ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 707066
全員に公開
ハイキング
関東

脱貧乏、縁起をかついで金勝山(&官ノ倉山)

2015年09月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:00
距離
9.7km
登り
475m
下り
472m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:47
休憩
0:13
合計
3:00
距離 9.7km 登り 475m 下り 475m
7:00
51
7:51
7:52
12
8:04
8:14
75
9:29
4
9:33
9:35
25
10:00
東武竹沢駅
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:東京(多摩地区)−西国分寺駅−(JR武蔵野線)−北朝霞駅…朝霞台駅−(東武東上線)−小川町駅−[6:55]東武竹沢駅
復路:東武竹沢駅[10:16]−(以降、往路の単純往復)
コース状況/
危険箇所等
 危険個所はありません。標高400mにも満たない低山ですが、特に「官ノ倉山」の登山道は一般的な登山道レベルで、決して遊歩道並の「平易」な道ではありません。登山の際は登山靴の着用をお勧めします。また「石尊山」の東側山頂手前には”鎖場”がありますが、登りの際は鎖がなくても問題ないと思いますが、下りの際は大変重宝すると思います。また「官ノ倉山」山頂の前後は多少ザレていますので、下る際は注意した方が良いと思います。
 「金勝山(きんしょうざん)」の方は良く整備された登山道で、危険個所はありません、山頂付近には立派な「小川町元気センター」の建物があり、展望台施設の他、休憩、公衆トイレ等完備しています。

公衆トイレ:「官ノ倉山」北向不動尊付近、及び吉田家住宅付近
      「金勝山」山頂西側「小川町元気センター」
登山ポスト:「官ノ倉山」不動滝付近、及び天王池付近
      「金勝山」東登山口前
 ※登山ポスト「官ノ倉山」・「金勝山」とも用紙及び鉛筆が備えてありました。
早朝7時前、出発(&ゴール予定の)東武竹沢駅です。トイレは改札内にあります。(ここの標高は約110mほどです)
2015年09月21日 06:59撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
9/21 6:59
早朝7時前、出発(&ゴール予定の)東武竹沢駅です。トイレは改札内にあります。(ここの標高は約110mほどです)
「官ノ倉山」・「金勝山」に行くためには、線路下のガードをくぐり、西口方向に向かいます。
2015年09月21日 06:59撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
9/21 6:59
「官ノ倉山」・「金勝山」に行くためには、線路下のガードをくぐり、西口方向に向かいます。
まずは「官の倉山」に登るため、JR八高線の踏切を渡ります。
2015年09月21日 07:04撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
9/21 7:04
まずは「官の倉山」に登るため、JR八高線の踏切を渡ります。
国道254号線を南に向かいます。
2015年09月21日 07:06撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
9/21 7:06
国道254号線を南に向かいます。
この「たばこ店」のお店の前を右折します。
2015年09月21日 07:12撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
9/21 7:12
この「たばこ店」のお店の前を右折します。
ここの変形5差路は、斜め右方向に進みます。
2015年09月21日 07:14撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
9/21 7:14
ここの変形5差路は、斜め右方向に進みます。
正面に「石尊山」、その右奥に「官ノ倉山」が見えてきました。
2015年09月21日 07:15撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
9/21 7:15
正面に「石尊山」、その右奥に「官ノ倉山」が見えてきました。
何も悪いこともしていないのに、地元の猫ににらまれてしまいました。
2015年09月21日 07:19撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
6
9/21 7:19
何も悪いこともしていないのに、地元の猫ににらまれてしまいました。
道中、至る所にこの「外秩父七峰縦走」の看板が設置されています。
2015年09月21日 07:20撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
9/21 7:20
道中、至る所にこの「外秩父七峰縦走」の看板が設置されています。
ここは左折せず、直進します。
2015年09月21日 07:22撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
9/21 7:22
ここは左折せず、直進します。
道路脇には可憐な花が咲いていました。
2015年09月21日 07:22撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
9/21 7:22
道路脇には可憐な花が咲いていました。
やがて広場が現れ、立派な公衆トイレが立っていました。(水洗式:但し和式トイレです。)
2015年09月21日 07:23撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
9/21 7:23
やがて広場が現れ、立派な公衆トイレが立っていました。(水洗式:但し和式トイレです。)
道路わきの小さな標識に従って、この先左折します。
2015年09月21日 07:24撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
9/21 7:24
道路わきの小さな標識に従って、この先左折します。
砂利道の林道をしばらく進みます。
2015年09月21日 07:26撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
9/21 7:26
砂利道の林道をしばらく進みます。
このような立派な道標も随所に設置されています。
2015年09月21日 07:28撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
9/21 7:28
このような立派な道標も随所に設置されています。
「不動の瀧」の手前付近、低山にもかかわらず立派な登山ポストが設置されていました。
2015年09月21日 07:29撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
9/21 7:29
「不動の瀧」の手前付近、低山にもかかわらず立派な登山ポストが設置されていました。
「不動の瀧」です。ちょっと”人工”っぽい感じもします。
2015年09月21日 07:33撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
9/21 7:33
「不動の瀧」です。ちょっと”人工”っぽい感じもします。
「小川町さんぽマップ」の看板です。”お散歩気分”で山に登るのは危ないので、きちんと装備を備えて登りましょう!
2015年09月21日 07:33撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
9/21 7:33
「小川町さんぽマップ」の看板です。”お散歩気分”で山に登るのは危ないので、きちんと装備を備えて登りましょう!
登山道は一気に細くなり、一般的な登山道の雰囲気になってきました。
2015年09月21日 07:38撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
9/21 7:38
登山道は一気に細くなり、一般的な登山道の雰囲気になってきました。
標高約250m付近、稜線部分到着です。少し平らな場所にもなっていて、少し休憩します。
2015年09月21日 07:41撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
9/21 7:41
標高約250m付近、稜線部分到着です。少し平らな場所にもなっていて、少し休憩します。
稜線は根っこだらけの結構急な登りが続きます。
2015年09月21日 07:42撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
9/21 7:42
稜線は根っこだらけの結構急な登りが続きます。
根っこだらけの急な登りを終えると、目立つ看板が!
2015年09月21日 07:45撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
9/21 7:45
根っこだらけの急な登りを終えると、目立つ看板が!
”鎖場”出現です。それほど急でも危険でもありませんが、久々の”鎖”に大の鎖場苦手な私は、一気に意気消沈モードに突入です。
2015年09月21日 07:47撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
9/21 7:47
”鎖場”出現です。それほど急でも危険でもありませんが、久々の”鎖”に大の鎖場苦手な私は、一気に意気消沈モードに突入です。
鎖場を登り切ると、比較的平らな尾根道を進みます。
2015年09月21日 07:50撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
9/21 7:50
鎖場を登り切ると、比較的平らな尾根道を進みます。
チョイ登りで、あっというまに「石仏山」頂上(標高344.2m)に到着です。もちろん山頂には誰一人いません。
2015年09月21日 07:51撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
9/21 7:51
チョイ登りで、あっというまに「石仏山」頂上(標高344.2m)に到着です。もちろん山頂には誰一人いません。
低山ですが、結構眺望は良いです。
2015年09月21日 07:52撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
6
9/21 7:52
低山ですが、結構眺望は良いです。
官ノ倉山への稜線を進みます。
2015年09月21日 07:53撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
9/21 7:53
官ノ倉山への稜線を進みます。
登山道は2つに分岐。右に進めば「官ノ倉山」山頂へ。左は山頂を巻いて、再び合流します。
2015年09月21日 08:03撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
9/21 8:03
登山道は2つに分岐。右に進めば「官ノ倉山」山頂へ。左は山頂を巻いて、再び合流します。
東武竹沢駅を出発して約1時間ちょっと、最初の目標の「官ノ倉山」山頂に到着です。こちらも”山頂独占”です。標高は344.7mということで、先ほどの石尊山より約50cm程高いんですね。
2015年09月21日 08:08撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
6
9/21 8:08
東武竹沢駅を出発して約1時間ちょっと、最初の目標の「官ノ倉山」山頂に到着です。こちらも”山頂独占”です。標高は344.7mということで、先ほどの石尊山より約50cm程高いんですね。
標高400mにも満たない低山ですが、山頂に到達したことに余程感動したのか、山頂棒に抱き着いている”変なオッサン”を見かけました。(それにしても不細工なお尻ですネ!)
2015年09月21日 08:10撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
9/21 8:10
標高400mにも満たない低山ですが、山頂に到達したことに余程感動したのか、山頂棒に抱き着いている”変なオッサン”を見かけました。(それにしても不細工なお尻ですネ!)
さきほど登った「石尊山」が見えます。
2015年09月21日 08:11撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
9/21 8:11
さきほど登った「石尊山」が見えます。
山頂西側からは堂平山(写真左端)と、笠山(写真中央)を見渡すことができます。
2015年09月21日 08:12撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
6
9/21 8:12
山頂西側からは堂平山(写真左端)と、笠山(写真中央)を見渡すことができます。
次なる目標「金勝山」に向かうため、早々に「官ノ倉山」を下山します。山頂の急な坂を降りきった所の鞍部を右に下ります。
2015年09月21日 08:20撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
9/21 8:20
次なる目標「金勝山」に向かうため、早々に「官ノ倉山」を下山します。山頂の急な坂を降りきった所の鞍部を右に下ります。
しばらくは九十九折の登山道が続きます。
2015年09月21日 08:24撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
9/21 8:24
しばらくは九十九折の登山道が続きます。
 登山道が平坦になったところに”東屋”のような建物がありましたが、中には神社の祠のようなものが見えました。
2015年09月21日 08:34撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
9/21 8:34
 登山道が平坦になったところに”東屋”のような建物がありましたが、中には神社の祠のようなものが見えました。
”池”とその奥に休憩所の東屋がありました。
2015年09月21日 08:35撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
9/21 8:35
”池”とその奥に休憩所の東屋がありました。
ここにも登山ポストが設置されていました。
2015年09月21日 08:36撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
9/21 8:36
ここにも登山ポストが設置されていました。
ここの池は「天王池」という名称みたいです。大きな”鯉”が泳いでいました。
2015年09月21日 08:37撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
9/21 8:37
ここの池は「天王池」という名称みたいです。大きな”鯉”が泳いでいました。
のどかな”里山”の中の道を進みます。
2015年09月21日 08:37撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
9/21 8:37
のどかな”里山”の中の道を進みます。
この交差点は左折します。
2015年09月21日 08:44撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
9/21 8:44
この交差点は左折します。
高速道路のガード下のような所をくぐります。
2015年09月21日 08:47撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
9/21 8:47
高速道路のガード下のような所をくぐります。
次なる登山目標「金勝山」が見えてきました。
2015年09月21日 08:55撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
9/21 8:55
次なる登山目標「金勝山」が見えてきました。
街中にも案内標識が随所に設置されています。
2015年09月21日 08:56撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
9/21 8:56
街中にも案内標識が随所に設置されています。
道端には秋の花が咲き乱れていました。
2015年09月21日 08:57撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
9/21 8:57
道端には秋の花が咲き乱れていました。
再び国道254号線に出て、写真中央左の脇道を進みます。
2015年09月21日 09:04撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
9/21 9:04
再び国道254号線に出て、写真中央左の脇道を進みます。
脇道のすぐ先にはJR八高線の踏切があり、ここを渡り、T字路を左折します。
2015年09月21日 09:04撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
9/21 9:04
脇道のすぐ先にはJR八高線の踏切があり、ここを渡り、T字路を左折します。
線路わきの道を50m進んだ後、標識に従って右折して山の方向(金勝山南登山道)に進みます。
2015年09月21日 09:06撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
9/21 9:06
線路わきの道を50m進んだ後、標識に従って右折して山の方向(金勝山南登山道)に進みます。
砂利道はすぐに終わり、写真右方向の登山道を進みます。
2015年09月21日 09:07撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
9/21 9:07
砂利道はすぐに終わり、写真右方向の登山道を進みます。
すぐに登山道は二股に分岐します。右に進めば金勝山へ、左に進めば「小川町元気センター」に進みます。”おし〇こ”したくなったので、左に進みます。
2015年09月21日 09:10撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
9/21 9:10
すぐに登山道は二股に分岐します。右に進めば金勝山へ、左に進めば「小川町元気センター」に進みます。”おし〇こ”したくなったので、左に進みます。
思ったより急な坂道を登っていきます。
2015年09月21日 09:11撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
9/21 9:11
思ったより急な坂道を登っていきます。
すぐに稜線にたどりつきました。
2015年09月21日 09:17撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
9/21 9:17
すぐに稜線にたどりつきました。
突然、目の前にドカ~ンと、立派なコンクリートの大きな建物が見えてきました。「小川町元気センター」到着です。
2015年09月21日 09:18撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
9/21 9:18
突然、目の前にドカ~ンと、立派なコンクリートの大きな建物が見えてきました。「小川町元気センター」到着です。
公衆トイレです。間に合いました、ふぅ~。
2015年09月21日 09:18撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
9/21 9:18
公衆トイレです。間に合いました、ふぅ~。
「小川町元気センター」の展望台からさきほど登った「石尊山」(写真左側)と「官ノ倉山」(写真右側)がハッキリ見渡すことができます。(天気が良ければ遠く浅間山、赤城山、日光連山等も見渡せるそうです。)
2015年09月21日 09:21撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
9/21 9:21
「小川町元気センター」の展望台からさきほど登った「石尊山」(写真左側)と「官ノ倉山」(写真右側)がハッキリ見渡すことができます。(天気が良ければ遠く浅間山、赤城山、日光連山等も見渡せるそうです。)
「小川町元気センター」を後にし、「金勝山」の一つ手前のピーク「裏金勝山」を通ります。(眺望はありません)
2015年09月21日 09:28撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
9/21 9:28
「小川町元気センター」を後にし、「金勝山」の一つ手前のピーク「裏金勝山」を通ります。(眺望はありません)
「金勝山」への最後の登りです。
2015年09月21日 09:29撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
9/21 9:29
「金勝山」への最後の登りです。
無事、本日の最大目標の「金勝山」(標高264m)到着です。「もうかりますように!もうかりまうように!」と、何度も何度も山頂棒に向かってお参りしました。
2015年09月21日 09:30撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
9/21 9:30
無事、本日の最大目標の「金勝山」(標高264m)到着です。「もうかりますように!もうかりまうように!」と、何度も何度も山頂棒に向かってお参りしました。
「金勝山」の標識の”金”の下に”千円札”をかざしている”オッサン”を見かけました。あれっ!?このオッサン、さっきの「官ノ倉山」の山頂棒に抱き着いていたオッサンとそっくり!
2015年09月21日 09:32撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
6
9/21 9:32
「金勝山」の標識の”金”の下に”千円札”をかざしている”オッサン”を見かけました。あれっ!?このオッサン、さっきの「官ノ倉山」の山頂棒に抱き着いていたオッサンとそっくり!
山頂より小川町の中心街を望みます。
2015年09月21日 09:33撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
9/21 9:33
山頂より小川町の中心街を望みます。
山頂を早々に降り、下山開始。途中「沢コース(左)」と「尾根コース(右)」とに分岐します。特に理由はありませんが「尾根コース」に向かいます。
2015年09月21日 09:39撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
9/21 9:39
山頂を早々に降り、下山開始。途中「沢コース(左)」と「尾根コース(右)」とに分岐します。特に理由はありませんが「尾根コース」に向かいます。
稜線の道は大変歩きやすいです。
2015年09月21日 09:43撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
9/21 9:43
稜線の道は大変歩きやすいです。
登山道の終点付近まで降りてきました。
2015年09月21日 09:50撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
9/21 9:50
登山道の終点付近まで降りてきました。
すぐその先で「沢コース」と合流です。
2015年09月21日 09:50撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
9/21 9:50
すぐその先で「沢コース」と合流です。
一般道に出、東武線の線路も見えてきました。
2015年09月21日 09:52撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
9/21 9:52
一般道に出、東武線の線路も見えてきました。
出発からちょうど3時間、東武竹沢駅に戻ってきました。
2015年09月21日 09:56撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
9/21 9:56
出発からちょうど3時間、東武竹沢駅に戻ってきました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 携帯 時計 タオル ストック カメラ 熊鈴 ビニールテープ 小型三脚 災害用携帯ラジオ(充電・ブザー機能付き) 携帯カイロ 予備用靴ひも

感想

 シルバーウィークの真っただ中、メジャーな山はどこもここも”大混雑”だったのではないでしょうか。今日の朝方、午前5時頃にもかかわらず、乗車した中央線の車内は登山客をはじめ一般観光客等で混雑していて、座席は全て埋まっていました。この時間の電車にはたびたび乗車したことがありますが、ここまで混んでいたことは初めてでした。

 ということで、久々の休日でしたが、今日は”メジャーな山”はあきらめて、近場の低山に的を絞って出かけることにしました。
 向かった先は、東武東上線(或はJR八高線)の(東武)竹沢駅付近の「官ノ倉山」(標高344m)と「金勝山」(標高264m)です。この頃特に”おかね”に全くご縁が遠くなってしまった私、ここで”一発逆転”を狙うべくの下心満載での登山開始です。

 予測はピッタリ的中!早朝午前7時前に東武竹沢駅を下車したのは2人だけ、登山客は私一人だけでした。先に登った「官ノ倉山」、登山中もすれ違ったのはたった1組2人だけ、山頂も独占、終始マイペースで進むことができました。
 さすが午前9時頃に登った「金勝山」になると、数組の登山者とすれ違いましたが、それでも”渋滞”することもなくノンビリと里山登山を楽しむことができました。

ただ標高が低いだけあって、暑かったなぁ………

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:680人

コメント

里山は時間のない時には特に良いですね〜(^o^)
ガッツリ登山をするほどの時間はなくても里山ならば、手軽に行けるので良いですね〜(^-^)
特に観光客とかが来ない静かな山歩きが出来る山は近くにあったら嬉しいと思います。
2015/9/22 14:40
Re: 里山は時間のない時には特に良いですね〜(^o^)
rina様

 お久しぶりです。
 今回はコメントをお寄せ頂き、大変ありがとうございました。
 
 せっかくのシルバーウィーク(といっても、私の場合、家の都合で休みは昨日21日の1日だけだったんですけど…)、久々の登山にもなるので、それなりに”著名”な山にでも、と思ったのですが、おりからの好天もあって”どこもすごい混雑だろうなぁ…”って考えただけで一気にテンションが下がってしまいました。

 ”山”の楽しみって、本当に人それぞれですよね。体力があるけどなぜかスピードがゆっくりな方、登りが得意で下りが苦手な方、ゆっくりマイペースで登山道脇に咲く可憐な草花を愛でる方、等々。
 そんな皆さんが狭い一本道の登山道に集中すれば、高速道路の渋滞より状況は大変なことになってしまいますよね。後ろから追われてくると気が落ち着かなくなるし、抜く方も少々気まずい気分にもなりますし…

 そんな時、身近な”里山”は本当に楽しく過ごせる場所だと思います。地図を広げれば日本全国”山”だらけ。日本一広い関東平野にだって意外と里山は身近にあります。rina様もお住いの四国の中で、ぜひ”my里山”を開拓してみてはいかがでしょうか!
2015/9/22 15:25
楽しそ〜✨
久々の登山は格別ですよねっ(≧∇≦)外秩父七峰のルートなのですねっ♪鎖や木の根っこなど登りでがありそうですね〜✨ワクワクしちゃいます♪
官ノ倉山での熱い抱擁をされているのはもしや…(*^_^*)金勝山で千円かざしているのはもしや…✨
chi-sukeは同じ日、奥多摩は大岳山におりましたが、御岳からのルートは大渋滞でございました(^◇^;)
2015/9/22 21:43
Re: 楽しそ〜✨
chi-suke様

 いつもコメントお寄せしていただき、本当にありがとうございます。

 さてさて”久々の登山”!?、ん~、本格的な登山を続けられているchi-suke様から、僅か標高差200m程度の地面の”盛り上がった部分”に上がっただけで”登山”というお言葉を頂いてしまいますと至極恐縮してしまいます。
 とはいえコースはバラエティに富んでいて、登山初心者が本格的な登山をはじめるための初期の”訓練”場所としては最適かもしれませんね!

 ところでご指摘!?頂きました「官ノ倉山」の山頂棒に抱き着く中年男、&「金勝山」で千円札を見せびらかすオッサン…、どういうわけか私が登る山でよく見かけます。イヤですねぇ~、こういう変態チックなオッサン!こういうオッサンって必ず”山ガール”に出合うと”ねぇ、どこから来たのぉ~?”なんて馴れ馴れしく話しかけてくるんですよ、きっと!なのでchi-suke様も山でこういうオッサンに出合って話しかけられないように注意しましょうね!ちなみにこのオッサン、100円ショップで購入した水筒入ケースを黒いザックの両脇に吊るしているのですぐわかると思います。(あれっ。私の格好とソックリだなぁ…)

 当日、chi-suke様は「大岳山」に出かけられていたとのこと、きっと山頂は多くの登山者で大賑わいだったことと思います。ちなみに”変なオッサン”、人で賑わっている場所では”借りてきた猫”のようにおとなしくしているみたいですよ!
2015/9/23 8:41
短時間でも楽しめますね!
aochanman777様
お早う御座います。
近場で手軽に楽しめるコースですね!
眺望あり、鎖場ありで、いい感じです。

2年前に小川町のマラソン大会(ハーフ)に
参加し、今回登られた金勝山の北側にある
金勝山トンネルがコースに含まれていました。
アップダウンが多くて大変疲れるコースですが
住民の方々の応援が暖かく、とてもよい大会
だった事を思い出しました!

自分、お金には縁遠い生活を送っており、
埋蔵金探しにうつつを抜かしておりますが、
今回登られた金勝山の『御利益』などあれば
是非教えて下さいね!

お疲れ様でした!(^^)
2015/9/23 6:49
Re: 今現在効果は全く無し…(短時間でも楽しめますね!)
Takeshi1108様

 本日は早朝よりコメントお寄せいただきまして大変ありがとうございました。

 早速で恐縮ですが、昨日「金勝山」にて入念に”儲かりますように…”とお参りしたのですが、残念ながら今現在その効果は皆無といっていいほど何もありません。それどころか本日急な来客のため思わぬ出費を招く結果となりました。

 やはり、たかだか標高100mちょっと登っただけの苦労では、図々しい願いはかなわない、っていう”天”からの教訓だと思います。人踏稀な「矢岳」をひたすら登り続けるTakeshi1108様のように地道に、苦労をいとわず、確たる信念!?を貫き通してこそ”一攫千金”を手にすることができるものだと今回つくづく納得したしだいです。

 改めまして「矢岳」近辺での埋蔵金、ほんの少しでかまいませんので”おすそ分け”期待しております。


 
2015/9/23 8:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら