15:41
15:42
18
16:00
天候 くもり時々晴れ時々雨のち晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR武田尾駅からJR生瀬駅
コース状況/
危険箇所等
廃線趾のトンネルはくらいのでヘッドランプなどを持参しましょう。
よく整備されたハイキング道で危険箇所はありません。
廃線趾は雨が降ると全面水溜りとなります。
JR武田尾駅
猜叱砲糧覿駅
武庫川の上の橋梁駅(三分の二はトンネル内)
2024年06月02日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/2 10:49
JR武田尾駅
猜叱砲糧覿駅
武庫川の上の橋梁駅(三分の二はトンネル内)
武田尾温泉への入り口となる「温泉橋」
「武田尾」の名は、豊臣秀吉に仕えていた武将・武田尾直蔵の名に由来する。水上勉の小説「櫻守」は、この温泉を舞台にした作品。
2024年06月02日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 10:54
武田尾温泉への入り口となる「温泉橋」
「武田尾」の名は、豊臣秀吉に仕えていた武将・武田尾直蔵の名に由来する。水上勉の小説「櫻守」は、この温泉を舞台にした作品。
廃線跡ハイキングの前に、さきほどの「歓迎 武田尾温泉」と書かれた温泉橋を対岸にわたり、植物観察へ向かう。
2024年06月02日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 11:00
廃線跡ハイキングの前に、さきほどの「歓迎 武田尾温泉」と書かれた温泉橋を対岸にわたり、植物観察へ向かう。
ウツギ
この時期、ウツギが花盛り。
2024年06月02日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 11:01
ウツギ
この時期、ウツギが花盛り。
武庫川の対岸に福知山線廃線跡親水広場のハイカーが見える。
2024年06月02日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 11:11
武庫川の対岸に福知山線廃線跡親水広場のハイカーが見える。
エサキモンキツノカメムシ
黄色いハート模様が特徴で「幸せを呼ぶカメムシ」です。
2024年06月02日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/2 11:12
エサキモンキツノカメムシ
黄色いハート模様が特徴で「幸せを呼ぶカメムシ」です。
福知山線ハイキングコース入り口
対岸での植物観察を終えて、廃線跡ハイキングをスタート
2024年06月02日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 11:29
福知山線ハイキングコース入り口
対岸での植物観察を終えて、廃線跡ハイキングをスタート
緑いっぱいの鉄道敷を歩く。
気持ち良いです。
2024年06月02日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 11:31
緑いっぱいの鉄道敷を歩く。
気持ち良いです。
鉄道遺構「はしご」
古い擁壁にかけてある。しぶい。
2024年06月02日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/2 11:33
鉄道遺構「はしご」
古い擁壁にかけてある。しぶい。
鉄道遺構「鉄塔」
ここの魅力のうちの一つは、小さな遺構を探すことです。
2024年06月02日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 11:35
鉄道遺構「鉄塔」
ここの魅力のうちの一つは、小さな遺構を探すことです。
長尾山第3トンネル入り口
しかしなんといっても、廃線敷ハイキングの最大の楽しみは隧道歩きです。
2024年06月02日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/2 11:36
長尾山第3トンネル入り口
しかしなんといっても、廃線敷ハイキングの最大の楽しみは隧道歩きです。
長尾山第3トンネル内部
トンネル入り口からの光が枕木に反射し、幻想的です。
2024年06月02日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/2 11:37
長尾山第3トンネル内部
トンネル入り口からの光が枕木に反射し、幻想的です。
長尾山第2トンネルを抜ける。
福知山線廃線敷は、日影が多く夏でも涼しく歩けます。
2024年06月02日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 11:45
長尾山第2トンネルを抜ける。
福知山線廃線敷は、日影が多く夏でも涼しく歩けます。
桜の森、亦楽山荘入り口
大峰山への登山口です。
2024年06月02日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 11:46
桜の森、亦楽山荘入り口
大峰山への登山口です。
途中、東屋があります。桜のビューポイントです。
ここから、山頂へ向かいます。
2024年06月02日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 12:15
途中、東屋があります。桜のビューポイントです。
ここから、山頂へ向かいます。
木々に樹木名の名札がつけてあります。
参考になります。
2024年06月02日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 12:20
木々に樹木名の名札がつけてあります。
参考になります。
林間広場
ベンチがいっぱいあり、休憩の適地です。
下りでは、ここで食事しました。
2024年06月02日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 12:21
林間広場
ベンチがいっぱいあり、休憩の適地です。
下りでは、ここで食事しました。
ガンピ
ジンチョウゲ科ガンピ属の落葉低木です。奈良時代から製紙原料として用いられています。
2024年06月02日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/2 12:30
ガンピ
ジンチョウゲ科ガンピ属の落葉低木です。奈良時代から製紙原料として用いられています。
ヤブムラサキ
葉に毛が多い。類似種のムラサキシキブは無毛です。
2024年06月02日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/2 12:50
ヤブムラサキ
葉に毛が多い。類似種のムラサキシキブは無毛です。
大峰山頂 552m
三等三角点があります。残念ながら展望はゼロです。
連れは、帰り雨に降られたので山頂にいったのが無駄といいますが、そこに山があるから登るのです。
2024年06月02日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 13:01
大峰山頂 552m
三等三角点があります。残念ながら展望はゼロです。
連れは、帰り雨に降られたので山頂にいったのが無駄といいますが、そこに山があるから登るのです。
大峰山から下ります。
廃線敷から大峰山は、桜の園の巡回遊歩道を使い往復3時間弱
結構、体力と時間を使います。
2024年06月02日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 13:06
大峰山から下ります。
廃線敷から大峰山は、桜の園の巡回遊歩道を使い往復3時間弱
結構、体力と時間を使います。
隔水亭
三体の木像が祀られています。
紅葉のビューポイントだとのことです。
2024年06月02日 14:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/2 14:04
隔水亭
三体の木像が祀られています。
紅葉のビューポイントだとのことです。
ササラ沢
マイナスイオンいっぱいです。
2024年06月02日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 14:09
ササラ沢
マイナスイオンいっぱいです。
城が丘広場
ベンチもあって休憩できます。
桜博士の笹部新太郎が造成した広場で立派な桜の木があり、桜の名所です。
2024年06月02日 14:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 14:18
城が丘広場
ベンチもあって休憩できます。
桜博士の笹部新太郎が造成した広場で立派な桜の木があり、桜の名所です。
大峰登山を終えて、再び廃線敷へ
急に人が減ったと思ったら、この後、雨になりました。
2024年06月02日 14:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 14:35
大峰登山を終えて、再び廃線敷へ
急に人が減ったと思ったら、この後、雨になりました。
長尾山第2トンネルを抜けると鉄橋が見えてきました。
わくわく!
2024年06月02日 14:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/2 14:49
長尾山第2トンネルを抜けると鉄橋が見えてきました。
わくわく!
第2武庫川橋梁
長尾第二トンネルと溝滝尾トンネルとの間に架かっている武庫川第二橋梁。トンネル出口からの景色は、とても素晴らしいです。
2024年06月02日 14:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/2 14:50
第2武庫川橋梁
長尾第二トンネルと溝滝尾トンネルとの間に架かっている武庫川第二橋梁。トンネル出口からの景色は、とても素晴らしいです。
鉄橋は武庫川の両岸が切り立った峡谷にかかっています。
2024年06月02日 14:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/2 14:50
鉄橋は武庫川の両岸が切り立った峡谷にかかっています。
昨夜の雨を受けて、武庫川の水量が多いです。
2024年06月02日 14:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 14:57
昨夜の雨を受けて、武庫川の水量が多いです。
テイカカズラ
藤原定家が成就しなかった恋の執心で蔦葛となり、恋人である式子内親王の墓に絡みついたという謡曲「定家」に由来します。
2024年06月02日 14:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/2 14:59
テイカカズラ
藤原定家が成就しなかった恋の執心で蔦葛となり、恋人である式子内親王の墓に絡みついたという謡曲「定家」に由来します。
トンネルを抜けるといつの間にか、大雨になりました。
雨なので誰も歩いていません。
2024年06月02日 15:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/2 15:10
トンネルを抜けるといつの間にか、大雨になりました。
雨なので誰も歩いていません。
雨に濡れたクリの花
2024年06月02日 15:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 15:21
雨に濡れたクリの花
北山第1トンネルに入る。
雨のトンネルに光が差し込みます。
光と影の芸術です。
2024年06月02日 15:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/2 15:25
北山第1トンネルに入る。
雨のトンネルに光が差し込みます。
光と影の芸術です。
アカメガシワ
トウダイグサ科の落葉樹です。
2024年06月02日 15:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 15:30
アカメガシワ
トウダイグサ科の落葉樹です。
廃線敷ハイキングコースの生瀬側の入り口
廃線敷歩きを終了しました。
小雨になってきました。
2024年06月02日 15:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 15:38
廃線敷ハイキングコースの生瀬側の入り口
廃線敷歩きを終了しました。
小雨になってきました。
【ここからは今日見た花々です】
ハナウドでしょうか
廃線敷の向岸で見ました。
どちらも白く背の高いウドですが、花期がシシウドより早く、シシウドより、少し華奢な感じだと言います。
4
【ここからは今日見た花々です】
ハナウドでしょうか
廃線敷の向岸で見ました。
どちらも白く背の高いウドですが、花期がシシウドより早く、シシウドより、少し華奢な感じだと言います。
トキワツユクサ
廃線敷で見ました。
観賞用として昭和初期に南アメリカから持ち込まれましたが、現在は多くが野生化している帰化植物です。
雨降りの日のツユクサは素敵です。
2024年06月02日 15:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/2 15:39
トキワツユクサ
廃線敷で見ました。
観賞用として昭和初期に南アメリカから持ち込まれましたが、現在は多くが野生化している帰化植物です。
雨降りの日のツユクサは素敵です。
ヒエンソウ
廃線跡ハイキングコース入口で見ました。誰かが植えたのか、種が飛んできたのか?
キンポウゲ科の観賞用植物です。
花の形を燕の飛ぶ姿に見立てて名付けられたそうです。
南ヨーロッパの原産です。
3
ヒエンソウ
廃線跡ハイキングコース入口で見ました。誰かが植えたのか、種が飛んできたのか?
キンポウゲ科の観賞用植物です。
花の形を燕の飛ぶ姿に見立てて名付けられたそうです。
南ヨーロッパの原産です。
ムシトリナデシコ
廃線跡ハイキングコース入口で見ました。
園芸植物として江戸時代に日本にやって来たと言われています。
6
ムシトリナデシコ
廃線跡ハイキングコース入口で見ました。
園芸植物として江戸時代に日本にやって来たと言われています。
ツルマンネングサ
ベンケイソウ科マンネングサ属
廃線跡ハイキングコース入口で見ました。
朝鮮、中国東北部原産で古くから日本に帰化していたと考えられています。
5
ツルマンネングサ
ベンケイソウ科マンネングサ属
廃線跡ハイキングコース入口で見ました。
朝鮮、中国東北部原産で古くから日本に帰化していたと考えられています。
コアジサイ
桜の園の入口にきれいに咲いていました。
7
コアジサイ
桜の園の入口にきれいに咲いていました。
何ともいえない爽やかな色合いです。香りもよくします。雄しべが突き出ているのがよくわかります。
4
何ともいえない爽やかな色合いです。香りもよくします。雄しべが突き出ているのがよくわかります。
タツナミソウ
大峰山や桜の園に咲いていました。
3
タツナミソウ
大峰山や桜の園に咲いていました。
ナルコユリ
大峰山や桜の園に咲いていました。
写真がうまく撮れません。ピントの合わせ方がわかりません。誰かナルコユリをきれいに撮影する方法を知りませんか?
4
ナルコユリ
大峰山や桜の園に咲いていました。
写真がうまく撮れません。ピントの合わせ方がわかりません。誰かナルコユリをきれいに撮影する方法を知りませんか?
コナスビ
サクラソウ科の花でとても小さいです。
桜の園にはえていました。
4
コナスビ
サクラソウ科の花でとても小さいです。
桜の園にはえていました。
コマツナギ
帰りの176号線で見ました。
落葉低木。草原や路傍などで普通に見られます。
きれいな雑草です。
2024年06月02日 15:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/2 15:47
コマツナギ
帰りの176号線で見ました。
落葉低木。草原や路傍などで普通に見られます。
きれいな雑草です。
ツチアケビ
腐生植物です。
花は、もうすぐさきそうです。
9
ツチアケビ
腐生植物です。
花は、もうすぐさきそうです。
シライトソウ
清楚な花です。
6
シライトソウ
清楚な花です。
その花の不思議な姿と涼しげな様子を愛でられ、茶道で茶席に飾られる茶花として好まれてきたそうです。
5
その花の不思議な姿と涼しげな様子を愛でられ、茶道で茶席に飾られる茶花として好まれてきたそうです。
斜面一面のシライトソウ
シライトソウの大群落は、今日のハイキングのターゲットでした。見応えありです。
8
斜面一面のシライトソウ
シライトソウの大群落は、今日のハイキングのターゲットでした。見応えありです。
イチヤクソウ 今日のターゲットの花のひとつです。
連れが発見してくれました。
見ることができてよかった。
11
イチヤクソウ 今日のターゲットの花のひとつです。
連れが発見してくれました。
見ることができてよかった。
今日の行程で見ることができたのはこの一株だけです。
8
今日の行程で見ることができたのはこの一株だけです。
イナモリソウ
今日は、特に、この花を狙ってきました。
はじめて見る花です。
12
イナモリソウ
今日は、特に、この花を狙ってきました。
はじめて見る花です。
うっすらピンクの花です。
大きな2枚の葉、交差する小さい2枚の葉の間からぴょこんと花が出ています。変な花の付き方です。
5
うっすらピンクの花です。
大きな2枚の葉、交差する小さい2枚の葉の間からぴょこんと花が出ています。変な花の付き方です。
二輪並んで咲いています。
イナモリソウは日本固有種。イナモリソウ属にはもう一種シロバナイナモリソウがあります。
牧野博士が高尾山で見つけたホシザキイナモリソウは、イナモリソウの変種
10
二輪並んで咲いています。
イナモリソウは日本固有種。イナモリソウ属にはもう一種シロバナイナモリソウがあります。
牧野博士が高尾山で見つけたホシザキイナモリソウは、イナモリソウの変種
いっぱい咲いています。
見頃です。背の低い花で、目立ちにくいので、ハイキング道では足元に注意し踏まないように。
4
いっぱい咲いています。
見頃です。背の低い花で、目立ちにくいので、ハイキング道では足元に注意し踏まないように。

感想

今日は、イチヤクソウ、イナモリソウ、大群落で咲くシライトソウを見に、JR福知山線廃線跡から宝塚の大峰山に登りました。
イナモリソウは見頃でいっぱい咲いていました。また、イチヤクソウやツチアケビ、シライトソウの大群落なども無事、見ることができました。
今日もいっぱい季節の花を見ることができて大満足です。
武庫川渓谷には貴重な自然がいっぱい残されているので、寄り道推奨です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら