記録ID: 6977119
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
雲の中の笠山と東秩父村の巨木を巡る:期待外れと想像外の繰り返し:しかし夏の低山は正直堪えたぜ、、
2024年06月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:39
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 573m
- 下り
- 789m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:39
距離 13.9km
登り 573m
下り 789m
天候 | 曇りのち晴れ 激暑の東秩父村どした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:和紙の里バス停〜(イーグルバス)〜小川町〜往路をたどる |
コース状況/ 危険箇所等 |
朝、気温はそう高くもなかったノダが、湿度高くジメジメで、体感は相当な不快感。 前夜の雨で、道に雨水が流れたようで、つるつる滑りまする。 下山に使った笠山北尾根登山道、栗山峠あたりまでは雲の中でぼわ〜んとしてて、中々幻想的でございまスタ。 |
写真
アラゲハンゴンソウ、、という花だそうで。
「粗毛反魂草」と書くようだ。
名前の意味とか由来とかは↓へ。
http://futarinoyakata.my.coocan.jp/aragehangonsou.htm
「粗毛反魂草」と書くようだ。
名前の意味とか由来とかは↓へ。
http://futarinoyakata.my.coocan.jp/aragehangonsou.htm
皆谷バス停近くの、ヤマメの里駐車場に休憩場所があり、そこで、小川町駅近くの「あけぼの」で買った太巻を食す。
ジツは、あけぼのの女将に『新作だから食ってみ?』と、半ばムリヤリに買わされたんで、仕方なく喰らうが、フツーにんまかったぜwww
ジツは、あけぼのの女将に『新作だから食ってみ?』と、半ばムリヤリに買わされたんで、仕方なく喰らうが、フツーにんまかったぜwww
わけわからぬ写真になってしもうたぜ、スマヌ、、
えと、割と鮮明な写真を乗っけてたサイト↓があった。
もっと探せばより詳細なサイトがあるのかもしれぬが、、、
詳しくはそちらを。
https://blog.goo.ne.jp/hanako1033/e/50cc002db0c816e63adb7effd5a858f1
えと、割と鮮明な写真を乗っけてたサイト↓があった。
もっと探せばより詳細なサイトがあるのかもしれぬが、、、
詳しくはそちらを。
https://blog.goo.ne.jp/hanako1033/e/50cc002db0c816e63adb7effd5a858f1
人んちの庭の隅に立ってるのだが、隅とはいえデカいんで、庭の大部分をこの木が占めていて、それはそれは存在感が増し増し。
そのお宅の方に断って入らせてもらおうと思って声をかけたが、あいにく不在だったので、ほんのちょとだけ不法侵入させてもらったぜ
皆様チクるなよww
そのお宅の方に断って入らせてもらおうと思って声をかけたが、あいにく不在だったので、ほんのちょとだけ不法侵入させてもらったぜ
皆様チクるなよww
この木は前々から知っていて、もう倒壊するんじゃねぇか?とか、人間ならとうにもうろくしていて介護が必要なんじゃ?とか、地元ではささやかれてたようだが、どっこいまだまだ元気なようだぜ。
なにか支えをしてるとかも一切なく、立派に自立しておる。
未だ自立してない自分がいやになるノダった、、、
なにか支えをしてるとかも一切なく、立派に自立しておる。
未だ自立してない自分がいやになるノダった、、、
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
巨樹を巡る旅、二回目としてアップします。
詳細は写真コメントをご覧あれ。
さて今回、何度も後悔するんだが、鮮明な写真を撮ることができなかったのが悔やまれる「沢向の大ケヤキ」ヤブをかき分けてでも写真撮ればよかったかもしれぬ。
幼少のみぎり、アンドレザジャイアントという巨人レスラーを真近で見た衝撃を思い出した。
「でかい」の一言。
この言葉しか表現する術はなく、機会があれば再訪したいかも。
いくら言葉を選んでも語りつくせぬ、巨樹の旅は続く、、、
おわり
PS:それはそうと、無理やり山を登ろうとしてないか、オレ???
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:142人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する