【日本三百名山 #176】冠山(冠山峠からピストン)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:51
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 386m
- 下り
- 388m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※ 冠山林道は、岐阜県側からは通行止め。国道417号線冠山トンネルを経て、福井県側からアプローチ。 ※ 冠山林道は、ガードレール等の整備はほとんどない。また幅員も1〜1.5車線程度。すれ違いは大変。 ※ 冠山林道の通行情報を福井県池田町のHPで事前にチェックされたい。 https://www.town.ikeda.fukui.jp/toplink/emergency/p002156.html 🅿️ 冠山峠 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※ 特に注意を要するところのみ記す 【冠平分岐〜冠山山頂】 岩場の登り(下山時は下り)が2カ所。ロープもあるが、岩自体にしっかりした足場があるので、ロープは万が一程度に使って、足だけで十分登れる。 堆積岩の褶曲も観察できて、むしろそっちに気を取られてしまう。 |
その他周辺情報 | 【下山風呂】 いび川温泉 藤橋の湯 道の駅ふじはしに併設。冠山峠から、約1時間。 https://ibigawafujihashisp.wixsite.com/987654321 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
自分の遠征でよくやるのが、効率的に三百名山制覇するために、同じ日に近場の三百名山も登ること。すなわち、1日2本の山行をこなすということ。今回もせっかく東京からマイカーで出張ったということもあり、能郷白山を終えてすぐに冠山に向かう。幸いなことに、冠山の正規登山道は、稜線上まで車で上がれる冠山峠からの往復約4kmのショートコース。これなら無理なくこなせそうだ。
とはいえ、ちょっと焦ったのが水。能郷白山でたっぷり飲んでしまい、この時点でハイドレーションに約0.5リットルが残っているだけ。いくらショートコースとはいえ、心許ない。能郷白山からの移動途中、血眼になって自販機を探したが、この山深いエリアでそんなものがあるわけがない。結局、冠山林道の途中にある沢で、沢水をハイドレーションに汲んだのでした。
さて、冠山峠について、そそくさと山行準備。ちょうど、下山のピークに当たったせいか、何組か冠山峠にゴールしていた。そんな中、今から登るの?的な声がけも少しあったが、目指す冠山はすぐそこに見えているし、元気よく出発。でも、暑いけど。
特徴的な尖峰で手前に見えていた険しそうな稜線を登るのではなく、道は裏から回り込む形になっていて、見た目よりもかなり登りやすかった。頂上からは360度のパノラマだし、なんたって、午前中に登った能郷白山がはっきり近くに見えている。さっきはあそこにいたんだな、と思うと、ちょっと不思議な感じになる。
下山もさくさくっと。ただ、やっぱり高度差はそんなにないとはいえ、アップダウンが続く道は、精神的にちょっとつかれた。とはいえ、出発から2時間弱でゴール。自分史上最速の日本三百名山の山行となりました(伊予富士や鉢伏山とかは最寄りの登山口からさくっと行けるが、あのときは縦走だったので)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する