【大山】大山と出雲そばと私【百名山】
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf78e42928b2ae41.jpg)
- GPS
- 04:57
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 966m
- 下り
- 954m
コースタイム
- 山行
- 3:04
- 休憩
- 3:08
- 合計
- 6:12
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
南光河原駐車場利用(夏場は無料) |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースはとてもよく整備されている。 2024年7月現在木道改修工事中 |
その他周辺情報 | 温泉あり モンベルストアあり |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
最近何故か分からないけどドMだと思われている私?
そんな汚名返上するために考えたプラン木曽駒ヶ岳!
木曽駒ヶ岳に行く予定だったんですが諸事情により中止になりました。
っていうか去年も木曽駒ヶ岳中止になったよね(笑)
というわけでなんか色々あって急遽大山に向かう事になりました。
予定より・・・?いや、元々予定なんてなかったんですけど早く着いたんで2時間ほど仮眠をとってからのスタートです。
いつもの夏山登山道から弥山頂上目指して登ります。
登山道はしっかりと整備されていてずっと階段が続きます。
前半はほとんど眺望はほとんどありません。
高度を徐々に上げていくと共に徐々に景色が開けていきます。
そして6合目から大山が本気を出してきます(笑)
進行方向に対して左手は雄大な北壁、右手は美しいアーチを描く弓ヶ浜や米子の街並みが見えます。
6号目から8号目ぐらいまでは少し勾配がきつくなりますがそれも少しの我慢です。
8号目を越えると木道が現れます。
あとは絶景を堪能しながら頂上に向かうだけです。
そして弥山山頂に到着!
今日は天気が良かったので屋外で絶景を観ながら昼食をとることができました。
そして下山!
この下山がまた素晴らしい!
眼下に広がる雄大な景色に向かって降りていくのが実に気持ちが良いのです。
6号目避難小屋で休憩した後はルートを変えて行者谷コースから下山しました。
大山初めてという人には元谷から眺める北壁の雄大な景色を眺めて欲しかったからです。
元谷から大神山神社奥宮に向かいます。
途中、ユートピアコースと合流するのですが、合流地点であっちに行くと見えていた三鈷峰やユートピア避難小屋に行けるけど行く?ってむーさんに聞いてみたんですけど「行くわけないやん!アホちゃう!」と軽くあしらわれました(´;ω;`)
ユートピアの意味も知らんかったくせに!
ユートピア、ゴムパッチンで検索しとけや!この野郎!と心の中で泣きながら下山したのでした(笑)
そして駐車場に行く前にモンベルストアに立ち寄ってからのゴール!
っていうかTシャツ買わんのか〜い!
というわけで無事登山終了!
そして本日の〆は・・・
大山がある伯耆の国の隣は出雲の国ということで麓には出雲そばの名店が沢山あります。
というわけで
出雲そば?
いづもそば、、、
い◯△そば、、、
※◯×そば、、、
あぶらそば、、、
油そば、、、
バンザーイ\(^o^)/
・・・
油そばを食べて帰ったのでした(笑)
おしまい(^ω^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する