平沢山~大盛山~飯盛山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:32
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 303m
- 下り
- 305m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
平沢峠に水洗トイレ有り。 |
その他周辺情報 | 【飲食店、お買い物】 ■ROCK 11:00〜21:00 (7/26~8/18, 24, 25, 31は10:00~22:00) https://rock1971.jp/ ■ヤツレン乳製品直売所、ソフトクリーム売り場 9:00~17:00 https://www.yatsuren.jp/ ■どんぶりや 風とり 11:00〜14:30(L.O) https://tabelog.com/nagano/A2003/A200302/20002345/ ■高原のパンやさん https://www.kougennopanyasan.com/ ■プチマルシェこうみ https://www.koumi-chokubai.jp/index.php (町の駅、まめカフェ) ■パン食堂PUT (山梨県北杜市) https://bakery-put.com/ ■道の駅ヘルシーテラス佐久南 https://healthyterrace-saku.jp/ |
写真
感想
信州も昼間は暑いので、野辺山へ避暑に行きました。
ニッコウキスゲが満開で涼しい風に吹かれて心地よいハイキングとなりました。
下山後も皆さんと色々と楽しく過ごして楽しかった!
遥か昔の高校一年か中3の時に、当時東京にいた上の姉が帰省して来る時に飯盛山に誘ってくれて
初めて一人で長い距離を電車に乗って清里駅で姉と落ち合いました。
八ヶ岳を見たのも初めてで「うわーっ、すごい!」って思いましたよ。
麓の平沢のロッジに泊って翌日飯盛山に登りました。
途中の事は覚えてないけど、一帯は草原か禿げ山の記憶だったんですが、
今回ウン十年ぶりに登ってびっくり。
周囲は低木が生え、樹林帯もあり草原のイメージがありません。
そしてお隣の大盛山。当時は地図に名前が載る様な所ではなく人もいなかった。
こんなにニッコウキスゲが咲くようになって大勢の人で賑わっていたのには驚きました。
しし岩周辺もなんだか低木が繁っていて様子が変わっていました。
峠には広い駐車場にトイレもあり時の流れを感じますね。
ノスタルジックな思い出に浸る山歩きとなりました。
ここ、最近は冬しか来てなくて・・・(^_^;)
キスゲが見事なこの時季は、何十年振り?(笑)昔はこんなに
咲いてなかったような・・・
おかげで、平沢峠はこの時季大人気ですね。
秋も良いですよね。キノコはないかな(´・_・`)
おつかれさまでした〜
Thanks.(*´-`)
灼熱予報の群馬を逃げ出して、八ヶ岳の高原へ。涼しい風とニッコウキスゲの黄色に染まる大盛山、のんびり癒されました(◦ˉ ˘ ˉ◦)♡
こんなにいいところ、なんですね~ᨒ𖡼.𖤣𖥧
みんな揃ってのボリュームカレーランチもジャージーソフトも美味しかったぁ~♬.*゚
避暑、出来ましたね。 帰るの怖い~
ありがとうございました
ここ、ニッコウキスゲがこんなに咲くところだったんですね!!
この時季来たことなかったです
富士山が見えると良い気分になりますよね〜
ソフトクリームが美味しい季節到来ですね♪
長野県民の方が知らなかったかも。
低い山なので夏場に行く感じではなかったですよね〜
それがいつの間にかニッコウキスゲの保護のため、こんなに沢山咲く様になり
人気の山となっていた様です。
野辺山は下界に比べたら涼しいとはいえやはり気温は高めなので
ソフトクリームも融けるのが早いのですぐに食べないと!
(写真撮ってる場合じゃない(^-^;))
ここニッコウキスゲがすごいっすね。20数年まえの美ヶ原高原みたい、いやそれ以上の気がします。
来年の山行の参考にさせていただきます。
ユキさんのジョッキ大の飲みっぷり(半分妄想)は好きですね。
数十年前の記憶とは別世界でびっくり。
ほんと、時の経つのは早いですね。
13BさんのROCKで大盛りの食べっぷりが見られるかと思いましたが、普通盛りでした。
hapiraさん、はい。
ニッコウキスゲも、富士山や南アルプス、八ヶ岳などの展望も申し分ない飯盛山でした。
梅雨の晴れ間の好天に当たったのもラッキーです。
kintakunteさん、はい。
ニッコウキスゲ、すごかったです。
来年の山行も今から楽しみですね。
サク姉さんに指摘されてこちらに来ました。当日、飯盛山山頂直下で皆さんとすれ違っていたようです。ほぼ同じコース、ほぼ同じ時間帯に歩いていたのですが、サク姉さんには全く気付かず。言われた後に当日撮った映像を確認して気付く始末です。(周囲に気を配っていない証拠)
それにしても皆さん、一眼率高いですね。(映像で確認)素晴らしいです。
まさかWashibaさんがこういうメジャーなコースにいらっしゃるとは(笑)。
山頂付近は風が強かったのであまり周囲を見る余裕がなかったかもしれませんね。お互いに。
私以外は皆さんいいカメラをお持ちで、素敵な写真を撮ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する