ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7004780
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

霧ヶ峰(富士見台でニッコウキスゲ見たあと八島ヶ原湿原からピストン)

2024年07月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
13.9km
登り
515m
下り
519m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:51
合計
6:19
距離 13.9km 登り 515m 下り 519m
7:26
60
スタート地点
8:51
8:52
15
9:06
9:12
35
9:52
10:04
5
10:09
12
10:21
10:22
2
10:24
13
10:37
10:38
25
11:03
11:16
4
11:19
11:20
12
11:31
21
11:53
54
12:47
12:52
17
13:08
13:20
25
13:46
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
まだ梅雨なのにかなりの暑さ🥵でした
(熱中症に気をつけながら歩きました)
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
まずは富士見台の駐車場に停めました。
100台くらい停められそうです。
朝7時過ぎの到着でほとんど満車に近い状態でしたが、運良くすんなり停められました。
帰りにも寄りましたが(14:20くらい)やはりほとんど満車でした。
それでも出ていく車もあるのでなんとか停められる感じでした。
ここは何時間も駐車するところではないので回転は早そうですね。

次は八島ヶ原湿原の駐車場に停めました。
ここも100台くらい停められそうです。
朝8時過ぎの到着で駐車枠は完全に満車でした。
駐車枠ではない部分で通行に支障無さそうなところに停めさせて頂きました。
下山時(13:45くらい)もほとんど満車のように見えました。

来週の海の日の3連休がニッコウキスゲ混雑のピークかと思いますが、今週末もスゴイ混雑でしたね。
山行中は車山の肩からの大渋滞が両方向に伸びているのが見えました。
富士見台のニッコウキスゲか大当たりだからでしょうか。
今日の天気予報が良かったからというのもあるんでしょうね。
コース状況/
危険箇所等
今日歩いた道は概ね歩きやすく危険個所はありません。

■富士見台
駐車場からニッコウキスゲ群生地の中を散策できるように道がつけられています。
道はそこそこの斜度があり、ヌルヌルと滑りやすい感じです。
ほとんど登山道のレベルなので、登山靴MUSTとまでは言いませんが、せめて運動靴などの歩きやすい靴が良いと思います。

■八島ヶ原湿原〜車山山頂
八島ヶ原湿原の木道は植物が生い茂っていて半ズボンで素足だとチクチクしそうです。
沢渡から先はヌルヌルの狭い部分があり、多少歩きにくく感じますが特に問題にはならないと思います。
車山の肩から山頂まではおなじみ石ゴロゴロの道。同じく多少歩きにくく感じますが特に問題にはなりません。
車山山頂からゲレンデに降りる道は急な階段です。転倒しないように注意ですね。

■トイレ
八島ヶ原湿原の駐車場
ヒュッテみさやまさん横の公衆トイレ
車山肩
※富士見台は未確認です🙇
その他周辺情報 ■コンビニ
ローソンビーナスライン白樺湖店

■温泉
音無の湯(スミマセン、寄っていません)
https://otonashinoyu.jp/
直前の天気予報です。概ねこの通りでしたが快晴にはならなかったかなーと思います。風は車山の山頂は強風で、この通りだったかもですが、他の場所ではそれほど感じられず、とても暑く🥵感じられた1日でした。
12
直前の天気予報です。概ねこの通りでしたが快晴にはならなかったかなーと思います。風は車山の山頂は強風で、この通りだったかもですが、他の場所ではそれほど感じられず、とても暑く🥵感じられた1日でした。
まず最初に、車山山頂の直下あたりにあるビーナスライン沿いの富士見台にやってきました。
今日の目的は今年大当たりと言われているニッコウキスゲです!
2024年07月07日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
7/7 7:27
まず最初に、車山山頂の直下あたりにあるビーナスライン沿いの富士見台にやってきました。
今日の目的は今年大当たりと言われているニッコウキスゲです!
朝7時半前に来ましたが、富士見台の駐車場はほとんど満車状態でした。1台分の空きがあって、すんなり停めらたのでラッキーでした。
2024年07月07日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
7/7 7:32
朝7時半前に来ましたが、富士見台の駐車場はほとんど満車状態でした。1台分の空きがあって、すんなり停めらたのでラッキーでした。
駐車場から散策できるように道が整備されています。
確かにこんなにたくさんのニッコウキスゲが咲いているのを見たのは初めてです!
2024年07月07日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
24
7/7 7:35
駐車場から散策できるように道が整備されています。
確かにこんなにたくさんのニッコウキスゲが咲いているのを見たのは初めてです!
こちらは車山の山頂方面です。ものすごいニッコウキスゲ大群生と散策路の観光客の方々。
2024年07月07日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
7/7 7:35
こちらは車山の山頂方面です。ものすごいニッコウキスゲ大群生と散策路の観光客の方々。
確か中央アルプス方面です。この時は雲がかかっていて全然わからなくて残念でした。ま、贅沢は言いますまい。
2024年07月07日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
25
7/7 7:38
確か中央アルプス方面です。この時は雲がかかっていて全然わからなくて残念でした。ま、贅沢は言いますまい。
確かこちらが北アルプス方面です。スミマセン、方向は自信無くなってきましたが、、ニッコウキスゲ大群生はスゴイですね!
2024年07月07日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
25
7/7 7:39
確かこちらが北アルプス方面です。スミマセン、方向は自信無くなってきましたが、、ニッコウキスゲ大群生はスゴイですね!
改めて富士山方面です。ニッコウキスゲがすごすぎて同じような写真ばかり何枚も撮ってしまいます。
2024年07月07日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
22
7/7 7:41
改めて富士山方面です。ニッコウキスゲがすごすぎて同じような写真ばかり何枚も撮ってしまいます。
南アルプスです。いやぁ〜見に来て良かった。感動しまくりです!
2024年07月07日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
7/7 7:43
南アルプスです。いやぁ〜見に来て良かった。感動しまくりです!
八ヶ岳連峰です。ニッコウキスゲって一日草なんですよね、朝咲いて夕方にしぼんでしまう。今毎日これだけの数が咲いてしぼむってスゴイ!
2024年07月07日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
7/7 7:43
八ヶ岳連峰です。ニッコウキスゲって一日草なんですよね、朝咲いて夕方にしぼんでしまう。今毎日これだけの数が咲いてしぼむってスゴイ!
最後にまた富士山方面です。確かに大当たりのニッコウキスゲ、大満足でした😃
2024年07月07日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
22
7/7 7:50
最後にまた富士山方面です。確かに大当たりのニッコウキスゲ、大満足でした😃
富士見台から八島ヶ原湿原の駐車場に移動してきました。8時半前に来ましたが既に駐車枠は満車!枠外で通行に支障無さそうなところに停めさせて頂きました。この日は駐車場整理されている方はいらっしゃいませんでしたので続々後続車も入ってきます。
2024年07月07日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
7/7 8:26
富士見台から八島ヶ原湿原の駐車場に移動してきました。8時半前に来ましたが既に駐車枠は満車!枠外で通行に支障無さそうなところに停めさせて頂きました。この日は駐車場整理されている方はいらっしゃいませんでしたので続々後続車も入ってきます。
毎度おなじみの八島ヶ原湿原の入口から歩き始めます。ビーナスの丘のニッコウキスゲが目的です。
2024年07月07日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
7/7 8:28
毎度おなじみの八島ヶ原湿原の入口から歩き始めます。ビーナスの丘のニッコウキスゲが目的です。
八島ヶ原湿原です。左は八島ヶ池。緑一色で夏真っ盛りという感じですね。
2024年07月07日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
7/7 8:31
八島ヶ原湿原です。左は八島ヶ池。緑一色で夏真っ盛りという感じですね。
目的はニッコウキスゲですが今日の最終目的地は右奥に見えている車山の山頂です。
2024年07月07日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
7/7 8:38
目的はニッコウキスゲですが今日の最終目的地は右奥に見えている車山の山頂です。
今日はめちゃめちゃ暑かったのですが、木陰だけは爽やかでした。
2024年07月07日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
7/7 8:45
今日はめちゃめちゃ暑かったのですが、木陰だけは爽やかでした。
ヒュッテみさやまさん。まだオープン前でしたので帰りに寄らせて頂きます。
2024年07月07日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
7/7 8:52
ヒュッテみさやまさん。まだオープン前でしたので帰りに寄らせて頂きます。
ヒュッテみさやまさんを過ぎると登りになります。写真では爽やかな印象ですが、なかなか暑くなってきました。
2024年07月07日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/7 8:52
ヒュッテみさやまさんを過ぎると登りになります。写真では爽やかな印象ですが、なかなか暑くなってきました。
沢渡を過ぎるとその先にはもうほとんど木陰がありません。登りはめちゃめちゃ暑かったので熱中症にならないようにこまめに水分補給しました。
2024年07月07日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
7/7 9:16
沢渡を過ぎるとその先にはもうほとんど木陰がありません。登りはめちゃめちゃ暑かったので熱中症にならないようにこまめに水分補給しました。
ビーナスの丘が見えてきました。さぁニッコウキスゲが待ってるはず!
2024年07月07日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
7/7 9:28
ビーナスの丘が見えてきました。さぁニッコウキスゲが待ってるはず!
ビーナスの丘に到着しました。まずは車山と蓼科山が迎えてくれました。
2024年07月07日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
7/7 9:33
ビーナスの丘に到着しました。まずは車山と蓼科山が迎えてくれました。
振り返るとイイ眺めです。八島ヶ原湿原と鷲ヶ峰の向こうに三峰山、鉢伏山、美ヶ原高原などなど。北アルプスはまだ雲隠れ中ですね。
2024年07月07日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
7/7 9:33
振り返るとイイ眺めです。八島ヶ原湿原と鷲ヶ峰の向こうに三峰山、鉢伏山、美ヶ原高原などなど。北アルプスはまだ雲隠れ中ですね。
先ほど富士見台のニッコウキスゲ大群生を堪能してきたばかりですのでビーナスの丘の方は少ない印象でした。こちらのピークはやはり来週かな〜
2024年07月07日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
7/7 9:35
先ほど富士見台のニッコウキスゲ大群生を堪能してきたばかりですのでビーナスの丘の方は少ない印象でした。こちらのピークはやはり来週かな〜
南アルプス方面です。
2024年07月07日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
7/7 9:35
南アルプス方面です。
写真中央は富士見台から来て車山肩の途中にある駐車場ですが、来るとき既に満車でした。ちなみに車山肩の駐車場も満車のようでした。
2024年07月07日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
7/7 9:39
写真中央は富士見台から来て車山肩の途中にある駐車場ですが、来るとき既に満車でした。ちなみに車山肩の駐車場も満車のようでした。
こちらは中央アルプス方面です。このあたりはニッコウキスゲが咲き誇ってますね。少し少ない印象でしたがビーナスの丘でもニッコウキスゲを満喫しました。
2024年07月07日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
7/7 9:40
こちらは中央アルプス方面です。このあたりはニッコウキスゲが咲き誇ってますね。少し少ない印象でしたがビーナスの丘でもニッコウキスゲを満喫しました。
コロボックルヒュッテさんで少し早いランチの予定でしたが、なんと既に大行列です😳
まだ10時前なのに…スゴイ人気ですねー、予想外でした
2024年07月07日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
7/7 9:45
コロボックルヒュッテさんで少し早いランチの予定でしたが、なんと既に大行列です😳
まだ10時前なのに…スゴイ人気ですねー、予想外でした
既に腹ペコなので何十分も待つ気になれず、チャプリンさんにおじゃまします。
2024年07月07日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
7/7 9:47
既に腹ペコなので何十分も待つ気になれず、チャプリンさんにおじゃまします。
チャプリンさんのメニューです。先に席を決めてから注文に行くシステムです。コロボックルヒュッテと同じですね。
2024年07月07日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
7/7 9:50
チャプリンさんのメニューです。先に席を決めてから注文に行くシステムです。コロボックルヒュッテと同じですね。
イイ眺めのテラス席でカレーライス\800円を頂きました。ごちそうさまでした!
2024年07月07日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
20
7/7 9:55
イイ眺めのテラス席でカレーライス\800円を頂きました。ごちそうさまでした!
霧ヶ峰ICへ続く道も右側にニッコウキスゲ大群生がありそうなので少し歩いてみました。
ビーナスラインは車山肩の駐車場から大渋滞です。
2024年07月07日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
7/7 10:10
霧ヶ峰ICへ続く道も右側にニッコウキスゲ大群生がありそうなので少し歩いてみました。
ビーナスラインは車山肩の駐車場から大渋滞です。
スゴイですね、あの部分だけニッコウキスゲ色です。
2024年07月07日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
7/7 10:13
スゴイですね、あの部分だけニッコウキスゲ色です。
ビーナスの丘のピークは少ないと思いましたが、ここはスゴイことになってますね!
2024年07月07日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
24
7/7 10:13
ビーナスの丘のピークは少ないと思いましたが、ここはスゴイことになってますね!
ビーナスの丘でも堪能できました。車山の山頂に向かいます。
2024年07月07日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
7/7 10:23
ビーナスの丘でも堪能できました。車山の山頂に向かいます。
肩から歩き始めて右側にもニッコウキスゲが咲き誇っていました。
2024年07月07日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
7/7 10:27
肩から歩き始めて右側にもニッコウキスゲが咲き誇っていました。
肩の駐車場を振り返るとこんな感じです。見事ですね!
2024年07月07日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
7/7 10:27
肩の駐車場を振り返るとこんな感じです。見事ですね!
しばらく歩くと朝イチに歩いた富士見台のニッコウキスゲ大群生が見えました。奥には中央アルプスです。
2024年07月07日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
7/7 10:41
しばらく歩くと朝イチに歩いた富士見台のニッコウキスゲ大群生が見えました。奥には中央アルプスです。
アップで、富士見台です。ニッコウキスゲ色に染まってますね、スゴイ!
2024年07月07日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
7/7 10:42
アップで、富士見台です。ニッコウキスゲ色に染まってますね、スゴイ!
北アルプス方面の雲が取れてきたようです。穂高連峰に槍ヶ岳、常念岳など。手前には鉢伏山です。
2024年07月07日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
7/7 10:47
北アルプス方面の雲が取れてきたようです。穂高連峰に槍ヶ岳、常念岳など。手前には鉢伏山です。
こちらは立山連峰と後立山連峰です。手前には美ヶ原高原や三峰山、鷲ヶ峰。
2024年07月07日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
7/7 10:50
こちらは立山連峰と後立山連峰です。手前には美ヶ原高原や三峰山、鷲ヶ峰。
車山山頂に到着しました。登山者に観光客、たくさんの方々がいらっしゃいました。
2024年07月07日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
7/7 11:02
車山山頂に到着しました。登山者に観光客、たくさんの方々がいらっしゃいました。
八ヶ岳連峰の上におもしろい雲があると思って写真撮りましたが、それほどでもなかったかなー
2024年07月07日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
7/7 11:02
八ヶ岳連峰の上におもしろい雲があると思って写真撮りましたが、それほどでもなかったかなー
車山山頂です。こちらは北アルプス方面です。八島ヶ原湿原の向こうに鷲ヶ峰、三峰山、鉢伏山に美ヶ原高原。
2024年07月07日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
7/7 11:05
車山山頂です。こちらは北アルプス方面です。八島ヶ原湿原の向こうに鷲ヶ峰、三峰山、鉢伏山に美ヶ原高原。
アップで、乗鞍岳です。キレイに雲が取れてましたね。
2024年07月07日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
7/7 11:06
アップで、乗鞍岳です。キレイに雲が取れてましたね。
アップで、八島ヶ原湿原、鉢伏山の向こうに穂高連峰、槍ヶ岳、常念岳などなど。
2024年07月07日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
7/7 11:06
アップで、八島ヶ原湿原、鉢伏山の向こうに穂高連峰、槍ヶ岳、常念岳などなど。
アップで、三峰山と美ヶ原高原の向こうに立山連峰と後立山連峰です。
2024年07月07日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
7/7 11:07
アップで、三峰山と美ヶ原高原の向こうに立山連峰と後立山連峰です。
山彦谷の北の耳と南の耳、奥に頸城山塊も見えていました。
2024年07月07日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
7/7 11:08
山彦谷の北の耳と南の耳、奥に頸城山塊も見えていました。
こちらは浅間連峰です。
2024年07月07日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
7/7 11:09
こちらは浅間連峰です。
車山神社と鳥居には順番待ちができていました😳
今日はスルーします🙏
2024年07月07日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
7/7 11:10
車山神社と鳥居には順番待ちができていました😳
今日はスルーします🙏
こちらはおなじみ富士山方面です。毎度のお気に入り、素晴らしい眺めです。
2024年07月07日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
7/7 11:11
こちらはおなじみ富士山方面です。毎度のお気に入り、素晴らしい眺めです。
左は八ヶ岳連峰です。
2024年07月07日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
7/7 11:12
左は八ヶ岳連峰です。
右側に南アルプスです。
2024年07月07日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
7/7 11:12
右側に南アルプスです。
山頂からの絶景も堪能できました。白樺湖越しの蓼科山を眺めながら下山開始します。
2024年07月07日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
7/7 11:20
山頂からの絶景も堪能できました。白樺湖越しの蓼科山を眺めながら下山開始します。
車山山頂からゲレンデに降りる道は急坂の階段です。転倒には要注意ですね。
2024年07月07日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
7/7 11:22
車山山頂からゲレンデに降りる道は急坂の階段です。転倒には要注意ですね。
これコバイケイソウですよね、たくさん咲き誇っているかと楽しみにしてましたが、こちらは全然でした。まだなのか、終わっちゃったのか、どちらでしょう?😅
2024年07月07日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
7/7 11:26
これコバイケイソウですよね、たくさん咲き誇っているかと楽しみにしてましたが、こちらは全然でした。まだなのか、終わっちゃったのか、どちらでしょう?😅
車山乗越から蝶々深山です。今日はあちらには行かずに、もう一回ビーナスの丘を歩いてピストンで戻ります。
2024年07月07日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
7/7 11:33
車山乗越から蝶々深山です。今日はあちらには行かずに、もう一回ビーナスの丘を歩いてピストンで戻ります。
アップで、蝶々深山と左奥に穂高連峰など。蝶々深山に登る方々がスゴイ数ですねー
2024年07月07日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
7/7 11:34
アップで、蝶々深山と左奥に穂高連峰など。蝶々深山に登る方々がスゴイ数ですねー
車山の肩に戻ってきました。もう一回ニッコウキスゲを見に行きます。
2024年07月07日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
7/7 11:53
車山の肩に戻ってきました。もう一回ニッコウキスゲを見に行きます。
このあたりが車山肩のピークになります。
2024年07月07日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
7/7 11:55
このあたりが車山肩のピークになります。
車山肩のピークからまた第五円地への道を歩きます。こちらは中央アルプス方面です。
2024年07月07日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
7/7 11:59
車山肩のピークからまた第五円地への道を歩きます。こちらは中央アルプス方面です。
こちらは南アルプス方面です。
2024年07月07日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
7/7 11:59
こちらは南アルプス方面です。
アップで、中央アルプスとニッコウキスゲ。
2024年07月07日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
7/7 12:01
アップで、中央アルプスとニッコウキスゲ。
アップで、南アルプスとニッコウキスゲ。
2024年07月07日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
7/7 12:01
アップで、南アルプスとニッコウキスゲ。
富士山は頂上だけ薄っすら。
2024年07月07日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
7/7 12:02
富士山は頂上だけ薄っすら。
御嶽山も見えてきました。右には乗鞍岳が良く見えていました。
2024年07月07日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
7/7 12:24
御嶽山も見えてきました。右には乗鞍岳が良く見えていました。
八島ヶ原湿原の方面には北アルプス。
2024年07月07日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
7/7 12:24
八島ヶ原湿原の方面には北アルプス。
アップで、穂高連峰に槍ヶ岳、常念岳、大天井岳など。手前は鉢伏山です。
2024年07月07日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
7/7 12:24
アップで、穂高連峰に槍ヶ岳、常念岳、大天井岳など。手前は鉢伏山です。
アップで、立山連峰と後立山連峰です。手前は美ヶ原高原と三峰山、鷲ヶ峰です。
2024年07月07日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
7/7 12:24
アップで、立山連峰と後立山連峰です。手前は美ヶ原高原と三峰山、鷲ヶ峰です。
車山山頂と蓼科山とニッコウキスゲ。
十分に楽しみましたので戻りま〜す。
2024年07月07日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
7/7 12:26
車山山頂と蓼科山とニッコウキスゲ。
十分に楽しみましたので戻りま〜す。
このとき沢渡にいたのですが、私のスマホでも現在地の矢印が表示されない現象になってしまいました。
ピストンだとどこにいるか判らなくなってしまいますね🤔 この症状、大げさかもしれませんが道迷いになる可能性も感じます…
9
このとき沢渡にいたのですが、私のスマホでも現在地の矢印が表示されない現象になってしまいました。
ピストンだとどこにいるか判らなくなってしまいますね🤔 この症状、大げさかもしれませんが道迷いになる可能性も感じます…
ヒュッテみさやまさんまで戻ってきました。たくさんの方々が休憩されていて賑わっていました。
2024年07月07日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
7/7 13:03
ヒュッテみさやまさんまで戻ってきました。たくさんの方々が休憩されていて賑わっていました。
忙しそうで恐縮でしたがアイスコーヒー\500円を頂きました。生き返りました!ごちそうさまでした!!
2024年07月07日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
7/7 13:09
忙しそうで恐縮でしたがアイスコーヒー\500円を頂きました。生き返りました!ごちそうさまでした!!
木道から八島ヶ原湿原と鷲ヶ峰です。
2024年07月07日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
7/7 13:31
木道から八島ヶ原湿原と鷲ヶ峰です。
八島ヶ原湿原とゼブラ山、山彦谷の北の耳と南の耳など。今日も楽しめました!
2024年07月07日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
7/7 13:36
八島ヶ原湿原とゼブラ山、山彦谷の北の耳と南の耳など。今日も楽しめました!
帰りにも富士見台の駐車場に停められたので、ちょっと寄ってみます😅
ニッコウキスゲと蓼科山など。
2024年07月07日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
22
7/7 14:32
帰りにも富士見台の駐車場に停められたので、ちょっと寄ってみます😅
ニッコウキスゲと蓼科山など。
ニッコウキスゲと南アルプス。
2024年07月07日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
7/7 14:37
ニッコウキスゲと南アルプス。
ニッコウキスゲと北アルプス。
2024年07月07日 14:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
7/7 14:39
ニッコウキスゲと北アルプス。
ニッコウキスゲと中央アルプス。
2024年07月07日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
7/7 14:42
ニッコウキスゲと中央アルプス。
ニッコウキスゲと富士山。素晴らしい!サイコーに堪能できました😊
2024年07月07日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
7/7 14:45
ニッコウキスゲと富士山。素晴らしい!サイコーに堪能できました😊
八島山荘で自分にお土産です。2本で\1100円。めっちゃおいしかったです!ごちそうさまでした?
21
八島山荘で自分にお土産です。2本で\1100円。めっちゃおいしかったです!ごちそうさまでした?
撮影機器:

感想

ビーナスライン富士見台のニッコウキスゲが今年は大当たりということで、既に見頃を迎えているようですので、例年より早い時期かもと思いましたが見に来ました。
今日の目的は富士見台とビーナスの丘のニッコウキスゲ鑑賞です。

富士見台のニッコウキスゲ大群生は期待通り素晴らしい眺めでした!
こんなにも沢山のニッコウキスゲが咲き誇っているのは初めて見ました。
富士見台の駐車場は広々としていますが朝から満車で、散策路はたくさんの人々です。
ま、これだけ見事なので、そりゃそうですよね。

ビーナスの丘もたくさんのニッコウキスゲでしたが、富士見台に比べると少々もの足りなく感じました。
やはりこちらは早かったでしょうか。
それでも次週の海の日の3連休にはもっと咲き誇ると思いますし、より多くの観光客で溢れかえると思います。
車山の肩からの大渋滞も今日より大変なことになるんでしょうね😁

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人

コメント

レイニーさん、こんばんは!

かなり広範囲で歩かれたんですね。
お疲れ様でした!
今年は当たり年みたいですね😊
なかなか行くタイミングがなかったので、先週仕事が終わってから急いで富士見台に向かい夕暮れ時に見に行ってみましたが平日夕方にもかかわらず望遠レンズの良いカメラをお持ちの方々が沢山居てビックリしました😅

おもしろい雲は別の場所で私もシーラカンスみたいだなぁと眺めた雲と同じかな⁉?と嬉しくなっちゃいました😆
形を変え長い間ほぼ同じ所に有った雲ですよね❓?

ピストンだと現在地がわからない現象は私も以前困った事があったのでAndroidの解決策ですが一応リンク貼っときますね↓
https://www.yamareco.com/guide/faq/android_icon/
2024/7/13 0:02
いいねいいね
1
snufkin03さん、こんにちは☺
コメントありがとうございます。

そうですか、やはり富士見台に行かれていたんですね!
当たり年って聞くと行かないわけにはいかないですよね〜
私が行った日曜日もたくさんのバズーカカメラマンの方々がいらっしゃいました。

おもしろい形の雲は今見直してみると確かにシーラカンスのように見えますね。
というか、もうシーラカンスにしか見えないです😁

あと、解決策のリンク、ありがとうございます!!
さっそく最新にバージョンアップしました。
これで次は大丈夫ですね👍
2024/7/13 12:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [2日]
白樺湖から車山経由で八島ヶ原湿原へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら