記録ID: 7047138
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦
千葉 房総山岳志(市原市2座)
2024年07月21日(日) [日帰り]
千葉県
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:58
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 510m
- 下り
- 527m
コースタイム
天候 | 晴れ 32℃前後 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR、小湊鉄道 0547千葉→0602五井(JR内房線君津行) 0606五井→0634上総牛久(小湊鉄道養老渓谷行) 復路 小湊鉄道、JR 1405海士有木(あまありき)→1413五井(小湊鉄道五井行) 1419五井→1439千葉(JR内房線快速久里浜行) 【補足】 小湊鉄道内は交通系ICは利用できません。 基本的には乗車時に切符を購入しますが、社内で車掌精算もできます。 五井駅でのJR/小湊鉄道の乗り換えではIC簡易タッチ機を利用できます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
米沢・内田の森 全体的に良く整備されている。この日は前日及び当日朝まで雨が降っていたこともあり滑る所が多かった。真ヶ谷城跡近くではイノシシ(ウリ坊)の姿を見た。たぬき山から下山する際に利用した南側のルートは倒木及び藪の影響が強く、お勧めしない。藪では足元が見えず一部で沢のように水が流れているところもある。下まで降りると獣除けの金網が張り巡らされており、途中で乗り越えてやっと道に出た。 高星山 ルートは極めて明瞭で歩きやすい。気になるのは蜘蛛の巣くらいか。 天神山 高星山から北上し途中で半藪化しつつあるシダの道を辿った。途中で山頂に向けて斜面を登るが、ピンテがあり一目でそれと分かる踏み跡もある。山頂部は平らで開けているが眺望はない。祠の他に大きな木がある。下山時に利用した南側の道も明瞭だが、多少倒木があり避ける必要がある。 武士山 北西側の階段を登ったところにある建市神社奥宮から尾根を登った。全体的に藪が深く、中にはトゲトゲもある。藪化する=陽当たりが良いという意味でもあり、暑い。足元も藪の先も見えずこの時期は避けた方が良い。過去レコを見る限り、冬場であればあまり苦労なくアクセスできるようだ。 |
その他周辺情報 | 市原市憩いの家 https://www.city.ichihara.chiba.jp/article?articleId=60cc4f8cff5d8150b31d2389 市原市文化の森 https://bunkanomori.net/news/20240622ice.html |
写真
感想
今日は妻ちゃんが推し活ライブのため外出です。子どもとの夕食のため、いつも以上に早く帰宅できるよう南に行き過ぎないところで計画しました。
電車で早出といえば小湊鉄道、ということで米沢の森からスタート、「かさたかごん」の一角を占める高星山を経由しつつひたすら北上しました。
暑いのは分かっていて相応の準備をするものの、やはり今日も暑かった。特に終盤の武士山の藪は蒸し風呂状態で、それはそれは酷かった。藪は体力よりもメンタルです。下山後は久しぶりにOS1を消費し、道端に腰を下ろして休憩しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する