ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7004717
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

H:白草山・箱岩山;5年ぶりの登山

2024年07月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
11.1km
登り
933m
下り
932m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
1:41
合計
5:52
7:57
5
スタート地点
8:02
31
8:33
8:38
76
10:04
11:12
8
11:31
11:49
7
11:56
11:57
75
13:12
13:14
27
13:41
13:46
3
13:49
ゴール地点
天候 🌅天候
々澑量0mm
風速6m/s
5げ19℃
け昔93%(下層雲70%中層雲8%上層雲65%)
セ覲21km
湿度91%
🌞日の出4:45・日の入り19:10
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚙アクセス
一般:2時間43分・110(5:00出発)
🚩ナビ
乗政大滝
〒509-2311 岐阜県下呂市乗政
0576-24-2222
🅿駐車場(駐車可能台数)
20台
コース状況/
危険箇所等
🧗‍♂登山道
[啼仔口〜登山口
基本的に土道の砂利が多い緩斜面。
崖上からの岩の崩落が多数あるので要注意。
途中の崖下で治水工事中。
多分土日祝日はお休みなのだろう。今日はやっていなかった。
登山口〜山頂
それ程の急斜面は殆どない。岩や根っこも多い。
岩に苔が沢山付いているので降雨前後や特に下りは要注意
白草山登山口にかかる木の橋
ここまでは砂利の林道を2卻發
2024年07月07日 08:36撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/7 8:36
白草山登山口にかかる木の橋
ここまでは砂利の林道を2卻發
登山口前の標識
2024年07月07日 08:36撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/7 8:36
登山口前の標識
梅雨時の降雨の影響なのか水量は凄く多い
下呂周辺は特に雨は多い。
2024年07月07日 08:39撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/7 8:39
梅雨時の降雨の影響なのか水量は凄く多い
下呂周辺は特に雨は多い。
登山道では1輪のみピンク色の笹百合
2024年07月07日 09:35撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/7 9:35
登山道では1輪のみピンク色の笹百合
白草山・箱岩山分岐手前にある三ツ岩。
登りだと知らないと通り過ぎてしまうだろう
2024年07月07日 09:49撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/7 9:49
白草山・箱岩山分岐手前にある三ツ岩。
登りだと知らないと通り過ぎてしまうだろう
標識
2024年07月07日 09:49撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/7 9:49
標識
白草山・箱岩山分岐にある標識。
2024年07月07日 09:56撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/7 9:56
白草山・箱岩山分岐にある標識。
箱岩山山頂標識
2024年07月07日 11:10撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/7 11:10
箱岩山山頂標識
岩弟切(イワオトギリ)
2024年07月07日 11:17撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/7 11:17
岩弟切(イワオトギリ)
無積雪期では5年ぶりに見る白草山からの御嶽山
雪は殆ど無くなっている。
7/10(水)から山頂への登山規制解除。
2024年07月07日 11:23撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/7 11:23
無積雪期では5年ぶりに見る白草山からの御嶽山
雪は殆ど無くなっている。
7/10(水)から山頂への登山規制解除。
天空には光輪(グローリー)が出来ている。
標高2000mの湿度が91%なので上空の水蒸気量は
凄く沢山あって太陽の光が拡散されて出来ている。
2024年07月07日 11:24撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/7 11:24
天空には光輪(グローリー)が出来ている。
標高2000mの湿度が91%なので上空の水蒸気量は
凄く沢山あって太陽の光が拡散されて出来ている。
見飽きない御嶽山
ここから撮影場所を変えて色々な構図で撮影
2024年07月07日 11:24撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
7/7 11:24
見飽きない御嶽山
ここから撮影場所を変えて色々な構図で撮影
2024年07月07日 11:32撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/7 11:32
2024年07月07日 11:35撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/7 11:35
下山中に身体の周りで遊んでくれた蝶々🦋
2024年07月07日 12:14撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/7 12:14
下山中に身体の周りで遊んでくれた蝶々🦋
小紫陽花(コアジサイ)
2024年07月07日 12:36撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/7 12:36
小紫陽花(コアジサイ)
林道入口と登山口の間にある休憩所。
工事業者の計らいで設置されている。
2024年07月07日 13:21撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/7 13:21
林道入口と登山口の間にある休憩所。
工事業者の計らいで設置されている。
2024年07月07日 13:21撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/7 13:21
トイレもあるのだが
以前使った登山者が使用規則を守らなかったので
現在は使用不可になっている。
登山人口増加に伴い実に情けない輩が増えている。
2024年07月07日 13:21撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/7 13:21
トイレもあるのだが
以前使った登山者が使用規則を守らなかったので
現在は使用不可になっている。
登山人口増加に伴い実に情けない輩が増えている。
砂利林道途中にも豊富な水の流れ
2024年07月07日 13:25撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/7 13:25
砂利林道途中にも豊富な水の流れ
空穂草(ウツボグサ)
2024年07月07日 13:27撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/7 13:27
空穂草(ウツボグサ)
林道入口のゲート
2024年07月07日 13:41撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/7 13:41
林道入口のゲート
林道入口にある案内板
2024年07月07日 13:42撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
7/7 13:42
林道入口にある案内板
撮影機器:

感想

無積雪期としては5年ぶりになる白草山・箱岩山の登山。
ここの目玉は山頂直下から見る御嶽山。
5時に長屋出発して7:40到着。
路上駐車帯には停められず林道入口から200m程下った駐車帯へ。
こちらも殆ど埋まっていたが何とか駐車でき、その後に連続して3台入ってきて満車。
5年前にはこれほど混んでおらず、最近のNHK放映なども加わって知られる山の一つになったようだ。

準備して出発。
今日は昨日購入したばかりのサロモンのミドルカット。
軽さが売りだがどうだろうか?
砂利の林道をゆっくりと進む。
途中治水工事の資材置き場がありその側には登山者も利用できる休憩所があった。

登山口に到着。沢煮沢山流れる水は実に綺麗で冷たさも手伝って美味しい。
箸を渡り登山開始。
岩の多い傾斜を登っていく。
沢沿いなので風が涼を運んできてくれて実に歩き易い。
木々の日影で直射日光は避けれる。
気温は20℃程で暑さはまだ感じない。
久しぶりなので周りを眺めながらゆっくりのんびり。
途中に笹百合が咲いていた。
山の中で見るのは今年初めて。
白草山・箱岩山分岐に到着して先ずは箱岩山へ。
山頂は笹がかられている面積が増えていた。
この先、積雪期には高森山へ行けるのだが、雪が無いと笹林が邪魔して進めない。
少し入ってみたが20m進むと高さ2屬鯆兇┐觝の壁が立ちはだかり
ここで断念。
山頂に戻り日陰で昼食。いつものようにラーメンと珈琲。
多くの登山者が入れ代わり立ち代わり訪れる。
こんなに沢山の人が来るようになったんだなぁ((+_+))

白草山へ向かう。
分岐から少し過ぎると御嶽山が見え始める。
雪も殆ど融けて夏山の様相。
7/10から規制解除なので機会を作って今年も剣が峰へ登頂したい。
山頂手前で上空を見上げると天空には光輪(グローリー)が出来ている。
標高2000mの湿度が91%なので上空の水蒸気量は
凄く沢山あって太陽の光が拡散されているのだろう。

白草山は沢山の人だかり。結構年配の方もみえ少しお酒も入っているみたいで大きな声が出ていた。
下山はまともにできるのかしら?
離れて笹林の中を進んでみる。積雪期には雪の平原になり100m先の台地まで進める。
冬季にも久しぶりに来てみたくなった。
笹林の横の木の木陰で休憩。
御嶽山はずっと眺めていても飽きない。
その後場所を変えながら数枚撮影した。

下山開始。
途中でアキアカネ、黒い🦋。岩烏と遊びながら
靴の状態を確かめながらゆっくりと進む。
沢の近くまで下りて来て美味しい水を2杯頂く。
喉に潤いが流れ込み元気回復(^^♪
途中で休憩所裏にトイレもあることが分かってそちらに行ってみた。
が、
以前使った登山者が使用規則を守らなかったので
現在は使用不可になっている。
登山人口増加に伴い実に情けない輩が増えている。
15年前が懐かしい。
登りでは見つけられなかった花も見れた。
林道入口から少し寺田小屋山方面に歩いてみた。
こちらも暫く林道を歩くが段々と狭くなるようだった。
次回来たら寺田小屋山へも行ってみたい。

着替えを済ませて帰路へ。
麓のコンビニでチョコ最中を買って食べながら運転。
夏は冷たいコーラとアイスクリームに限る(^^♪
靴は軽くて動き易い。足首周辺の保持は少し不安があるものの
岩の少な目の場所などでは問題ないだろう。
場所に応じた使い分けをしていこうと思う。
今日も安全登山ができました。
ありがとうございました<m(__)m>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら