ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7047138
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦

千葉 房総山岳志(市原市2座)

2024年07月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:58
距離
23.6km
登り
510m
下り
527m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
0:22
合計
6:58
距離 23.6km 登り 510m 下り 527m
6:47
7
6:54
51
7:45
7:47
16
8:03
8:09
56
9:05
9:07
33
9:40
16
かさたかごん峻道分岐
9:56
10:01
12
10:13
140
12:33
12:40
23
13:03
42
市原市憩いの家
13:45
海士有木駅
天候 晴れ 32℃前後
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路
JR、小湊鉄道
0547千葉→0602五井(JR内房線君津行)
0606五井→0634上総牛久(小湊鉄道養老渓谷行)

復路
小湊鉄道、JR
1405海士有木(あまありき)→1413五井(小湊鉄道五井行)
1419五井→1439千葉(JR内房線快速久里浜行)

【補足】
小湊鉄道内は交通系ICは利用できません。
基本的には乗車時に切符を購入しますが、社内で車掌精算もできます。
五井駅でのJR/小湊鉄道の乗り換えではIC簡易タッチ機を利用できます。
コース状況/
危険箇所等
米沢・内田の森
全体的に良く整備されている。この日は前日及び当日朝まで雨が降っていたこともあり滑る所が多かった。真ヶ谷城跡近くではイノシシ(ウリ坊)の姿を見た。たぬき山から下山する際に利用した南側のルートは倒木及び藪の影響が強く、お勧めしない。藪では足元が見えず一部で沢のように水が流れているところもある。下まで降りると獣除けの金網が張り巡らされており、途中で乗り越えてやっと道に出た。

高星山
ルートは極めて明瞭で歩きやすい。気になるのは蜘蛛の巣くらいか。

天神山
高星山から北上し途中で半藪化しつつあるシダの道を辿った。途中で山頂に向けて斜面を登るが、ピンテがあり一目でそれと分かる踏み跡もある。山頂部は平らで開けているが眺望はない。祠の他に大きな木がある。下山時に利用した南側の道も明瞭だが、多少倒木があり避ける必要がある。

武士山
北西側の階段を登ったところにある建市神社奥宮から尾根を登った。全体的に藪が深く、中にはトゲトゲもある。藪化する=陽当たりが良いという意味でもあり、暑い。足元も藪の先も見えずこの時期は避けた方が良い。過去レコを見る限り、冬場であればあまり苦労なくアクセスできるようだ。
その他周辺情報 市原市憩いの家
https://www.city.ichihara.chiba.jp/article?articleId=60cc4f8cff5d8150b31d2389

市原市文化の森
https://bunkanomori.net/news/20240622ice.html
イドクボンガ(井戸久保さんち)は築200年の古民家とのこと。
2024年07月21日 07:02撮影 by  SOG14, Sony
5
7/21 7:02
イドクボンガ(井戸久保さんち)は築200年の古民家とのこと。
簡易舗装の坂を登る。苔なのか滑る。
2024年07月21日 07:16撮影 by  SOG14, Sony
2
7/21 7:16
簡易舗装の坂を登る。苔なのか滑る。
杉のようだが、見通しの良い道。
2024年07月21日 07:22撮影 by  SOG14, Sony
2
7/21 7:22
杉のようだが、見通しの良い道。
三夜宮。奥には祠があった。
2024年07月21日 07:24撮影 by  SOG14, Sony
10
7/21 7:24
三夜宮。奥には祠があった。
御十八夜(おじゅうはっちゃ)に向かう。
2024年07月21日 07:35撮影 by  SOG14, Sony
1
7/21 7:35
御十八夜(おじゅうはっちゃ)に向かう。
木の根が滑るので注意。
2024年07月21日 07:40撮影 by  SOG14, Sony
1
7/21 7:40
木の根が滑るので注意。
御十八夜に到着。北西方向の好展望。
2024年07月21日 07:44撮影 by  SOG14, Sony
14
7/21 7:44
御十八夜に到着。北西方向の好展望。
一度たぬき山に行ってから、右側の道を下ることになる。
2024年07月21日 08:03撮影 by  SOG14, Sony
1
7/21 8:03
一度たぬき山に行ってから、右側の道を下ることになる。
たぬき山。
2024年07月21日 08:07撮影 by  SOG14, Sony
4
7/21 8:07
たぬき山。
たぬき山を下ったところに山の神。
2024年07月21日 08:10撮影 by  SOG14, Sony
4
7/21 8:10
たぬき山を下ったところに山の神。
先ほどの道を下る。滑りそうなので慎重に。
2024年07月21日 08:12撮影 by  SOG14, Sony
1
7/21 8:12
先ほどの道を下る。滑りそうなので慎重に。
竹の倒木が目立つようになってきた。
2024年07月21日 08:17撮影 by  SOG14, Sony
1
7/21 8:17
竹の倒木が目立つようになってきた。
馬頭観音
2024年07月21日 08:22撮影 by  SOG14, Sony
5
7/21 8:22
馬頭観音
足元見えない感じ。
2024年07月21日 08:26撮影 by  SOG14, Sony
2
7/21 8:26
足元見えない感じ。
地図では道(実線=軽車道)がある。
2024年07月21日 08:34撮影 by  SOG14, Sony
7
7/21 8:34
地図では道(実線=軽車道)がある。
真ヶ谷(しんがや)城跡。余湖さんの鳥瞰図付き。
2024年07月21日 08:50撮影 by  SOG14, Sony
3
7/21 8:50
真ヶ谷(しんがや)城跡。余湖さんの鳥瞰図付き。
竹の間を抜ける。
2024年07月21日 08:51撮影 by  SOG14, Sony
2
7/21 8:51
竹の間を抜ける。
この辺りで30cmくらいのウリ坊3匹を見た。親もいるはずなので、長居はしない。
2024年07月21日 08:54撮影 by  SOG14, Sony
4
7/21 8:54
この辺りで30cmくらいのウリ坊3匹を見た。親もいるはずなので、長居はしない。
細い下り斜面の道には、ロープもあった。
2024年07月21日 09:02撮影 by  SOG14, Sony
1
7/21 9:02
細い下り斜面の道には、ロープもあった。
一度下山。
2024年07月21日 09:07撮影 by  SOG14, Sony
4
7/21 9:07
一度下山。
名前は分からない
2024年07月21日 09:11撮影 by  SOG14, Sony
8
7/21 9:11
名前は分からない
谷津(やつ)の道を北上する。
2024年07月21日 09:16撮影 by  SOG14, Sony
7
7/21 9:16
谷津(やつ)の道を北上する。
ここから再び山道へ。
2024年07月21日 09:33撮影 by  SOG14, Sony
1
7/21 9:33
ここから再び山道へ。
かさたかごん峻道に合流。
2024年07月21日 09:40撮影 by  SOG14, Sony
3
7/21 9:40
かさたかごん峻道に合流。
高星山の山頂下、東側に展望あり。ちょっとガスってる。
2024年07月21日 09:55撮影 by  SOG14, Sony
2
7/21 9:55
高星山の山頂下、東側に展望あり。ちょっとガスってる。
高星山。暑さが厳しく小休止。
2024年07月21日 09:55撮影 by  SOG14, Sony
7
7/21 9:55
高星山。暑さが厳しく小休止。
北側に続く「かさたかごん」の尾根が見えた。
2024年07月21日 10:02撮影 by  SOG14, Sony
3
7/21 10:02
北側に続く「かさたかごん」の尾根が見えた。
ダニがいそうなシダの道。未踏の天神山に向かう。
2024年07月21日 10:05撮影 by  SOG14, Sony
1
7/21 10:05
ダニがいそうなシダの道。未踏の天神山に向かう。
天神山。後ろの大木、整然と並んだ木など雰囲気がある。
2024年07月21日 10:12撮影 by  SOG14, Sony
5
7/21 10:12
天神山。後ろの大木、整然と並んだ木など雰囲気がある。
上品な道
2024年07月21日 10:22撮影 by  SOG14, Sony
4
7/21 10:22
上品な道
下道を歩き、自販機コーナーで炭酸チャージ。写真外ではバイク3台と車1台の方々も休憩中。
2024年07月21日 11:08撮影 by  SOG14, Sony
3
7/21 11:08
下道を歩き、自販機コーナーで炭酸チャージ。写真外ではバイク3台と車1台の方々も休憩中。
タマムシ発見。ちゃんと生きてる。この後もう2匹遭遇する。
2024年07月21日 11:39撮影 by  SOG14, Sony
10
7/21 11:39
タマムシ発見。ちゃんと生きてる。この後もう2匹遭遇する。
おそらく近くの民家の方がお世話をしてるであろう、マリーゴールド。麦わーらのー。
2024年07月21日 11:54撮影 by  SOG14, Sony
6
7/21 11:54
おそらく近くの民家の方がお世話をしてるであろう、マリーゴールド。麦わーらのー。
北西方向、写真正面辺りが(どこか良く分からないけど)武士山か。
2024年07月21日 11:57撮影 by  SOG14, Sony
2
7/21 11:57
北西方向、写真正面辺りが(どこか良く分からないけど)武士山か。
地図でも道が曲がってる。大人の事情なのか。
2024年07月21日 12:00撮影 by  SOG14, Sony
3
7/21 12:00
地図でも道が曲がってる。大人の事情なのか。
往来のなさそうな坂道を登る。
2024年07月21日 12:15撮影 by  SOG14, Sony
2
7/21 12:15
往来のなさそうな坂道を登る。
階段があった。
2024年07月21日 12:17撮影 by  SOG14, Sony
2
7/21 12:17
階段があった。
階段を登ると、何故か屋根だけの祠。GoogleMAPによると、建市神社奥宮とのこと。
2024年07月21日 12:19撮影 by  SOG14, Sony
3
7/21 12:19
階段を登ると、何故か屋根だけの祠。GoogleMAPによると、建市神社奥宮とのこと。
祠の裏から延々と藪が続く。最も高いところは2m近く。ピンテもあった。
2024年07月21日 12:26撮影 by  SOG14, Sony
3
7/21 12:26
祠の裏から延々と藪が続く。最も高いところは2m近く。ピンテもあった。
武士山の山頂付近から北側。地図ではもう少し南側にピークがあるが、足元も見えず藪の先も見えない。地図では崖地(土崖)になっていることもあり、先端まで行くのはやめておいた。
2024年07月21日 12:33撮影 by  SOG14, Sony
5
7/21 12:33
武士山の山頂付近から北側。地図ではもう少し南側にピークがあるが、足元も見えず藪の先も見えない。地図では崖地(土崖)になっていることもあり、先端まで行くのはやめておいた。
武士山を下山し、駅まで歩く。途中にあった市原憩いの家。特養かと思いきや風呂だった。そうか、クリーンセンターの隣だからか。
2024年07月21日 13:03撮影 by  SOG14, Sony
2
7/21 13:03
武士山を下山し、駅まで歩く。途中にあった市原憩いの家。特養かと思いきや風呂だった。そうか、クリーンセンターの隣だからか。
当初は三角点チェックに寄ろうとしていた文化の森も、暑くてキャンセル。
2024年07月21日 13:08撮影 by  SOG14, Sony
2
7/21 13:08
当初は三角点チェックに寄ろうとしていた文化の森も、暑くてキャンセル。
めちゃくちゃデカい鳥。帰宅してから調べると、群鶏(しゃも)のようだ。隣の車屋?で放し飼いされているようだ。
2024年07月21日 13:15撮影 by  SOG14, Sony
7
7/21 13:15
めちゃくちゃデカい鳥。帰宅してから調べると、群鶏(しゃも)のようだ。隣の車屋?で放し飼いされているようだ。
ピンボケになったアイスボックス。めちゃくちゃ美味い。駅までもう少し。
2024年07月21日 13:30撮影 by  SOG14, Sony
7
7/21 13:30
ピンボケになったアイスボックス。めちゃくちゃ美味い。駅までもう少し。
撮影機器:

感想

 今日は妻ちゃんが推し活ライブのため外出です。子どもとの夕食のため、いつも以上に早く帰宅できるよう南に行き過ぎないところで計画しました。

 電車で早出といえば小湊鉄道、ということで米沢の森からスタート、「かさたかごん」の一角を占める高星山を経由しつつひたすら北上しました。

 暑いのは分かっていて相応の準備をするものの、やはり今日も暑かった。特に終盤の武士山の藪は蒸し風呂状態で、それはそれは酷かった。藪は体力よりもメンタルです。下山後は久しぶりにOS1を消費し、道端に腰を下ろして休憩しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら