直前の天気予報です。概ねこの通りでしたが快晴にはならなかったかなーと思います。風は車山の山頂は強風で、この通りだったかもですが、他の場所ではそれほど感じられず、とても暑く🥵感じられた1日でした。
12
直前の天気予報です。概ねこの通りでしたが快晴にはならなかったかなーと思います。風は車山の山頂は強風で、この通りだったかもですが、他の場所ではそれほど感じられず、とても暑く🥵感じられた1日でした。
まず最初に、車山山頂の直下あたりにあるビーナスライン沿いの富士見台にやってきました。
今日の目的は今年大当たりと言われているニッコウキスゲです!
15
7/7 7:27
まず最初に、車山山頂の直下あたりにあるビーナスライン沿いの富士見台にやってきました。
今日の目的は今年大当たりと言われているニッコウキスゲです!
朝7時半前に来ましたが、富士見台の駐車場はほとんど満車状態でした。1台分の空きがあって、すんなり停めらたのでラッキーでした。
19
7/7 7:32
朝7時半前に来ましたが、富士見台の駐車場はほとんど満車状態でした。1台分の空きがあって、すんなり停めらたのでラッキーでした。
駐車場から散策できるように道が整備されています。
確かにこんなにたくさんのニッコウキスゲが咲いているのを見たのは初めてです!
24
7/7 7:35
駐車場から散策できるように道が整備されています。
確かにこんなにたくさんのニッコウキスゲが咲いているのを見たのは初めてです!
こちらは車山の山頂方面です。ものすごいニッコウキスゲ大群生と散策路の観光客の方々。
17
7/7 7:35
こちらは車山の山頂方面です。ものすごいニッコウキスゲ大群生と散策路の観光客の方々。
確か中央アルプス方面です。この時は雲がかかっていて全然わからなくて残念でした。ま、贅沢は言いますまい。
25
7/7 7:38
確か中央アルプス方面です。この時は雲がかかっていて全然わからなくて残念でした。ま、贅沢は言いますまい。
確かこちらが北アルプス方面です。スミマセン、方向は自信無くなってきましたが、、ニッコウキスゲ大群生はスゴイですね!
25
7/7 7:39
確かこちらが北アルプス方面です。スミマセン、方向は自信無くなってきましたが、、ニッコウキスゲ大群生はスゴイですね!
改めて富士山方面です。ニッコウキスゲがすごすぎて同じような写真ばかり何枚も撮ってしまいます。
22
7/7 7:41
改めて富士山方面です。ニッコウキスゲがすごすぎて同じような写真ばかり何枚も撮ってしまいます。
南アルプスです。いやぁ〜見に来て良かった。感動しまくりです!
18
7/7 7:43
南アルプスです。いやぁ〜見に来て良かった。感動しまくりです!
八ヶ岳連峰です。ニッコウキスゲって一日草なんですよね、朝咲いて夕方にしぼんでしまう。今毎日これだけの数が咲いてしぼむってスゴイ!
19
7/7 7:43
八ヶ岳連峰です。ニッコウキスゲって一日草なんですよね、朝咲いて夕方にしぼんでしまう。今毎日これだけの数が咲いてしぼむってスゴイ!
最後にまた富士山方面です。確かに大当たりのニッコウキスゲ、大満足でした😃
22
7/7 7:50
最後にまた富士山方面です。確かに大当たりのニッコウキスゲ、大満足でした😃
富士見台から八島ヶ原湿原の駐車場に移動してきました。8時半前に来ましたが既に駐車枠は満車!枠外で通行に支障無さそうなところに停めさせて頂きました。この日は駐車場整理されている方はいらっしゃいませんでしたので続々後続車も入ってきます。
12
7/7 8:26
富士見台から八島ヶ原湿原の駐車場に移動してきました。8時半前に来ましたが既に駐車枠は満車!枠外で通行に支障無さそうなところに停めさせて頂きました。この日は駐車場整理されている方はいらっしゃいませんでしたので続々後続車も入ってきます。
毎度おなじみの八島ヶ原湿原の入口から歩き始めます。ビーナスの丘のニッコウキスゲが目的です。
12
7/7 8:28
毎度おなじみの八島ヶ原湿原の入口から歩き始めます。ビーナスの丘のニッコウキスゲが目的です。
八島ヶ原湿原です。左は八島ヶ池。緑一色で夏真っ盛りという感じですね。
11
7/7 8:31
八島ヶ原湿原です。左は八島ヶ池。緑一色で夏真っ盛りという感じですね。
目的はニッコウキスゲですが今日の最終目的地は右奥に見えている車山の山頂です。
15
7/7 8:38
目的はニッコウキスゲですが今日の最終目的地は右奥に見えている車山の山頂です。
今日はめちゃめちゃ暑かったのですが、木陰だけは爽やかでした。
14
7/7 8:45
今日はめちゃめちゃ暑かったのですが、木陰だけは爽やかでした。
ヒュッテみさやまさん。まだオープン前でしたので帰りに寄らせて頂きます。
10
7/7 8:52
ヒュッテみさやまさん。まだオープン前でしたので帰りに寄らせて頂きます。
ヒュッテみさやまさんを過ぎると登りになります。写真では爽やかな印象ですが、なかなか暑くなってきました。
6
7/7 8:52
ヒュッテみさやまさんを過ぎると登りになります。写真では爽やかな印象ですが、なかなか暑くなってきました。
沢渡を過ぎるとその先にはもうほとんど木陰がありません。登りはめちゃめちゃ暑かったので熱中症にならないようにこまめに水分補給しました。
8
7/7 9:16
沢渡を過ぎるとその先にはもうほとんど木陰がありません。登りはめちゃめちゃ暑かったので熱中症にならないようにこまめに水分補給しました。
ビーナスの丘が見えてきました。さぁニッコウキスゲが待ってるはず!
11
7/7 9:28
ビーナスの丘が見えてきました。さぁニッコウキスゲが待ってるはず!
ビーナスの丘に到着しました。まずは車山と蓼科山が迎えてくれました。
11
7/7 9:33
ビーナスの丘に到着しました。まずは車山と蓼科山が迎えてくれました。
振り返るとイイ眺めです。八島ヶ原湿原と鷲ヶ峰の向こうに三峰山、鉢伏山、美ヶ原高原などなど。北アルプスはまだ雲隠れ中ですね。
13
7/7 9:33
振り返るとイイ眺めです。八島ヶ原湿原と鷲ヶ峰の向こうに三峰山、鉢伏山、美ヶ原高原などなど。北アルプスはまだ雲隠れ中ですね。
先ほど富士見台のニッコウキスゲ大群生を堪能してきたばかりですのでビーナスの丘の方は少ない印象でした。こちらのピークはやはり来週かな〜
16
7/7 9:35
先ほど富士見台のニッコウキスゲ大群生を堪能してきたばかりですのでビーナスの丘の方は少ない印象でした。こちらのピークはやはり来週かな〜
南アルプス方面です。
13
7/7 9:35
南アルプス方面です。
写真中央は富士見台から来て車山肩の途中にある駐車場ですが、来るとき既に満車でした。ちなみに車山肩の駐車場も満車のようでした。
16
7/7 9:39
写真中央は富士見台から来て車山肩の途中にある駐車場ですが、来るとき既に満車でした。ちなみに車山肩の駐車場も満車のようでした。
こちらは中央アルプス方面です。このあたりはニッコウキスゲが咲き誇ってますね。少し少ない印象でしたがビーナスの丘でもニッコウキスゲを満喫しました。
17
7/7 9:40
こちらは中央アルプス方面です。このあたりはニッコウキスゲが咲き誇ってますね。少し少ない印象でしたがビーナスの丘でもニッコウキスゲを満喫しました。
コロボックルヒュッテさんで少し早いランチの予定でしたが、なんと既に大行列です😳
まだ10時前なのに…スゴイ人気ですねー、予想外でした
。
14
7/7 9:45
コロボックルヒュッテさんで少し早いランチの予定でしたが、なんと既に大行列です😳
まだ10時前なのに…スゴイ人気ですねー、予想外でした
。
既に腹ペコなので何十分も待つ気になれず、チャプリンさんにおじゃまします。
13
7/7 9:47
既に腹ペコなので何十分も待つ気になれず、チャプリンさんにおじゃまします。
チャプリンさんのメニューです。先に席を決めてから注文に行くシステムです。コロボックルヒュッテと同じですね。
15
7/7 9:50
チャプリンさんのメニューです。先に席を決めてから注文に行くシステムです。コロボックルヒュッテと同じですね。
イイ眺めのテラス席でカレーライス\800円を頂きました。ごちそうさまでした!
20
7/7 9:55
イイ眺めのテラス席でカレーライス\800円を頂きました。ごちそうさまでした!
霧ヶ峰ICへ続く道も右側にニッコウキスゲ大群生がありそうなので少し歩いてみました。
ビーナスラインは車山肩の駐車場から大渋滞です。
11
7/7 10:10
霧ヶ峰ICへ続く道も右側にニッコウキスゲ大群生がありそうなので少し歩いてみました。
ビーナスラインは車山肩の駐車場から大渋滞です。
スゴイですね、あの部分だけニッコウキスゲ色です。
17
7/7 10:13
スゴイですね、あの部分だけニッコウキスゲ色です。
ビーナスの丘のピークは少ないと思いましたが、ここはスゴイことになってますね!
24
7/7 10:13
ビーナスの丘のピークは少ないと思いましたが、ここはスゴイことになってますね!
ビーナスの丘でも堪能できました。車山の山頂に向かいます。
11
7/7 10:23
ビーナスの丘でも堪能できました。車山の山頂に向かいます。
肩から歩き始めて右側にもニッコウキスゲが咲き誇っていました。
11
7/7 10:27
肩から歩き始めて右側にもニッコウキスゲが咲き誇っていました。
肩の駐車場を振り返るとこんな感じです。見事ですね!
19
7/7 10:27
肩の駐車場を振り返るとこんな感じです。見事ですね!
しばらく歩くと朝イチに歩いた富士見台のニッコウキスゲ大群生が見えました。奥には中央アルプスです。
12
7/7 10:41
しばらく歩くと朝イチに歩いた富士見台のニッコウキスゲ大群生が見えました。奥には中央アルプスです。
アップで、富士見台です。ニッコウキスゲ色に染まってますね、スゴイ!
18
7/7 10:42
アップで、富士見台です。ニッコウキスゲ色に染まってますね、スゴイ!
北アルプス方面の雲が取れてきたようです。穂高連峰に槍ヶ岳、常念岳など。手前には鉢伏山です。
16
7/7 10:47
北アルプス方面の雲が取れてきたようです。穂高連峰に槍ヶ岳、常念岳など。手前には鉢伏山です。
こちらは立山連峰と後立山連峰です。手前には美ヶ原高原や三峰山、鷲ヶ峰。
15
7/7 10:50
こちらは立山連峰と後立山連峰です。手前には美ヶ原高原や三峰山、鷲ヶ峰。
車山山頂に到着しました。登山者に観光客、たくさんの方々がいらっしゃいました。
18
7/7 11:02
車山山頂に到着しました。登山者に観光客、たくさんの方々がいらっしゃいました。
八ヶ岳連峰の上におもしろい雲があると思って写真撮りましたが、それほどでもなかったかなー
19
7/7 11:02
八ヶ岳連峰の上におもしろい雲があると思って写真撮りましたが、それほどでもなかったかなー
車山山頂です。こちらは北アルプス方面です。八島ヶ原湿原の向こうに鷲ヶ峰、三峰山、鉢伏山に美ヶ原高原。
19
7/7 11:05
車山山頂です。こちらは北アルプス方面です。八島ヶ原湿原の向こうに鷲ヶ峰、三峰山、鉢伏山に美ヶ原高原。
アップで、乗鞍岳です。キレイに雲が取れてましたね。
14
7/7 11:06
アップで、乗鞍岳です。キレイに雲が取れてましたね。
アップで、八島ヶ原湿原、鉢伏山の向こうに穂高連峰、槍ヶ岳、常念岳などなど。
13
7/7 11:06
アップで、八島ヶ原湿原、鉢伏山の向こうに穂高連峰、槍ヶ岳、常念岳などなど。
アップで、三峰山と美ヶ原高原の向こうに立山連峰と後立山連峰です。
13
7/7 11:07
アップで、三峰山と美ヶ原高原の向こうに立山連峰と後立山連峰です。
山彦谷の北の耳と南の耳、奥に頸城山塊も見えていました。
15
7/7 11:08
山彦谷の北の耳と南の耳、奥に頸城山塊も見えていました。
こちらは浅間連峰です。
12
7/7 11:09
こちらは浅間連峰です。
車山神社と鳥居には順番待ちができていました😳
今日はスルーします🙏
16
7/7 11:10
車山神社と鳥居には順番待ちができていました😳
今日はスルーします🙏
こちらはおなじみ富士山方面です。毎度のお気に入り、素晴らしい眺めです。
14
7/7 11:11
こちらはおなじみ富士山方面です。毎度のお気に入り、素晴らしい眺めです。
左は八ヶ岳連峰です。
14
7/7 11:12
左は八ヶ岳連峰です。
右側に南アルプスです。
13
7/7 11:12
右側に南アルプスです。
山頂からの絶景も堪能できました。白樺湖越しの蓼科山を眺めながら下山開始します。
17
7/7 11:20
山頂からの絶景も堪能できました。白樺湖越しの蓼科山を眺めながら下山開始します。
車山山頂からゲレンデに降りる道は急坂の階段です。転倒には要注意ですね。
13
7/7 11:22
車山山頂からゲレンデに降りる道は急坂の階段です。転倒には要注意ですね。
これコバイケイソウですよね、たくさん咲き誇っているかと楽しみにしてましたが、こちらは全然でした。まだなのか、終わっちゃったのか、どちらでしょう?😅
11
7/7 11:26
これコバイケイソウですよね、たくさん咲き誇っているかと楽しみにしてましたが、こちらは全然でした。まだなのか、終わっちゃったのか、どちらでしょう?😅
車山乗越から蝶々深山です。今日はあちらには行かずに、もう一回ビーナスの丘を歩いてピストンで戻ります。
9
7/7 11:33
車山乗越から蝶々深山です。今日はあちらには行かずに、もう一回ビーナスの丘を歩いてピストンで戻ります。
アップで、蝶々深山と左奥に穂高連峰など。蝶々深山に登る方々がスゴイ数ですねー
17
7/7 11:34
アップで、蝶々深山と左奥に穂高連峰など。蝶々深山に登る方々がスゴイ数ですねー
車山の肩に戻ってきました。もう一回ニッコウキスゲを見に行きます。
9
7/7 11:53
車山の肩に戻ってきました。もう一回ニッコウキスゲを見に行きます。
このあたりが車山肩のピークになります。
11
7/7 11:55
このあたりが車山肩のピークになります。
車山肩のピークからまた第五円地への道を歩きます。こちらは中央アルプス方面です。
12
7/7 11:59
車山肩のピークからまた第五円地への道を歩きます。こちらは中央アルプス方面です。
こちらは南アルプス方面です。
16
7/7 11:59
こちらは南アルプス方面です。
アップで、中央アルプスとニッコウキスゲ。
18
7/7 12:01
アップで、中央アルプスとニッコウキスゲ。
アップで、南アルプスとニッコウキスゲ。
19
7/7 12:01
アップで、南アルプスとニッコウキスゲ。
富士山は頂上だけ薄っすら。
17
7/7 12:02
富士山は頂上だけ薄っすら。
御嶽山も見えてきました。右には乗鞍岳が良く見えていました。
11
7/7 12:24
御嶽山も見えてきました。右には乗鞍岳が良く見えていました。
八島ヶ原湿原の方面には北アルプス。
12
7/7 12:24
八島ヶ原湿原の方面には北アルプス。
アップで、穂高連峰に槍ヶ岳、常念岳、大天井岳など。手前は鉢伏山です。
14
7/7 12:24
アップで、穂高連峰に槍ヶ岳、常念岳、大天井岳など。手前は鉢伏山です。
アップで、立山連峰と後立山連峰です。手前は美ヶ原高原と三峰山、鷲ヶ峰です。
11
7/7 12:24
アップで、立山連峰と後立山連峰です。手前は美ヶ原高原と三峰山、鷲ヶ峰です。
車山山頂と蓼科山とニッコウキスゲ。
十分に楽しみましたので戻りま〜す。
13
7/7 12:26
車山山頂と蓼科山とニッコウキスゲ。
十分に楽しみましたので戻りま〜す。
このとき沢渡にいたのですが、私のスマホでも現在地の矢印が表示されない現象になってしまいました。
ピストンだとどこにいるか判らなくなってしまいますね🤔 この症状、大げさかもしれませんが道迷いになる可能性も感じます…
9
このとき沢渡にいたのですが、私のスマホでも現在地の矢印が表示されない現象になってしまいました。
ピストンだとどこにいるか判らなくなってしまいますね🤔 この症状、大げさかもしれませんが道迷いになる可能性も感じます…
ヒュッテみさやまさんまで戻ってきました。たくさんの方々が休憩されていて賑わっていました。
11
7/7 13:03
ヒュッテみさやまさんまで戻ってきました。たくさんの方々が休憩されていて賑わっていました。
忙しそうで恐縮でしたがアイスコーヒー\500円を頂きました。生き返りました!ごちそうさまでした!!
19
7/7 13:09
忙しそうで恐縮でしたがアイスコーヒー\500円を頂きました。生き返りました!ごちそうさまでした!!
木道から八島ヶ原湿原と鷲ヶ峰です。
12
7/7 13:31
木道から八島ヶ原湿原と鷲ヶ峰です。
八島ヶ原湿原とゼブラ山、山彦谷の北の耳と南の耳など。今日も楽しめました!
12
7/7 13:36
八島ヶ原湿原とゼブラ山、山彦谷の北の耳と南の耳など。今日も楽しめました!
帰りにも富士見台の駐車場に停められたので、ちょっと寄ってみます😅
ニッコウキスゲと蓼科山など。
22
7/7 14:32
帰りにも富士見台の駐車場に停められたので、ちょっと寄ってみます😅
ニッコウキスゲと蓼科山など。
ニッコウキスゲと南アルプス。
19
7/7 14:37
ニッコウキスゲと南アルプス。
ニッコウキスゲと北アルプス。
18
7/7 14:39
ニッコウキスゲと北アルプス。
ニッコウキスゲと中央アルプス。
17
7/7 14:42
ニッコウキスゲと中央アルプス。
ニッコウキスゲと富士山。素晴らしい!サイコーに堪能できました😊
18
7/7 14:45
ニッコウキスゲと富士山。素晴らしい!サイコーに堪能できました😊
八島山荘で自分にお土産です。2本で\1100円。めっちゃおいしかったです!ごちそうさまでした?
21
八島山荘で自分にお土産です。2本で\1100円。めっちゃおいしかったです!ごちそうさまでした?
かなり広範囲で歩かれたんですね。
お疲れ様でした!
今年は当たり年みたいですね😊
なかなか行くタイミングがなかったので、先週仕事が終わってから急いで富士見台に向かい夕暮れ時に見に行ってみましたが平日夕方にもかかわらず望遠レンズの良いカメラをお持ちの方々が沢山居てビックリしました😅
おもしろい雲は別の場所で私もシーラカンスみたいだなぁと眺めた雲と同じかな⁉?と嬉しくなっちゃいました😆
形を変え長い間ほぼ同じ所に有った雲ですよね❓?
ピストンだと現在地がわからない現象は私も以前困った事があったのでAndroidの解決策ですが一応リンク貼っときますね↓
https://www.yamareco.com/guide/faq/android_icon/
コメントありがとうございます。
そうですか、やはり富士見台に行かれていたんですね!
当たり年って聞くと行かないわけにはいかないですよね〜
私が行った日曜日もたくさんのバズーカカメラマンの方々がいらっしゃいました。
おもしろい形の雲は今見直してみると確かにシーラカンスのように見えますね。
というか、もうシーラカンスにしか見えないです😁
あと、解決策のリンク、ありがとうございます!!
さっそく最新にバージョンアップしました。
これで次は大丈夫ですね👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する