記録ID: 7049193
全員に公開
ハイキング
丹沢
関東の山歩き100選完登 大山から三峰山 ヒルの捕獲ならず(1匹も見かけなかった)
2024年07月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:41
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 2,078m
- 下り
- 2,250m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 7:41
距離 19.2km
登り 2,078m
下り 2,250m
15:50
ゴール地点
天候 | 晴れ 大山24度、三峰山26度 アメダス八王子の13時は35.5度で海老名は34.7度でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
伊勢原発、大山ケーブルバス停行き。日曜は20分毎、所要時間は約25分 https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000800825-1/nid:00128127/rt:0/k:%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%8E%9F 大山ケーブル時刻表。9時00分から20分間隔、6分。大人:640円 https://www.ooyama-cable.co.jp/timetable/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 復路 煤ヶ谷バス停発、本厚木行き。毎時14分発 煤ヶ谷16:14→16:52本厚木17:14→18:43東練 https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000802791-5/nid:00128424/rt:0/k:%E7%85%A4%E3%83%B6%E8%B0%B7 ーーーーーーーーーーーー 車の場合 伊勢原市営 大山第二駐車場 1000円 https://www.city.isehara.kanagawa.jp/docs/2012032600033/ 大山ケーブルアクセス https://www.ooyama-cable.co.jp/access/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
大山ケーブルバス停→大山→不動尻分岐 遊歩道的ハイキングコース、道標完備、各所にテーブルあり。階段が多い。 日曜日ということもあり、ハイカー、トレラン多い 不動尻分岐→大山三峰山→大山三峰山登山口 一般登山道という感じ。道標完備、各所にテーブルあり。 一気に人が減り、出会ったのは大山三峰山の下で2人組のみ。この暑さのなか、大山から三峰山まで行く輩はいないということでしょう。 不動尻分岐から大山三峰山、この間、900mあたりを小刻みにアップダウンを繰り返す。 大山三峰山前後、ハシゴや鎖が多いがよく整備されていて危険とは思わなかった。 ★危険とは思わない=安全ということではない!熱中症あるいは疲れてヘロヘロになって歩けば、神社の参道の階段から落ちて大怪我することもありえる。大事なことは、怪我しないように慎重に歩くこと。自身の体力を把握し、けっして過信しないことだと思ってます。 ★山と高原地図に物見峠分岐から下に「ヤマビル注意」と書かれていて、実際にかなりいたというレコもあった。しかし、当日は1匹も見かけなかった。 |
写真
塩分補給がしたかったので山菜蕎麦を食べました。また保険のため500ccのお茶も買いました。小屋の温度計は24度でした。昨日は最高で30度まで行ったそうです。昨日のほうが暑かったと言ってました。
感想
三峰山登山口から上にはヒルがいるらしく、三峰山登山口に「ヤマビルがついてないか、もう一度チェック」という看板があった(下山時)。しかし、三峰山は「関東の山歩き100選」の最後の1座で、気になって仕方なかったので、ヤマビルファイターで完全武装して行ってきました。
ちなみに、大山は2013年02月13日(水)に1度だけ行ってます。
前日夜にヤマビルファイターを靴、ショートスパッツ、ズボンの膝から下にまんべんなく塗布しました(良く乾かす必要があり、直接皮膚に塗布できない)。また、実験用に数匹捕獲するつもりで、容器とピンセットを持参しました。ヒルのいそうな物見峠分岐から下は頻繁に靴をみたが1匹もくっついていなかった。そもそも、登山道で鎌首をもたげて獲物を狙っているヤツを1匹も見かけなかった。ということで1匹も捕獲できませんでした。
今回、水は3000cc持参。大山山頂まで1000cc消費、山頂の小屋が営業していたので保険のため、お茶を1本購入。また空腹というより塩分補給のため小屋で冷やし山菜そばを食べました。
電車・バスの関係で早朝の涼しい時間から歩くことができず。スタートから暑く、とにかく脱水症・熱中症にならないようにこまめに水と塩分タブレットを補給しました。大山山頂から先は20〜30分に1回の冷たい水休憩だけが楽しみで歩きました。
水は3300cc消費、200cc余る。最後の1時間は余ると思い、やや多めに飲んだ。
明日、22日から更に熱くなるようです。今後1000m前後の低山は厳しい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:639人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する