ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6958506
全員に公開
ハイキング
近畿

鏡山 低層湿原に水の恵みを感じて

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:43
距離
7.7km
登り
313m
下り
303m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
0:04
合計
4:43
9:24
156
スタート地点
12:00
12:04
123
14:07
ゴール地点
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
野洲駅より三井アウトレットパーク行きのバスに乗車
コース状況/
危険箇所等
全体的に湿地帯なので泥濘で足を取られます。
長閑な河原
2024年06月22日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
14
6/22 8:23
長閑な河原
萩がさんさんと
2024年06月22日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
18
6/22 9:04
萩がさんさんと
並木道のように
2024年06月22日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
6/22 9:09
並木道のように
夏らしいグリーンフィールド
2024年06月22日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
14
6/22 9:16
夏らしいグリーンフィールド
ネジバナ。ピクセルマクロフォーカスはなかなか写実的
2024年06月22日 09:40撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
27
6/22 9:40
ネジバナ。ピクセルマクロフォーカスはなかなか写実的
こっから入ります
2024年06月22日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/22 9:54
こっから入ります
ややうっそうとした雰囲気
2024年06月22日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/22 10:11
ややうっそうとした雰囲気
カキランが出てきました
2024年06月22日 10:17撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
39
6/22 10:17
カキランが出てきました
ちょっとした湿った岩場にカキランが咲いています
2024年06月22日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
18
6/22 10:17
ちょっとした湿った岩場にカキランが咲いています
ちょうど見頃といって良いでしょう
2024年06月22日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
30
6/22 10:18
ちょうど見頃といって良いでしょう
モウセンゴケの花
2024年06月22日 10:18撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
21
6/22 10:18
モウセンゴケの花
コンデジ泣かせのマクロフォーカスの質感に驚かされる
2024年06月22日 10:20撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
19
6/22 10:20
コンデジ泣かせのマクロフォーカスの質感に驚かされる
沢のような登山道
2024年06月22日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
6/22 10:21
沢のような登山道
木道に変わりました
2024年06月22日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
6/22 10:26
木道に変わりました
モウセンゴケ
2024年06月22日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
22
6/22 10:27
モウセンゴケ
ピンクのトウカイモウセンゴケがありました
2024年06月22日 10:31撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
27
6/22 10:31
ピンクのトウカイモウセンゴケがありました
茂みにはカキランが多数
2024年06月22日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
6/22 10:34
茂みにはカキランが多数
こちらてんこ盛りです
2024年06月22日 10:38撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
21
6/22 10:38
こちらてんこ盛りです
この株が一番最盛期でした
2024年06月22日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
21
6/22 10:40
この株が一番最盛期でした
ここは落ち着く東屋
2024年06月22日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
16
6/22 10:44
ここは落ち着く東屋
良い雰囲気ですね
2024年06月22日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
14
6/22 10:47
良い雰囲気ですね
渡渉が何度か
2024年06月22日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
6/22 10:51
渡渉が何度か
ササユリが花蓮に1輪
2024年06月22日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
32
6/22 10:55
ササユリが花蓮に1輪
花の接写の質感に驚かされる
2024年06月22日 10:55撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
20
6/22 10:55
花の接写の質感に驚かされる
川辺にもカキランがあります
2024年06月22日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
6/22 10:57
川辺にもカキランがあります
まだしばらく湿った道が続く
2024年06月22日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/22 10:59
まだしばらく湿った道が続く
花しょうぶ咲く
2024年06月22日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
21
6/22 11:10
花しょうぶ咲く
ここから一気に上がります
2024年06月22日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/22 11:14
ここから一気に上がります
こちらは概ね登りやすい尾根道
2024年06月22日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/22 11:29
こちらは概ね登りやすい尾根道
山頂の景色
2024年06月22日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
14
6/22 11:57
山頂の景色
鏡山の三角点です
2024年06月22日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
21
6/22 12:01
鏡山の三角点です
竜王山の方が山頂碑は
2024年06月22日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
27
6/22 12:23
竜王山の方が山頂碑は
食われそうな💦
2024年06月22日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/22 12:30
食われそうな💦
快適に階段を下ります
2024年06月22日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
6/22 12:35
快適に階段を下ります
フラットになるとまた少し湿ってきます
2024年06月22日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/22 12:58
フラットになるとまた少し湿ってきます
水辺に出るとカキランが観られます
2024年06月22日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
6/22 13:18
水辺に出るとカキランが観られます
またまた湿った登山道に
2024年06月22日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/22 13:19
またまた湿った登山道に
こういう湿った岩場には何かありそう
2024年06月22日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
15
6/22 13:20
こういう湿った岩場には何かありそう
隣には沢が流れています
2024年06月22日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
21
6/22 13:22
隣には沢が流れています
ありますね〜
2024年06月22日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
6/22 13:22
ありますね〜
沢に出ると所々カキランあり
2024年06月22日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
19
6/22 13:25
沢に出ると所々カキランあり
探すのもまた面白い
2024年06月22日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
17
6/22 13:27
探すのもまた面白い
こちらは黄花の松葉人参といいまして帰化植物のようです。小さなカタバミ風ですが
2024年06月22日 13:27撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
14
6/22 13:27
こちらは黄花の松葉人参といいまして帰化植物のようです。小さなカタバミ風ですが
広い道に出てきました
2024年06月22日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/22 13:35
広い道に出てきました
アウトレットパーク近くに下りてきました
2024年06月22日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
6/22 13:40
アウトレットパーク近くに下りてきました
ギャラリー:登紀子
26
ギャラリー:登紀子
すらっとした姿
凛とした横姿
Gピクセルの予想以上の性能に驚かされました
26
Gピクセルの予想以上の性能に驚かされました
ひっそりと静かに咲いています
18
ひっそりと静かに咲いています

感想

今週末からいよいよ近畿も梅雨入りということで
なんとか雨が本格化する前にサクっと登れる山として鏡山に行きました。
鏡山は街中の里山であるにもかかわらず湿地帯が広がっており色々な花が楽しめます。
この時期はカキランが咲くことで知られておりハイカーも多くなります。
隣接する沢や湿原が点在しているので季節の花を探したりする人も多かったです。
カキラン自体は登山道脇にも咲いているので鑑賞には困りませんが
ちょっとした茂みの中や対岸にもちらほら見られるので探す楽しみもあります。

山頂自体は南側に展望が開ける感じで比較的ゆったりと周れる印象です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人

コメント

カキランが咲いているのは知っていましたが、こんなに咲いているとは!
前日にアウトレットに行ったので、行けば良かったです〜。
2024/6/23 10:34
いいねいいね
1
floraさん

前日はアウトレットでしたか。あそこはモンベルやスポーツ用品店もあるので楽しめますね。
鏡山周辺はアウトレットの隣にありながら自然豊かで驚かされます
もしまたアウトレットに立ち寄る機会がありましたら寄ってみてください
2024/6/23 15:48
いいねいいね
1
いか十さん、こんにちは。
ほぼ同じコースを辿ったようですね。😄
私達のほうが早かったようです。
カキラン素晴らしいです、あんなにアチコチに群生してるなんて。
写真はスマホで撮られたのでしょうか?
キレイですね。😄
また何処かでお会いしたいですね。😀
2024/6/23 11:10
いいねいいね
1
Duo-Jetさん

こんにちは。昨日はほぼ同じ工程だったようですねnote
私はいつもどおりのんびりしておりましてなんとか雨に合わずに済みました💦。
カキランの個体数は素晴らしいですね♪。沢ぞいや茂みの中等、良く見たら無数にありました
この辺では一番たくさんあるのでは!?と思います。

花の写真はスマホなんですが今回から新機種になりましてマクロのフォーカス機能がすごいですね
コンデジだと全然ピントが合わない小さい花でも合ってくれるので驚きました
またどこかのお山でお逢い出来たらと思いますw。
2024/6/23 15:53
いいねいいね
1
いか十さん、こんにちは。いつも花満載なレコ、楽しみに見させてもらっています。標高の高いところにあるのが湿原、人が住むような高さのところにあるのは湿地、咲く花も違うものだという先入観がまったく通用しない低層湿原。高い山なら花期はかなりずれるはずのカキランやトキソウが、今の時期から同時に楽しめるのは素晴らしいです。アウトレットが近くにあるとのこと、確か西日本には新幹線が近くを走っている湿原もあったはずだし、生活圏に希少な花が残っているというのはありがたいことですね。
2024/6/23 11:31
yamaonseさん

こんにちは。毎度レコの方、観覧頂き感謝します。
湿原は高地のイメージですが、こうして低層にあり街中というのも不思議な感じですね。
生活圏の中に溶け込んでいてかつ稀少な植生があることに驚かされます
そこにしか咲いていないのもあるので特殊な環境があるのだなと思いますので
大事にしていかないといけないなと感じました
2024/6/23 16:00
いいねいいね
1
イカさんこんにちは😊
この日私も鏡山に行こうかなぁと考えていたのですが、もう一つの候補のお山に行ってしまいました。
カキラン沢山咲いていますね。
トキソウもまだ咲いているんだ。
次の週末まで残ってるかなぁ?
次の週末に行けたら行こうかな😚
2024/6/23 13:53
いいねいいね
1
はなさん

こんにちは。鏡山は前にはなさんとコラボしたことを思い出します。
オオヤマレンゲを観に行っておられたのですね。関西では殆ど見られなくなったんで
最近では北陸に行かないと難しいな〜という印象です💦。
トキソウはこれからというのはなかったので今週で持ちこたえるかなといったところですね。
カキランについては蕾のもありましたので今週末まだ大丈夫なのもありそうです。
次はサギソウが良いかもしれませんね。
2024/6/23 16:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
鏡山ハイキングコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら