記録ID: 7005900
全員に公開
ハイキング
甲信越
山梨百名山ハント 茅ヶ岳・金ヶ岳南峰・金ヶ岳
2024年07月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:04
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,077m
- 下り
- 1,078m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 6:04
距離 8.8km
登り 1,077m
下り 1,078m
15:35
深田記念公園バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
片道 600円だが往復だと1.100円 現金またはQRコード決済 深田記念公園駐車場がバス乗り場、トイレあり 平日だと韮崎市コミュニティバスが あるが、土日はなし。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは茅ヶ岳登山口に コンパスから提出 登山口から茅ヶ岳 女岩コース、女岩までは広い登山道で徐々に高度を上げていく。 女岩から急登、岩がゴロゴロしている。すぐにフカフカの九十九折で高度を稼いでいく。深田久弥終焉の地から尾根が細くなり岩場になっていく。危険なところは立入禁止ロープがある。 茅ヶ岳から金ヶ岳 いきなり100m以上下る。特に下り口は急なので要注意。 鞍部からの登り返しは石門を過ぎると岩場の登り。直登せずに巻いていく道は片側 切れ気味なので足元注意。 茅ヶ岳から登山口 山頂から右に下ると九十九折の激下りが続く。足元注意。 |
その他周辺情報 | 韮崎駅の丸政そば もりそば450円 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
レスキューシート
膝サポーター
虫よけスプレー
ポケットストーブ
コッヘル
風防
バーナーマット
|
感想
1ヶ月ぶりのまともな山行、山梨百名山ハントで茅ヶ岳へ。
韮崎駅のバスは先にみずがき山荘行が出てからである。
深田公園行は10名程度、往復券を買ったのは自分だけ。
他は明野方面へ降りるようだ。
女岩付近から急登が始まり、深田久弥終焉の地から岩場混じりになる。
真夏の暑さでボロボロになりつつ山頂へ。
山頂からは、富士山、奥秩父、八ヶ岳、北アルプス、南アルプスと素晴らしい眺めである。
暑さで金ヶ岳の往復は止めようかと思ったが、帰りのバスは16時10分である。
待ち時間が長くなるのと、昼飯食べて回復したので向かってみる。
アップダウンが厳しかったが、ほぼ計画通り往復完了。
午後2時過ぎだが眺望の素晴らしさは変わらず。
計画通り下山するも久しぶりの山行で、下りで筋肉痛に苦しめられた。
真夏の暑さに苦しんだが、滅多に無い素晴らしい眺望を楽しめた。
暑熱順化もできたので素晴らしい山行だったと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:440人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する