ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 703139
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

紀見峠〜三石山

2015年08月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
13.7km
登り
940m
下り
942m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
0:05
合計
6:23
6:42
50
7:32
7:32
13
8:15
8:16
12
8:28
8:29
103
10:12
10:13
128
12:21
12:22
40
13:02
13:02
3
13:05
ゴール地点
数キロ程度の歩きしかしないだろうと歩き出したら、行先変更するはUターンなしで周回とするはで余計に歩いていますね
素敵な歩きが出来て良かったです
天候 曇り〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ダイトレなので危険個所無し
五ツ辻手前から林道下り、三石山へ向かうのに地図ではルート案内していませんが、分岐路ではすべて標識ありで林道を忠実に進めば迷いません
紀見峠登山口から岩湧山方面へ向かいます
今日は岩湧山ピストンのつもりで歩き出しました
2
紀見峠登山口から岩湧山方面へ向かいます
今日は岩湧山ピストンのつもりで歩き出しました
直ぐに階段
いつもこの辺りでは鉄塔に当たる風のため唸り音がしているのですが今日は無音で静かです
1
いつもこの辺りでは鉄塔に当たる風のため唸り音がしているのですが今日は無音で静かです
良くない天候
もうこの木の橋は渡らない方が良いでしょうね
2
もうこの木の橋は渡らない方が良いでしょうね
上がって行きます
1
上がって行きます
ボ谷ノ池
なんとなく水はあった
なんとなく水はあった
ここからはしばらく登り続きます
ここからはしばらく登り続きます
この尖がり山は何だっけ?
この尖がり山は何だっけ?
三石山のようです
この時は未だこの山へ登るなんて考えてもいなかったんだが、まさか行ってしまうとは・・・・
4
三石山のようです
この時は未だこの山へ登るなんて考えてもいなかったんだが、まさか行ってしまうとは・・・・
本当に三合目か?
2
本当に三合目か?
分岐路でしばし考え込む
左下れば三石山へ行けそうだが、GPS地図ではルート案内していないのでもしかしたら辿り着かないのではという葛藤が
2
分岐路でしばし考え込む
左下れば三石山へ行けそうだが、GPS地図ではルート案内していないのでもしかしたら辿り着かないのではという葛藤が
でも行ってみます
新しい歩きは挑戦してみたい
3
でも行ってみます
新しい歩きは挑戦してみたい
再度似たような分岐路ですが同様に左下へ
1
再度似たような分岐路ですが同様に左下へ
アブに噛まれました! 出血するまでやるか
腰も噛まれて、帰宅後は腫れていました orz
4
アブに噛まれました! 出血するまでやるか
腰も噛まれて、帰宅後は腫れていました orz
三石山が近づいてきました
3
三石山が近づいてきました
また分岐路
右へ行くと思っていたが標識は左を差しています
1
また分岐路
右へ行くと思っていたが標識は左を差しています
ここは右へ上がります
1
ここは右へ上がります
良くなりつつある空模様
1
良くなりつつある空模様
あちらの稜線は五ツ辻から岩湧山方面ですね
1
あちらの稜線は五ツ辻から岩湧山方面ですね
ここいらは黒い蝶(アゲハ)を何種類か見た
やっと写真撮れたが、白い模様は隠れてる orz
1
ここいらは黒い蝶(アゲハ)を何種類か見た
やっと写真撮れたが、白い模様は隠れてる orz
いよいよ山頂への分岐
1
いよいよ山頂への分岐
上がると
三石山三角点
まあまあ広さはある
3
まあまあ広さはある
これは何だろう?
囲んで大事にしているようだが
これは何だろう?
囲んで大事にしているようだが
食事してから近道となる急坂下ります
Uターンしたら4時間くらい掛かりそうなので2時間程度で戻れそうなルート取りします
2
食事してから近道となる急坂下ります
Uターンしたら4時間くらい掛かりそうなので2時間程度で戻れそうなルート取りします
杉村公園から上がってくるルートも以前に考えたことが有った
2
杉村公園から上がってくるルートも以前に考えたことが有った
すこし薮区間を歩いてきて林道へ降り立ちます
この後は林道歩きになるかと
2
すこし薮区間を歩いてきて林道へ降り立ちます
この後は林道歩きになるかと
杉尾峠方面ですかね?
4
杉尾峠方面ですかね?
高山森林公園
ここは笹ゆりの里
1
ここは笹ゆりの里
道端にも幾らか咲いていました
5
道端にも幾らか咲いていました
やまももの木
矢倉脇郷
なにかいわれが在るのでしょうか?
3
矢倉脇郷
なにかいわれが在るのでしょうか?
紀見峠駅近くまで来たようです
紀見峠駅近くまで来たようです
ちょうど上り電車が通過するときでした
私の居住地最寄り路線でもある南海高野線
ちょうど上り電車が通過するときでした
私の居住地最寄り路線でもある南海高野線
紀見峠駅前
素敵なところですね
2
素敵なところですね
白いキノコ
奥の高い山が三石山
4
奥の高い山が三石山
結構登り坂です
旧R371近くに来るとゴミが捨ててあります・・・・
旧R371近くに来るとゴミが捨ててあります・・・・
っていうか、その下には転落したクルマまで放置してあります!
っていうか、その下には転落したクルマまで放置してあります!
もうすぐ登り口へ戻りますが、普通に晴天となっていますが?
1
もうすぐ登り口へ戻りますが、普通に晴天となっていますが?
紀見峠
ここいらはクルマでは何度も通過しているが歩いて通ったのは初めてですね
3
紀見峠
ここいらはクルマでは何度も通過しているが歩いて通ったのは初めてですね
ほぼ予測時刻通りに戻りました
3
ほぼ予測時刻通りに戻りました

感想

今日本来は龍門山へ登るつもりだったが、昨夜飲み会で久々に酔っぱらうまで飲んで遅くなり、早朝出発が出来なかったため止めることにした
止めるはいいが、じゃあ何処へ行こうかといろいろ考え岩湧山にしようと向かいます

クルマ停めて歩きだします
まず昨夜のお酒は影響ゼロ!
昨夜は久々に酔いも手伝って爆睡したようだ
岩湧山への歩きは何度かしている
今日はひとケタ以内歩き程度にしておくつもりだったが、結果13キロ以上も歩いていました
岩湧登山として歩いていますが、歩きながら「どうしようか」「何処か行先は他にないか」などと考えながら歩いています
分岐路で「三石山方面ねぇ」と少し考えます
標識にて三石山はこちらというのは以前から知っていたが、GPS地図ではそういうルートは掲載ない
これは行くべきか止めるか悩むんだが、標示を目の当たりにして「行けなかった」はないだろうと進みます
突如ここでアクシデント!!
右腕が痛いと見てみるとアブが噛んでいるし、白いシャツは血が着いているし!!!
その後アブ様はスプレー噴霧され、踏まれましたとさ!
腰も噛まれてんだぞ今日は!!(帰宅後大きく腫れてます orz)

気を取り直し、地図をよく見ると林道歩きにて三石山到着できそうなので頑張ります
何個も分岐路通過しましたが、ちゃんと標示されているので迷うことは皆無でした
しかしダイトレ外れてからかなりの距離林道歩いていますよ〜
曲がりくねった林道歩きなので目標地の三石山は右手になったり左に移ったりと、なかなか面白い歩きでした
黒いアゲハを何度か見かけて、ド素人の私でも種類違いが判るという蝶を見かけます
そんな楽しみを味わいつつ何てことない林道歩きは続きます
今日もコンクリート路の上で滑ってコケましたよ!
あ、今日は膝痛の対策として先日購入したREGUARDニーガード・パテラアンダー KG-5を痛みの出ている右膝に装着して出発しています
先ずね、今日の歩きで右の膝痛は皆無でした!!
いまコケたとき膝をすこし捻ったコケ方しまして「あ、いわしたな?」とかすかな痛みを感じましたが、立ち上がって歩くと何も影響なし!
これはサポーターとして十分な働きをしていると思いました
左膝はあえて装着していませんが、左右で膝の感覚に違い(差)は感じません
これは意外だった点ですね

そのまま調子よく歩いて行き、どうにか三石山山頂にまで行けました
頂上で食事して、この後はUターンしないで急坂下りになるが周回する形で紀見峠駅方面へ下ります
山頂出発前に両方の膝にKG-5装着して下ります
短い区間だけだが、結構な急坂下りだった
振り返ってみてびっくりするくらいの急坂が立ちはだかっていたもん
ああこんな急坂下りでもKG-5はちゃんとサポートしていました
今日は下りの不安はかなり解消され、それよりも痛みが全く出なかったというのは成果として100点満点ですねこのニーガード!!
林道に降り立ち、あとは舗装路を下るのみですが膝への負担(影響)は皆無でした
もちろん締め付けている痛み(窮屈感)は多少あるには在るが、それを差し引いても良い影響を与えていることが実感できているのは良いと感じました

帰路は三石山から紀見峠駅への周回ということになりますが、こちら方面の歩きを今日出来て良かったと感じながら歩いていました
膝の具合は満点、初めてのルートも歩いて満点、雨にも遭わず満点!
今日の歩きは飲み会翌朝の非常に条件が良くないスタートしたにもかかわらず、久々にかなり満足度の高い歩きでしたね
大峰まで出向かなくても、満足できる未知の近場も捨てたもんじゃないですね
そういう発見が、近場でできたことが大きな意味を持ちますね
それから今日も舗装路で滑ってコケたので、新しい靴の購入を決めました
決めましたって、費用はどうなんのよ?ですが買います!?
私のクルマのタイヤもそうですが、もう路面をグリップしてくれない接地面は限界を超えているんでしょうか?
購入して約2年、歩いた距離800キロくらい?
約1年で500キロ以上歩いた実績は確認済みなので、いまで800キロ程度と思います
滑って怖いのは、膝を捻ったりするとたぶんもう歩き続けられないと思うから
舞い戻ることも出来なくなったら嫌だからね〜
とにかくREGUARDニーガード・パテラアンダー KG-5は私には完全なる味方となり良かったです
効能もそうだが、わざわざ買ったモノが無駄にならずというのが最大ですかね
で、来週はどこ行く気?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1011人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら