おはようございます。暑い日は沢だ😆と、沢登り講習会に参加です。今回は少人数で技術メインの講習とのことでどんな内容なのか楽しみです♪
2023年07月06日 09:52撮影 by
WP05,
4
7/6 9:52
おはようございます。暑い日は沢だ😆と、沢登り講習会に参加です。今回は少人数で技術メインの講習とのことでどんな内容なのか楽しみです♪
講習会がいくつかある中で西丹沢のブルーが見たくて✨大滝沢のコースをチョイスしました。下流なんですがこのブルーの美しさ…💕
2023年07月06日 09:58撮影 by
WP05,
8
7/6 9:58
講習会がいくつかある中で西丹沢のブルーが見たくて✨大滝沢のコースをチョイスしました。下流なんですがこのブルーの美しさ…💕
一番初めは難しい川を渡るときの渡渉技術から。このロープワーク習得は10年以上かかるとのことで、ワタクシのような初心者は体験の方で参加です👀
2023年07月06日 10:07撮影 by
WP05,
5
7/6 10:07
一番初めは難しい川を渡るときの渡渉技術から。このロープワーク習得は10年以上かかるとのことで、ワタクシのような初心者は体験の方で参加です👀
岸の両岸にしっかりロープを張って固定します。チロリアンブリッジという技だそうです。
2023年07月06日 10:10撮影 by
WP05,
2
7/6 10:10
岸の両岸にしっかりロープを張って固定します。チロリアンブリッジという技だそうです。
おおっ😳なんかいきなり消防団の人がやってそうなアクロバティックなのがでてきた(笑) 同じく沢登に来ていた別パーティーも「何やっとんの??」的にじっと観察😆
9
おおっ😳なんかいきなり消防団の人がやってそうなアクロバティックなのがでてきた(笑) 同じく沢登に来ていた別パーティーも「何やっとんの??」的にじっと観察😆
ロープをつたって最後尻が水につかる瞬間がヒヤッとして、なんか子供時代のロープ遊びを思い出します(笑)
10
ロープをつたって最後尻が水につかる瞬間がヒヤッとして、なんか子供時代のロープ遊びを思い出します(笑)
続いてはハーケンの打ち方や打つ場所の見極め方。岩をたたいてどこに打つべきかの音を確かめていきます。
2023年07月06日 10:43撮影 by
WP05,
2
7/6 10:43
続いてはハーケンの打ち方や打つ場所の見極め方。岩をたたいてどこに打つべきかの音を確かめていきます。
岸の岩を使って難路での岩登りの練習。手ではなく足でしっかり立つがポイント。これはバリエーションで鎖・ロープがない岩場を登ったりするときにも使いますね😉
2023年07月06日 10:57撮影 by
WP05,
7
7/6 10:57
岸の岩を使って難路での岩登りの練習。手ではなく足でしっかり立つがポイント。これはバリエーションで鎖・ロープがない岩場を登ったりするときにも使いますね😉
少し歩いていくと釜がある小滝が出てきました。ここもブルーが綺麗だなぁ…☺️
2023年07月06日 11:30撮影 by
WP05,
6
7/6 11:30
少し歩いていくと釜がある小滝が出てきました。ここもブルーが綺麗だなぁ…☺️
講師役のTさんが脇からアプローチ。ここは難しい…💦見事渡り切りお見事👏
2023年07月06日 11:34撮影 by
WP05,
5
7/6 11:34
講師役のTさんが脇からアプローチ。ここは難しい…💦見事渡り切りお見事👏
釜に人が落ちた時にロープで引っ張る練習。ザックを人に見立てて釜のあたりから流します。
2023年07月06日 11:40撮影 by
WP05,
1
7/6 11:40
釜に人が落ちた時にロープで引っ張る練習。ザックを人に見立てて釜のあたりから流します。
ポイントは素早くロープを引っ張って助けること❗️実際にこの前に人が流されたパターンでワタクシが引いたのですが、もっと早く引いて〜と言われました。どんどん引っ張らないとということですね。
8
ポイントは素早くロープを引っ張って助けること❗️実際にこの前に人が流されたパターンでワタクシが引いたのですが、もっと早く引いて〜と言われました。どんどん引っ張らないとということですね。
こうやって技術を学びつつちょっとずつ沢を遡行していきます。ブルーをみながらお昼休憩。遡行写真がブレブレでいいのが残せなかったのが残念…。
2023年07月06日 12:08撮影 by
WP05,
6
7/6 12:08
こうやって技術を学びつつちょっとずつ沢を遡行していきます。ブルーをみながらお昼休憩。遡行写真がブレブレでいいのが残せなかったのが残念…。
堰堤を超える技術。小さいスタンスを足で拾っていきますが、ぬめっていてずるっと滑り、なかなか足がひっかからない💦
2023年07月06日 12:32撮影 by
WP05,
4
7/6 12:32
堰堤を超える技術。小さいスタンスを足で拾っていきますが、ぬめっていてずるっと滑り、なかなか足がひっかからない💦
お助けロープを使って安全に登りますが、登りはじめのとっかかりがやっぱり難しかったです☹️
2023年07月06日 12:36撮影 by
WP05,
2
7/6 12:36
お助けロープを使って安全に登りますが、登りはじめのとっかかりがやっぱり難しかったです☹️
堰堤に上がったところで今度は懸垂下降で下ります。自然物の支点をとり懸垂下降用のシステムを構築します。
2023年07月06日 12:39撮影 by
WP05,
3
7/6 12:39
堰堤に上がったところで今度は懸垂下降で下ります。自然物の支点をとり懸垂下降用のシステムを構築します。
ぇ…、そんな根っこが出ている部分でも懸垂できるの?!!😳ここにスリングをかけての懸垂パターンもしました
2023年07月06日 12:43撮影 by
WP05,
2
7/6 12:43
ぇ…、そんな根っこが出ている部分でも懸垂できるの?!!😳ここにスリングをかけての懸垂パターンもしました
懸垂をしているところ。ジムの壁でやるのとは違い、自然のでこぼこがあるので体制を整えるのが難しい😓
2023年07月06日 13:06撮影 by
WP05,
2
7/6 13:06
懸垂をしているところ。ジムの壁でやるのとは違い、自然のでこぼこがあるので体制を整えるのが難しい😓
で、また堰堤を同じように登りまして(笑)、大滝のある上流を目指して遡行します🚶
2023年07月06日 13:26撮影 by
WP05,
3
7/6 13:26
で、また堰堤を同じように登りまして(笑)、大滝のある上流を目指して遡行します🚶
その手前にある堰堤が見えてきました!日が差して周囲の緑も綺麗で良き良き💕
2023年07月06日 13:30撮影 by
WP05,
4
7/6 13:30
その手前にある堰堤が見えてきました!日が差して周囲の緑も綺麗で良き良き💕
その前に講師Mさんが発見したという自然のお遊びが(笑) こんなスラブ系の岩、登れるの〜?! 無理でしょー😅
5.11の実力を持つクライマーSさんはさすが、クリアしました👏
2023年07月06日 13:46撮影 by
WP05,
2
7/6 13:46
その前に講師Mさんが発見したという自然のお遊びが(笑) こんなスラブ系の岩、登れるの〜?! 無理でしょー😅
5.11の実力を持つクライマーSさんはさすが、クリアしました👏
上のちょっとでっぱり部分をつかむのがポイントらしいのですが、女性だと手がそこまで届かないんよね…
2023年07月06日 14:03撮影 by
WP05,
2
7/6 14:03
上のちょっとでっぱり部分をつかむのがポイントらしいのですが、女性だと手がそこまで届かないんよね…
フンガー💨っと足を上げるけどひっかかりがない💦
手で上げてもらいましてクリア。ワタクシも2人ががりで登りました(笑、もはや登らせてもらったというか…)
2023年07月06日 14:01撮影 by
WP05,
4
7/6 14:01
フンガー💨っと足を上げるけどひっかかりがない💦
手で上げてもらいましてクリア。ワタクシも2人ががりで登りました(笑、もはや登らせてもらったというか…)
ではでは、堰堤を超えましょう〜。右にある登山道で巻くのかとおもったら、堰堤の左側からあがるそうな🙄
4
7/6 14:06
ではでは、堰堤を超えましょう〜。右にある登山道で巻くのかとおもったら、堰堤の左側からあがるそうな🙄
堰堤近くも風が吹いてきて涼しい〜。やっぱり夏は沢やねぇ…
2023年07月06日 14:14撮影 by
WP05,
3
7/6 14:14
堰堤近くも風が吹いてきて涼しい〜。やっぱり夏は沢やねぇ…
ここの堰堤の高巻が結構怖かった💦
2023年07月06日 14:25撮影 by
WP05,
1
7/6 14:25
ここの堰堤の高巻が結構怖かった💦
上から見るとこんな感じ💦
2023年07月06日 14:46撮影 by
WP05,
2
7/6 14:46
上から見るとこんな感じ💦
登りはじめもちょっと足場がぬかるんでいたり、中盤もずるっと滑落しそうな場所がありでした😨
2023年07月06日 14:48撮影 by
WP05,
3
7/6 14:48
登りはじめもちょっと足場がぬかるんでいたり、中盤もずるっと滑落しそうな場所がありでした😨
さてさて、最後の大捕り物、15m大滝の登攀です!ワタクシが集合写真を撮りたい!とリクエストし、みんなで登るぞーの写真をパチリ📸
8
さてさて、最後の大捕り物、15m大滝の登攀です!ワタクシが集合写真を撮りたい!とリクエストし、みんなで登るぞーの写真をパチリ📸
講師がロープをつけに右手側からアプローチしますが、あっちも結構怖そうな道です…
2023年07月06日 15:03撮影 by
WP05,
5
7/6 15:03
講師がロープをつけに右手側からアプローチしますが、あっちも結構怖そうな道です…
さて、ロープが固定されて登攀開始!1番手Bさん、やる気満々で果敢に挑戦します😤
2023年07月06日 15:14撮影 by
WP05,
5
7/6 15:14
さて、ロープが固定されて登攀開始!1番手Bさん、やる気満々で果敢に挑戦します😤
Bさんの勇気を見習って、続いてKさんも登ります。Kさん、高尾山くらいしか登ってなかったそうなのに、もう滝登りとかどういう成長の仕方を…(笑)
2023年07月06日 15:23撮影 by
WP05,
4
7/6 15:23
Bさんの勇気を見習って、続いてKさんも登ります。Kさん、高尾山くらいしか登ってなかったそうなのに、もう滝登りとかどういう成長の仕方を…(笑)
ワタクシはみんなの登りを見て、滝シャワーに打たれながらどうにか登りました😅
2023年07月06日 15:25撮影 by
WP05,
4
7/6 15:25
ワタクシはみんなの登りを見て、滝シャワーに打たれながらどうにか登りました😅
みんな登り切ったー😭途中で脱落してもいいよ、でしたがやり切りたいという思いが一体化したようで、めっちゃ達成感がありました✨
4
みんな登り切ったー😭途中で脱落してもいいよ、でしたがやり切りたいという思いが一体化したようで、めっちゃ達成感がありました✨
さて雷も聞こえてきましたのでここ脱渓。いやあ、短い遡行の中でめっちゃ充実しましたわ🥰
2023年07月06日 16:17撮影 by
WP05,
1
7/6 16:17
さて雷も聞こえてきましたのでここ脱渓。いやあ、短い遡行の中でめっちゃ充実しましたわ🥰
帰りは登山道でサクサク下りあっという間に駐車場に到着。新松田駅で閉会の挨拶をしてみんな帰路につきました。
2023年07月06日 16:17撮影 by
WP05,
4
7/6 16:17
帰りは登山道でサクサク下りあっという間に駐車場に到着。新松田駅で閉会の挨拶をしてみんな帰路につきました。
ワタクシは鶴巻温泉駅で下車し、まったり温泉♨️につかりました。おなかも減ったので併設の食事処でマグロ定食を頼んで1日をしめくくり。次回は9月に申込したので、どんな講習会になるか楽しみです😉
7
7/6 18:55
ワタクシは鶴巻温泉駅で下車し、まったり温泉♨️につかりました。おなかも減ったので併設の食事処でマグロ定食を頼んで1日をしめくくり。次回は9月に申込したので、どんな講習会になるか楽しみです😉
西丹沢にも、ヒルが出てしまったのは、残念なことです。世附川まで、広がらないといいのですが。
こんにちは。大滝沢、ブルーが綺麗かつナメ歩きも楽しかったです(^。^) 写真がブレブレで載せられなかったのが残念です。
ヒルは駐車場で出るとあり、多分そこで拾ってしまったかと💦西丹沢まで広がってほしくないものですね😢
充実した内容の濃い授業でした!
また、よろしくです
ブラウン
訪問ありがとうございます😊 最後の滝のブラウンさんのガッツにみんな後に続けーでした(笑) またこちらの講習会参加したいと思いますのでお見かけした際はよろしくお願いします🤲
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する