記録ID: 705586
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床
羅臼岳(1661m)
2015年08月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:19
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,464m
- 下り
- 1,474m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 7:14
距離 12.8km
登り 1,467m
下り 1,474m
13:51
天候 | 小雨(山頂だけ青空) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大沢入口から上に雪渓が3か所あり。山頂付近、岩を登るような感じで注意が必要です。 |
写真
感想
羅臼岳(1661m)遠征登山二日目、一人登山です。
小雨が降る中、木下小屋で入山届を記入し登山開始!
雨の登山は修行です・・・
林道を進むとまずはオホーツク展望台(山頂まで5.9km)がありましたが、ガスのため展望0でした。
次は、650m岩望(山頂まで5km)。
この先、ヒグマ多発地帯のようで、立て看板がありました!
緊張して進みます!
弥三吉水(山頂まで4.3km)では、飲めそうな水が湧いていましたが、自分は飲みません。
さらに進むと極楽平(山頂まで4km)多分山頂が見えるであろうこの場所もやっぱりガス・・・
次に仙人坂(山頂まで3km)。
ここは、登りで気付かずスルーしてましたが下りで発見しました。
銀冷水(山頂まで2.5km)、大沢入口(山頂まで2km)。
ここからお花畑と雪渓が3か所あり、楽しめつつ緊張しました。
雪渓は、ツボ足とストックで通れますが、軽アイゼンがあると安心ですね。
雪渓を抜けると羅臼平(山頂まで1.2km)ここにフードロッカーがありました。
ハイマツ地帯を抜けて、石清水(山頂まで0.6km)ここから岩を乗り越えて進みました。
大きな岩があり、ロッククライミングのようで楽しいです♪
山頂直前で、青空が見えて、山頂では雲海!!
雨の中ここまで登った疲れは一気に吹き飛びました!!
知床連山は、雲海に飲まれて山頂だけちらっと見えただけ、ですが、満足満足♪
次回は、快晴の中、知床連山と北方領土を見てみたいな〜〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:522人
他の2人は、どうしたんですか?
岩清水の水は飲みましたか?
私、飲んだんですが、あまりにも美味しくてペットボトルに入れて持ち歩いたら、結構黄色かったです。
湧水では無かったようです。
しかし、まだ生きています(笑)
お盆に登り損ねたので、またリベンジしに行きます!!
ナオさんも晴れた時にリベンジしなくてはね(^^)d
実は、道東二日目は天気がいまいちで、二手に分かれて単独羅臼岳になりました!
1人の修行はつらかったですが、山頂だけでも青空雲海で良かったですよ〜
水うまそうでしたが、もう少し生きて山登りたいので、がまんしました(笑)
自分も快晴の知床連山がみたいな〜
一緒にリベンジしましょう〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する