八ヶ岳 東天狗岳(唐沢断念…オーレンより)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:21
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 665m
- 下り
- 861m
コースタイム
12:50東天狗岳-13:25箕冠山-14:10ヒュッテ夏沢-14:40オーレン小屋-15:23夏沢鉱泉-15:50桜平駐車場
天候 | 曇のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とくに危険箇所はありません 当初は唐沢鉱泉から入る予定でしたが、深夜訪れた所、山の神神社分岐点で唐沢鉱泉方面へは普通乗用車通行止めとなっていました。 東天狗岳で唐沢鉱泉から登った人に聞いた所、工事箇所がありその地点が普通車だとスタックしてしてしまう道路状況だったそうです。 帰りには通行止めが解除されていたので、唐沢鉱泉から普通車で入る方は念の為に唐沢鉱泉へ問い合わせてから行ったほうが良さそうです。 根石山荘の駒草自生地は、気の早い株が一つ二つ咲いている程度でまだまだという感じです |
写真
感想
今回は行くまで、天気図とにらめっこして八ヶ岳に決定!
というわけで、まだ登ったことのない天狗岳を目指して唐沢鉱泉へ出発…が、林道から普通車通行止めのバリケードが…
どうやら工事を行っていての通行止めだったらしいのですが、雨も降っていて非常の際が不安だったので桜平駐車場からオーレン小屋経由で天狗岳を目指すことにしました。
駐車場で仮眠を取っている間に朝方降っていた雨もやみ、曇空に^^というわけでまずはオーレン小屋に向かって出発しました。
オーレン小屋までは、ダラダラとテンション低く途中の花やきのこを見つけては止まっての繰り返していつもの1.5倍の時間で到着となりました。
オーレン小屋では、丁度コマクサが咲いていてついつい激写(笑)
ここからは初めての道でしたが、オーレンから箕冠山までの原生林は中々よい雰囲気で気に入りました^^
箕冠山から根石山荘へ降りる途中で森林限界突破…と同時に久しぶりの八ヶ岳稜線の強風の洗礼を受けました。あまりの強風に思わず笑ってしまいましたが…これも八ヶ岳らしく良かったです^^;
稜線に出たものの、まわりは雲の中で視界はなし…ひたすら、足元の高山植物をみながらの登り、風に抵抗しながらなんとか東天狗の山頂へそして西天狗へ行く気力はなし…岩の間で風をよけながらの昼のカップメン(今回はカレー味、寒かったのでkujiraさんナイス ( ̄一* ̄)b)
東天狗で飯を食べている間、見かけた人は8人とさすが悪天候でした…
(周りがガスで方向が分からないのか…違う方向へみんな降りたりしてたのがかなり気になりましたが…)
帰りは、夏沢峠経由でオーレン小屋へ降りて帰りました。雨は駐車場直前のトイレから本降りとなりだしたのでなんとかセーフでした。
今回は、梅雨まっさかりということで山の中ではキノコが一杯、キノコ好きのkujiraさん上機嫌の山歩きとなりました。
と、かなりの立ち止りでしたので今回のコースタイムはかなり遅いのでゆっくりペースの参考になると思います^^
雨はあがったもののお天気が悪く、テンションも低〜く出発(´・`)
久しぶりのオーレン小屋では、コマクサが綺麗に咲いていました。
先日の日光白根に続き、今回もお会いできました♪♪ 運がいいですO(≧▽≦)O
根石山荘の周りのコマクサは、まだまだこれからって感じでした。
原生林は、お花や小さい生き物、きのこや苔を観察しながら、ゆっくりまったりと登りました。
森の中できのこを見るのが大好きなので(名前などは全然わからないのですが・・)、写真を撮ったり、傘の裏側を覗いたり、突っついてみたり♪
でも終始、森の上を渡る風の音が聞こえていて、ちょっといやな予感・・・(^_^;
案の定、根石山荘手前森林限界を超えたところで突然強風!! 寒い〜っ<(T◇T)>
着替え用にに持ってたシャツを重ね着して、レインスーツを着込んで、風をシャットアウト。
向かい風にへこたれそうになりながら、なんとか東天狗に到着\(*^▽^*)/
今日は寒いから西天狗には行かないんだって・・。ホッとしたような、ちょっと残念なような・・・
がんばって西天狗まで行っても、このお天気ではねえ・・・次回の楽しみにとっておきましょう。
寒いお山の上での、あったかいカップラーメンと珈琲・・・美味しい〜( ∩_∩)_旦~~
下りも、お花ときのこを探しながらゆっくりまったりと・・・。
全体的になだらかで、膝にやさしい山行でした*^-^*
お天気は良くなかったけど、とても楽しかったです♪
追記
お花の名前と検索サイト、コメントで教えていただきました。
alpsdakeさん、どうもありがとうございました♪
これから少しずつ覚えて行きたいと思っています(^-^)
はじめまして、takamoさん kujiraさん、こんにちは。
花の名前を問うコメントがあったので、気になり調べてみました。
オーレン小屋のコマクサは、自生ではなく、栽培ものなんですかねえ。
例えば、以下のHPで検索・調査できます。
〇殻鄙霑疂かり写真辞典(花色検索ですぐにみつかりそう) http://www.japan-net.ne.jp/~nagayama/y-hanaji/yhana-page/104yell-3.html
∋裕┐了殻鄙(写真が綺麗で豊富、調査に時間がかかるが、いざという時役立ちそう) http://www.ootk.net/cgi/shiki/shiki.cgi
25枚目:イワベンケイ http://www.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP366JP367&tbs=isch%3A1&sa=3&q=%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%82%A4
26枚目:タカネスミレ?・ミヤマダイコンソウ(ミヤマキンバイに似ている)
28・29枚目:イワウメ
32枚目:ミツバオウレン
36枚目:オオバグサ(スズランと思ったが違っていた) http://www.google.co.jp/imglanding?q=%E3%82%AA%E3%82%B5%E3%83%90%E3%82%B0%E3%82%B5&imgurl=http://www.k2.dion.ne.jp/~hazue/LOVELOG_IMG/83I83T83o83O83T.jpg&imgrefurl=http://blogs.dion.ne.jp/hazue/archives/3399910.html&usg=__EQKWEBkb0yH58139KUWJULA4CYM=&h=400&w=300&sz=33&hl=ja&sig2=XOdlw0Xiv5bRkLkD2uP__w&um=1&itbs=1&tbnid=E-SVaGADyAgvhM:&tbnh=124&tbnw=93&prev=/images%3Fq%3D%25E3%2582%25AA%25E3%2582%25B5%25E3%2583%2590%25E3%2582%25B0%25E3%2582%25B5%26um%3D1%26hl%3Dja%26sa%3DG%26rlz%3D1T4GGLL_jaJP366JP367%26tbs%3Disch:1&ei=jC4wTPTkHcqHkAWNqMlh&um=1&sa=G&rlz=1T4GGLL_jaJP366JP367&tbs=isch:1&start=12#tbnid=E-SVaGADyAgvhM&start=16
★参考HP 新・花の百名山 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E3%83%BB%E8%8A%B1%E3%81%AE%E7%99%BE%E5%90%8D%E5%B1%B1
alpsdakeさん お花の名前ありがとうございます
自分も覚えようと思っても中々覚えられなくて…本当に助かります、感謝ですm( __ __ )m
オーレン小屋のコマクサは最初は自生ではなかったようですが、いまは徐々に自然に増えていると小屋の親父様が言ってました。
さっそく写真に名前入れておきます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する